2011年11月17日
今期48戦目~秋季大会決勝~【vs多聞南】
11月13日(日曜日)
長男達は少年野球生活最後の大会である垂水地区秋季大会の決勝戦
最後までよくぞ勝ち進んで来たものだ
この一年間
垂水地区春季大会 優勝
垂水地区夏季大会 準優勝
全市大会出場 ベスト16
垂水地区会長杯 3位
そして 垂水地区秋季大会は 優勝か
準優勝か
長男との会話で垂水地区の大会で 長男達は春優勝のみで高丸は夏と会長杯を優勝・・・
今の段階では高丸が一位?秋は必ず優勝しないとあかん
そして 秋季大会の相手はその高丸を準決勝で撃破してきた多聞南
長男は決勝試合も3番遊撃手で先発出場
相手投手は左と右
この日は 左投手では右打席 右投手では左打席


試合は 4回裏に相手のミス等で2点を先制
しかし 5回表に四球から連続安打で2失点で同点にされる

そして 6回裏 一死ランナー無いで長男の三打席目 一二打席は進塁打などでノーヒット
打席前に 長男に思いっきり振ってこい
とゲキを飛ばした


振り抜いた打球は 右中間へ


二死後 盗塁で二塁へ

長男が本塁まで還ってくればサヨナラ勝ちで優勝
しかし 本塁まで生還できずで延長へ突入
ショートでも何度か守備機会があった

三遊間の打球をさばいて 三塁へ




そして 7回表無死一塁の場面・・・
打者の打球は 投手がキャッチ
振り返り 誰もいないセカンドベース上への送球・・・
横から走り込んできた長男がキャッチと同時にベースを踏んで・・・
ベースを通り抜けながら ファーストへの送球


見事なダブルプレー
実は・・・ランナーコーチと一塁手の背中で長男の二塁ベース上のプレーが観れなかった
本部の方々 監督やコーチ陣からは
小学生と思えなかったキレイなダブルプレーだったと絶賛の声
(家で何度もビデオを見直した
)
結果 2対2のまま小束山と多聞南の同時優勝
単独優勝できなかった悔しさが大きく長男達は誰一人と喜べず・・・
反対に悔し涙が流れていた・・・

いつも応援してくれた大応援団へ感謝の挨拶
そして 試合をしたグランドのにいつもの挨拶・・・
今まで何度も試合をしたグランド ここでの最後の試合だったので今までの様々な思いを込めて
長男達は少年野球生活最後の大会である垂水地区秋季大会の決勝戦
最後までよくぞ勝ち進んで来たものだ

この一年間
垂水地区春季大会 優勝
垂水地区夏季大会 準優勝
全市大会出場 ベスト16
垂水地区会長杯 3位
そして 垂水地区秋季大会は 優勝か


長男との会話で垂水地区の大会で 長男達は春優勝のみで高丸は夏と会長杯を優勝・・・
今の段階では高丸が一位?秋は必ず優勝しないとあかん

そして 秋季大会の相手はその高丸を準決勝で撃破してきた多聞南
長男は決勝試合も3番遊撃手で先発出場

相手投手は左と右
この日は 左投手では右打席 右投手では左打席
試合は 4回裏に相手のミス等で2点を先制

しかし 5回表に四球から連続安打で2失点で同点にされる


そして 6回裏 一死ランナー無いで長男の三打席目 一二打席は進塁打などでノーヒット
打席前に 長男に思いっきり振ってこい


振り抜いた打球は 右中間へ


二死後 盗塁で二塁へ

長男が本塁まで還ってくればサヨナラ勝ちで優勝

しかし 本塁まで生還できずで延長へ突入
ショートでも何度か守備機会があった

三遊間の打球をさばいて 三塁へ

そして 7回表無死一塁の場面・・・
打者の打球は 投手がキャッチ

振り返り 誰もいないセカンドベース上への送球・・・
横から走り込んできた長男がキャッチと同時にベースを踏んで・・・
ベースを通り抜けながら ファーストへの送球


見事なダブルプレー

実は・・・ランナーコーチと一塁手の背中で長男の二塁ベース上のプレーが観れなかった

本部の方々 監督やコーチ陣からは
小学生と思えなかったキレイなダブルプレーだったと絶賛の声

(家で何度もビデオを見直した

結果 2対2のまま小束山と多聞南の同時優勝

単独優勝できなかった悔しさが大きく長男達は誰一人と喜べず・・・
反対に悔し涙が流れていた・・・
いつも応援してくれた大応援団へ感謝の挨拶
そして 試合をしたグランドのにいつもの挨拶・・・
今まで何度も試合をしたグランド ここでの最後の試合だったので今までの様々な思いを込めて
2011年11月16日
今期47戦目~秋季大会準決勝~【vs塩屋北】
先週の土曜日はバタバタと忙しい一日でした 
朝から長男と長女の通う小学校の音楽会
長男は小学校最後の音楽会
長男は音楽会へ行くのに 野球のユニフォームにグラブ バット 弁当を持って・・・
音楽会が終わって直ぐに着替えて 弁当食べて・・・
ちょっと身体を温めて 垂水地区秋季大会の試合へ・・・
この日はベスト4の激突で塩屋北との一戦
長男はこの試合も三番遊撃手で先発
先に試合をした両チームが見守る中でのプレーボール
久しぶりの先攻で始まった試合
初回の第一打席・・・
Aチームになって 約1年で四つ目の三振・・・
最近 安打が少ない長男は・・・
この試合 練習試合でも滅多に立たない左打席へ

練習でもミート出来ているのは左打席みたいなので
いろいろと考えているんだなぁ~と関心
結果は四球で 三塁まで進むが・・・

得点ならず
この試合は3打席ノーヒット

ネクストでいろいろと考えているんだろうなぁ~

バットは湿りがちだが この試合では守備機会が多かった気がする


もっと連続して撮影していたら 足の送りも確認できたのだが・・・
守備は安心して観ていられるが・・・
高いバウンドで前進してきながらの捕球で・・・グラブの土手に当たり弾いたエラーが一つ
まだまだ練習しないとあかんなぁ~
試合は2対0で勝利し 翌日の決勝戦へ駒を進めた
少年野球最後の大会で有終の美を飾って欲しい

朝から長男と長女の通う小学校の音楽会

長男は小学校最後の音楽会
長男は音楽会へ行くのに 野球のユニフォームにグラブ バット 弁当を持って・・・
音楽会が終わって直ぐに着替えて 弁当食べて・・・
ちょっと身体を温めて 垂水地区秋季大会の試合へ・・・
この日はベスト4の激突で塩屋北との一戦

長男はこの試合も三番遊撃手で先発
先に試合をした両チームが見守る中でのプレーボール

久しぶりの先攻で始まった試合
初回の第一打席・・・
Aチームになって 約1年で四つ目の三振・・・

最近 安打が少ない長男は・・・
この試合 練習試合でも滅多に立たない左打席へ

練習でもミート出来ているのは左打席みたいなので
いろいろと考えているんだなぁ~と関心
結果は四球で 三塁まで進むが・・・
得点ならず

この試合は3打席ノーヒット


ネクストでいろいろと考えているんだろうなぁ~
バットは湿りがちだが この試合では守備機会が多かった気がする
もっと連続して撮影していたら 足の送りも確認できたのだが・・・
守備は安心して観ていられるが・・・
高いバウンドで前進してきながらの捕球で・・・グラブの土手に当たり弾いたエラーが一つ

まだまだ練習しないとあかんなぁ~
試合は2対0で勝利し 翌日の決勝戦へ駒を進めた

少年野球最後の大会で有終の美を飾って欲しい

2011年11月07日
今期46戦目~秋季大会二回戦~【vs霞ヶ丘】
先月末から 開幕した垂水地区秋季大会
開幕も雨で順延 そして 週末は雨続きで思う様に試合が組めない
長男も卒団までカウントダウンに入っているのに・・・
平日に雨降って 週末と祝日は良い天気が続いて欲しいと思う毎日・・・
先週末の土曜日 雨の中で秋季大会二回戦が行われた
二回戦の相手は 今まで大会でもよく対戦してきている霞ヶ丘
対戦成績も五分位?
そして 少年野球などについて情報交換さして頂いている方の息子さんが所属しているチーム
いろんな意味で楽しみな対戦
この試合も長男は 三番遊撃手で先発出場
さて 試合は・・・
1回裏 二死で長男の打席


詰まりながら バットを振り切ったあたりは・・・
レフト後方・・・
レフトが下がって キャッチ
1回裏を三人で攻撃を終わらしてしまった嫌な流れ・・・
2回表 守備陣のミスで先頭打者を出してしまい
手堅く進められて ホームにまで生還させてしまう
しかし 1失点で食い止める
2回裏 先頭打者4番の一振りで試合は振り出しに
これぞ4番の仕事って感じの完璧なオーバーラインのホームラン

その後 四球 安打などで走者を出すも 二死
打球はサードゴロ・・・送球が高く 一塁はセーフ
その間に本塁へ三塁走者が還って逆転
続いて 二塁走者も還って来て3点目

続く3回裏 一死で長男の二打席目

振り抜いた打球は 三遊間を抜けて行くレフト前ヒット


そして 後続の4番と5番の連続二塁打で2点を追加し
試合を有利に進めて行く
3回終了で5対1でリード
その後 両チーム1点ずつ追加し 6対2で勝利
長男の成績は 3打数1安打1得点のちょっとスッキリしない成績

次の塩屋北との準決勝で奮起して欲しい
開幕も雨で順延 そして 週末は雨続きで思う様に試合が組めない

長男も卒団までカウントダウンに入っているのに・・・
平日に雨降って 週末と祝日は良い天気が続いて欲しいと思う毎日・・・
先週末の土曜日 雨の中で秋季大会二回戦が行われた

二回戦の相手は 今まで大会でもよく対戦してきている霞ヶ丘
対戦成績も五分位?
そして 少年野球などについて情報交換さして頂いている方の息子さんが所属しているチーム
いろんな意味で楽しみな対戦

この試合も長男は 三番遊撃手で先発出場

さて 試合は・・・
1回裏 二死で長男の打席
詰まりながら バットを振り切ったあたりは・・・
レフト後方・・・
レフトが下がって キャッチ

1回裏を三人で攻撃を終わらしてしまった嫌な流れ・・・
2回表 守備陣のミスで先頭打者を出してしまい
手堅く進められて ホームにまで生還させてしまう

しかし 1失点で食い止める

2回裏 先頭打者4番の一振りで試合は振り出しに

これぞ4番の仕事って感じの完璧なオーバーラインのホームラン


その後 四球 安打などで走者を出すも 二死
打球はサードゴロ・・・送球が高く 一塁はセーフ

その間に本塁へ三塁走者が還って逆転

続いて 二塁走者も還って来て3点目


続く3回裏 一死で長男の二打席目
振り抜いた打球は 三遊間を抜けて行くレフト前ヒット

そして 後続の4番と5番の連続二塁打で2点を追加し
試合を有利に進めて行く
3回終了で5対1でリード
その後 両チーム1点ずつ追加し 6対2で勝利

長男の成績は 3打数1安打1得点のちょっとスッキリしない成績
次の塩屋北との準決勝で奮起して欲しい

2011年11月02日
今期44戦目~秋季大会一回戦~【vs西舞子】
10月30日に22日から開幕する予定だった垂水地区秋季大会が開幕 
垂水地区の長男と同じ6年生には 最後の大会
この大会以降はもう練習か練習試合を組むしかなくなる
何としても決勝まで進んで行って欲しい

今大会の組合せから開会式直後の試合・・・
様々な思いから長男達は緊張したのではないか・・・
試合も開会式が終わり帰らずに 観戦しているチームも・・・
その中には高丸の子供達の姿が・・・
高丸は 春季大会をウチが優勝した後の夏季大会と会長杯を優勝しているチーム
今年の垂水地区内の大会はウチと高丸しか優勝していない
両チームが勝ち進むと今大会も決勝で激突
その為には まずは一回戦から・・・
一回戦の対戦相手の西舞子は 会長杯予選で対戦
その時は 長男が左手首を骨折している時で・・・3対2で勝利している
長男は この試合も三番遊撃手で先発
後攻のウチは まずは1回表を三人で抑えたいが・・・
先頭打者が初球をバットに当てると 一塁手の後方にフラフラと上がった・・・
グラブの先をかすめて アンラッキーなヒット・・・
その後 エラーとヒットで先取点を奪われる
直ぐに追いつきたい1回裏の攻撃
先頭が内野手のエラーで出塁 二塁に進んで二番打者がバント・・・
投手が一塁へ送球した瞬間 ホームへ
直ぐに同点に追いつく
三番の長男 2ストライクまで追い込まれるが そこから四球を選ぶ
そして 四番のツーベースで一死二三塁が二死二三塁になり・・・
三球目・・・捕手がボールをそらす間に長男が三塁から突っ込みあっさり逆転
2回裏にも2点を追加し4対1でリードを三点に
しかし 3回表に先頭にツーベースを打たれ エラーも続き1点を還される
大切な3回裏の攻撃の先頭は3番の長男

カウントは 2ボール2ストライク・・・

外角の球を 一二塁間を抜ける当たり・・・
しかし 少年野球ではライト前はアウトになり易い・・・
懸命に走り 一塁を駆け抜けた後のコールは セーフ!!
無死一塁から 直ぐに盗塁し 無死二塁
次の打者が四球で 無死一二塁・・・
ここで三盗・・・

そして 相手のミスを呼び 無死二三塁

打者の打球は 三遊間をゴロで抜けて 長男が生還 続いて二塁走者も生還し2点を追加

3回を終了し6対2
4回は両チーム無得点
5回表も抑え 5回裏の攻撃
無死一塁で長男三度目の打席


この打席も四球を選び 3打席1安打2四球
そして 得点は3得点 全て出塁し全て生還している
結果 5回裏の途中で時間となりゲームセット 9対2で勝利

5回裏に長男含め3得点
守備と走塁で少しミスがあったが 打撃は良かった計8安打その内4本がタイムリー
この調子で次の二回戦も戦って欲しい
一方 高校野球は・・・
秋季近畿地区大会で兵庫勢三校が全て初戦敗退・・・
育英が敗退までは 思惑通りだったが・・・残念
来年のセンバツは 甲子園のある兵庫県勢の姿がない大会になる確率が高くなった・・・

垂水地区の長男と同じ6年生には 最後の大会
この大会以降はもう練習か練習試合を組むしかなくなる
何としても決勝まで進んで行って欲しい


今大会の組合せから開会式直後の試合・・・
様々な思いから長男達は緊張したのではないか・・・
試合も開会式が終わり帰らずに 観戦しているチームも・・・
その中には高丸の子供達の姿が・・・
高丸は 春季大会をウチが優勝した後の夏季大会と会長杯を優勝しているチーム
今年の垂水地区内の大会はウチと高丸しか優勝していない

両チームが勝ち進むと今大会も決勝で激突

その為には まずは一回戦から・・・
一回戦の対戦相手の西舞子は 会長杯予選で対戦
その時は 長男が左手首を骨折している時で・・・3対2で勝利している
長男は この試合も三番遊撃手で先発
後攻のウチは まずは1回表を三人で抑えたいが・・・
先頭打者が初球をバットに当てると 一塁手の後方にフラフラと上がった・・・
グラブの先をかすめて アンラッキーなヒット・・・
その後 エラーとヒットで先取点を奪われる

直ぐに追いつきたい1回裏の攻撃
先頭が内野手のエラーで出塁 二塁に進んで二番打者がバント・・・
投手が一塁へ送球した瞬間 ホームへ

直ぐに同点に追いつく

三番の長男 2ストライクまで追い込まれるが そこから四球を選ぶ

そして 四番のツーベースで一死二三塁が二死二三塁になり・・・
三球目・・・捕手がボールをそらす間に長男が三塁から突っ込みあっさり逆転

2回裏にも2点を追加し4対1でリードを三点に

しかし 3回表に先頭にツーベースを打たれ エラーも続き1点を還される

大切な3回裏の攻撃の先頭は3番の長男

カウントは 2ボール2ストライク・・・
外角の球を 一二塁間を抜ける当たり・・・
しかし 少年野球ではライト前はアウトになり易い・・・
懸命に走り 一塁を駆け抜けた後のコールは セーフ!!

無死一塁から 直ぐに盗塁し 無死二塁
次の打者が四球で 無死一二塁・・・
ここで三盗・・・
そして 相手のミスを呼び 無死二三塁


打者の打球は 三遊間をゴロで抜けて 長男が生還 続いて二塁走者も生還し2点を追加

3回を終了し6対2
4回は両チーム無得点
5回表も抑え 5回裏の攻撃
無死一塁で長男三度目の打席
この打席も四球を選び 3打席1安打2四球
そして 得点は3得点 全て出塁し全て生還している

結果 5回裏の途中で時間となりゲームセット 9対2で勝利


5回裏に長男含め3得点
守備と走塁で少しミスがあったが 打撃は良かった計8安打その内4本がタイムリー

この調子で次の二回戦も戦って欲しい

一方 高校野球は・・・
秋季近畿地区大会で兵庫勢三校が全て初戦敗退・・・
育英が敗退までは 思惑通りだったが・・・残念

来年のセンバツは 甲子園のある兵庫県勢の姿がない大会になる確率が高くなった・・・

2011年09月02日
快晴の合宿in多可町
一週間があっという間に過ぎて行く
先週末に王子の入っている少年野球チームの子供達と一緒に合宿へ
一週間ズレていたら中止になっていただろう
合宿に行った先は 兵庫県多加郡多可町加美区のかみ高地
一日目 みんなで楽しく遊ぼう!という感じの日
バスでみんなで移動しお昼前に到着

荷物を運んで王子達は周辺を散策へ
王子 「メッチャ大きな鹿を見たでぇ~」
と テンション上がっていた
お昼を食べて 近くの杉原川へ川遊びに

前日の雨でちょっと流れが・・・
注意しながら 川で涼んで スイカ割りをして
夕方からバーベキューと野球場でナイター

ナイター設備が本格的でないために 野球で遊ぶ感じ
子供達は初ナイターにかなり楽しかったみたい

バーベキューでお腹を満たした後は キャンプファイヤー

・・・
・・
・
お風呂に入って 子供達は明日に備えて就寝・・・
指導者と保護者全員が集って 野球談議
この時期になると残り数ヶ月間に迫った少年野球・・・
いろいろと問題などもあったチームだが みんな協力し合ってここまで来た・・・
12月に卒団するのが さみしい感じでした・・・
深夜1時に解散・・・
しかし 寝れない数名 指導者6名 保護者3名 だったか・・・
残って まだまだ野球談議・・・
最後は・・・
4時に就寝・・・
やっぱりこうなるんや・・・
二日目 野球をみんなで楽しもう!という感じの日
朝6時起床で 朝ごはんをみんなで食べて
8時からグランドへ

黒土の内野に芝と雑草が混じった外野
内野の土は柔らかくて良い感じのグランド
地元の少年野球チームとの練習試合を組んでいたのですが・・・
一週間前の雨で予定が一週間ズレてしまったらしく交流は中止・・・残念
練習をして 保護者VS子供達の試合

もうお母さん達中心の保護者チームでは・・・勝てない
途中からともパパ含めお父さん達は 真剣にしたが・・・大敗
悔しすぎる敗戦・・・
卒団前にまた保護者VS子供達をするので その時は始めから本気モードで対決ダ
と いう感じのホントに楽しい楽しい二日間でした
そして 地元の知り合いの方が
「ともパパさ~ん せっかく来てるから 差し入れ~」

箱には「藤稔(ふじみのり)」を書いてあった 甘くて大きなぶどう

みんなで分けて頂きました
H川さん ありがとうございました
夕方 またバスで帰路に・・・
バスの中では みんな熟睡でした・・・
合宿を計画し二日間奮闘して頂いた保護者の皆さん 良い合宿をありがとうございました
しかし 合宿の前の週が雨 そして 合宿の次の週も雨・・・
合宿の当日は 神戸が雨・・・
なんと運の良い王子達だろうか
先週末に王子の入っている少年野球チームの子供達と一緒に合宿へ
一週間ズレていたら中止になっていただろう

合宿に行った先は 兵庫県多加郡多可町加美区のかみ高地
一日目 みんなで楽しく遊ぼう!という感じの日
バスでみんなで移動しお昼前に到着

荷物を運んで王子達は周辺を散策へ

王子 「メッチャ大きな鹿を見たでぇ~」
と テンション上がっていた

お昼を食べて 近くの杉原川へ川遊びに


前日の雨でちょっと流れが・・・
注意しながら 川で涼んで スイカ割りをして

夕方からバーベキューと野球場でナイター


ナイター設備が本格的でないために 野球で遊ぶ感じ

子供達は初ナイターにかなり楽しかったみたい


バーベキューでお腹を満たした後は キャンプファイヤー

・・・
・・
・
お風呂に入って 子供達は明日に備えて就寝・・・
指導者と保護者全員が集って 野球談議
この時期になると残り数ヶ月間に迫った少年野球・・・
いろいろと問題などもあったチームだが みんな協力し合ってここまで来た・・・
12月に卒団するのが さみしい感じでした・・・
深夜1時に解散・・・
しかし 寝れない数名 指導者6名 保護者3名 だったか・・・
残って まだまだ野球談議・・・
最後は・・・
4時に就寝・・・
やっぱりこうなるんや・・・

二日目 野球をみんなで楽しもう!という感じの日
朝6時起床で 朝ごはんをみんなで食べて
8時からグランドへ

黒土の内野に芝と雑草が混じった外野
内野の土は柔らかくて良い感じのグランド

地元の少年野球チームとの練習試合を組んでいたのですが・・・
一週間前の雨で予定が一週間ズレてしまったらしく交流は中止・・・残念

練習をして 保護者VS子供達の試合


もうお母さん達中心の保護者チームでは・・・勝てない

途中からともパパ含めお父さん達は 真剣にしたが・・・大敗

悔しすぎる敗戦・・・
卒団前にまた保護者VS子供達をするので その時は始めから本気モードで対決ダ

と いう感じのホントに楽しい楽しい二日間でした

そして 地元の知り合いの方が
「ともパパさ~ん せっかく来てるから 差し入れ~」

箱には「藤稔(ふじみのり)」を書いてあった 甘くて大きなぶどう


みんなで分けて頂きました

H川さん ありがとうございました

夕方 またバスで帰路に・・・
バスの中では みんな熟睡でした・・・
合宿を計画し二日間奮闘して頂いた保護者の皆さん 良い合宿をありがとうございました

しかし 合宿の前の週が雨 そして 合宿の次の週も雨・・・
合宿の当日は 神戸が雨・・・
なんと運の良い王子達だろうか

2011年08月26日
本当のチームに・・・
王子や姫の夏休みももう少しで終わり
夏休み中は 王子の12歳の誕生日 姫の10歳の誕生日
そして 王子達の野球チームは 全市大会出場
あっと云う間の夏休みだった?
7月の間は 王子達は練習試合や公式戦と9試合行ったが・・・
8月は 全市大会の2試合だけ
しかし 全市で敗戦の要因の一つとして「まとまり」の無さを感じる
あと数ヶ月チームがまとまってくれればと願っている
チームがまとまるには やっぱりチームで行動することが必要
明日27日から一泊で合宿に行く もちろん野球もするが常に一緒に行動する大切な時間
一人ずば抜けて上手な子供が居ても 常に勝つ事は難しいが
まとまっているチームは 勝てない時もあるが本当に強い
最後には 王子達のチームがそんなチームになって欲しいと思う
その為に 王子達にやっぱり高校野球 甲子園でのプレーや応援を見せてあげたかった
で 王子達を甲子園へ
朝6時集合で・・・


子供達全員は来なかったが みんなで行動し好きな野球を観戦・・・
いい時間だったと思う
このチームは 残り3ヶ月と少し
その間 みんなで本当に楽しい野球を一生懸命にやって欲しい
夏休み中は 王子の12歳の誕生日 姫の10歳の誕生日
そして 王子達の野球チームは 全市大会出場
あっと云う間の夏休みだった?
7月の間は 王子達は練習試合や公式戦と9試合行ったが・・・
8月は 全市大会の2試合だけ

しかし 全市で敗戦の要因の一つとして「まとまり」の無さを感じる
あと数ヶ月チームがまとまってくれればと願っている
チームがまとまるには やっぱりチームで行動することが必要
明日27日から一泊で合宿に行く もちろん野球もするが常に一緒に行動する大切な時間
一人ずば抜けて上手な子供が居ても 常に勝つ事は難しいが
まとまっているチームは 勝てない時もあるが本当に強い
最後には 王子達のチームがそんなチームになって欲しいと思う
その為に 王子達にやっぱり高校野球 甲子園でのプレーや応援を見せてあげたかった
で 王子達を甲子園へ
朝6時集合で・・・
子供達全員は来なかったが みんなで行動し好きな野球を観戦・・・
いい時間だったと思う
このチームは 残り3ヶ月と少し
その間 みんなで本当に楽しい野球を一生懸命にやって欲しい

2011年08月19日
今期28戦目【vs若草】
7月1日に左手手首を骨折し 今年の夏は絶望と思っていたが・・・
なんと7月30日から復帰できた
7月26日にギブスを外したこともあり やっぱりともパパとしては心配なので・・・
新しく手首のサポーターを購入し王子へプレゼント
高校野球やプロ野球を見ていると 親指に掛けて手首にグルッと巻いてるヤツ
ともパパ的には 王子も1ヶ月のブランクもあるので
途中出場で・・・
8番や9番で・・・
一イニングぐらい・・・
で 様子を見て今後の起用を考えてくれれば・・・と 思ってたが
なんと
3番遊撃手で先発出場・・・
復帰戦なのに・・・
昨日までボールを触っていなかったのに・・・
嬉しいような・・・複雑な感じ・・・
さて 試合の方は
1回表に1点を先制され
迎えた1回裏 一死一塁で王子がバッターボックスに

どんな心境で立っているのか・・・
ともパパは 力のある球を打ち返すことができるのか・・・
左手首は大丈夫なのか・・・
と いろいろと考えていると・・・
ワイルドピッチで一死三塁・・・
カウントは3ボール1ストライク・・・
次の5球目をフルスイング

打球は 見事に三遊間を抜けて行った

復帰第一打席目で同点に追いつくタイムリーヒット

この回は同点止まり
続く2回の表に2失点・・・
そして 3回裏に1対3と2点リードのまま突入
王子の第二打席がまわってきた
無死一二塁
キャッチャーがボールを弾いている間にそれぞれ進塁
無死二三塁とチャンスがひろがる
そして・・・

王子が振り抜いた打球は・・・
投手の横を・・・
二塁手の横を・・・
ライナーで抜けて行った

右中間真っ二つの二点タイムリーツーベース



復帰第二打席目も一打席目に続き同点に追いつくタイムリー
出来すぎな様な・・・
一ヶ月間 野球が出来なかった思いが爆発したのか
その後 三塁まで進んで 逆転へのスクイズ・・・
しかし スクイズ失敗で王子は本塁手前でタッチアウト
結局 この回に逆転まで出来ず・・・
試合もその後3失点などで 一度もリードできずの敗戦

王子の復帰戦を飾ることが出来なかった・・・
王子は守備でも危なげない感じ


しかし 王子に聞くと・・・
やっぱり 「左手首が心配で怖かった」と言っていた
試合には 負けてしまったが
王子が復帰しプレーできることが確認できたし
王子自身が野球が出来ることへの喜びと安心を得られたことが
一番の収穫だったかな
試合のスコアは・・・
試合が最後まで撮影できておらず・・・
そして スコアラーにまだ聞けておらず・・・
この試合の王子の成績は 3打席2安打3打点だった
なんと7月30日から復帰できた

7月26日にギブスを外したこともあり やっぱりともパパとしては心配なので・・・
新しく手首のサポーターを購入し王子へプレゼント

高校野球やプロ野球を見ていると 親指に掛けて手首にグルッと巻いてるヤツ

ともパパ的には 王子も1ヶ月のブランクもあるので
途中出場で・・・
8番や9番で・・・
一イニングぐらい・・・
で 様子を見て今後の起用を考えてくれれば・・・と 思ってたが
なんと

3番遊撃手で先発出場・・・
復帰戦なのに・・・
昨日までボールを触っていなかったのに・・・
嬉しいような・・・複雑な感じ・・・
さて 試合の方は
1回表に1点を先制され
迎えた1回裏 一死一塁で王子がバッターボックスに

どんな心境で立っているのか・・・
ともパパは 力のある球を打ち返すことができるのか・・・
左手首は大丈夫なのか・・・
と いろいろと考えていると・・・
ワイルドピッチで一死三塁・・・
カウントは3ボール1ストライク・・・
次の5球目をフルスイング

打球は 見事に三遊間を抜けて行った

復帰第一打席目で同点に追いつくタイムリーヒット


この回は同点止まり
続く2回の表に2失点・・・
そして 3回裏に1対3と2点リードのまま突入

王子の第二打席がまわってきた

無死一二塁
キャッチャーがボールを弾いている間にそれぞれ進塁
無死二三塁とチャンスがひろがる

そして・・・
王子が振り抜いた打球は・・・
投手の横を・・・
二塁手の横を・・・
ライナーで抜けて行った


右中間真っ二つの二点タイムリーツーベース



復帰第二打席目も一打席目に続き同点に追いつくタイムリー
出来すぎな様な・・・
一ヶ月間 野球が出来なかった思いが爆発したのか

その後 三塁まで進んで 逆転へのスクイズ・・・
しかし スクイズ失敗で王子は本塁手前でタッチアウト

結局 この回に逆転まで出来ず・・・
試合もその後3失点などで 一度もリードできずの敗戦


王子の復帰戦を飾ることが出来なかった・・・
王子は守備でも危なげない感じ
しかし 王子に聞くと・・・
やっぱり 「左手首が心配で怖かった」と言っていた
試合には 負けてしまったが
王子が復帰しプレーできることが確認できたし
王子自身が野球が出来ることへの喜びと安心を得られたことが
一番の収穫だったかな

試合のスコアは・・・
試合が最後まで撮影できておらず・・・
そして スコアラーにまだ聞けておらず・・・
この試合の王子の成績は 3打席2安打3打点だった

2011年08月17日
空白の7月・・・
ともパパのブログは王子が6年生になってから
王子の少年野球追っかけブログとなっているが・・・
7月29日のブログ記事 6月26日の試合で垂水地区夏季大会二回戦 乙木戦 今期20戦目
8月9日のブログ記事 8月6日の試合で全市大会一回戦 六甲アイランド戦 今期30戦目
7月中にした試合内容が全くない・・・
その間 21戦目から29戦目の9試合・・・
7月2日 21戦目 VS 東山台ヤングナシオンズ 10対0で勝利
7月3日 22戦目 VS 多井畑ファイターズ 7対6で敗戦
7月9日 23戦目 VS くるみビックス 11対1で勝利
7月10日 24戦目 VS 霞ヶ丘(垂水地区夏季大会準決勝) 1対0で勝利
7月16日 25戦目 VS 東山台ヤングナシオンズ 6対4で勝利
7月23日 26戦目 VS 高丸(垂水地区夏季大会決勝) 4対0で敗戦
7月24日 27戦目 VS 西舞子(会長杯Aブロック予選一試合目) 3対2で勝利
7月30日 28戦目 VS 若草少年野球部 敗戦(スコア・・・)
7月31日 29戦目 VS 塩屋北(会長杯Aブロック予選二試合目) 2対2で引き分け
実は 王子が7月1日に遊んでいて左手首を骨折・・・

垂水地区夏季大会の真っ只中
少年野球の一番大切な時期に・・・
だから ずっと三塁ランナーコーチ

7月10日 24戦目 VS 霞ヶ丘(垂水地区夏季大会準決勝)

7月23日 26戦目 VS 高丸(垂水地区夏季大会決勝)
手首の骨折だし・・・
7月中はギブス生活をして 8月からリハビリして・・・
もう今年の夏は終わったと思っていた・・・
しかし なんと 7月30日の28戦目から復帰が出来た

もう記事に書いていますが 8月6日からの全市大会にも出場することも出来た
ギブスを外したのは 7月26日
病院でも週末の野球はストップが出なかった
自分の経験から ギブスを外すと関節が動き難かった様な・・・
だから リハビリが必要だった・・・
でも 王子の手首は普通に動く・・・
7月中の試合で王子が出なかった7試合(公式戦3試合 練習試合4試合)
7月30日の若草少年野球部との28戦目で復帰
それも 三番遊撃手で先発
ちょっと様子を見ると思っていたが・・・
今までの定位置の三番遊撃手・・・
その起用に見事に応えた試合の内容は 次の記事で書きます
先日までの今期31戦までの成績・・・20勝8敗3分
王子の少年野球追っかけブログとなっているが・・・
7月29日のブログ記事 6月26日の試合で垂水地区夏季大会二回戦 乙木戦 今期20戦目
8月9日のブログ記事 8月6日の試合で全市大会一回戦 六甲アイランド戦 今期30戦目
7月中にした試合内容が全くない・・・
その間 21戦目から29戦目の9試合・・・
7月2日 21戦目 VS 東山台ヤングナシオンズ 10対0で勝利

7月3日 22戦目 VS 多井畑ファイターズ 7対6で敗戦

7月9日 23戦目 VS くるみビックス 11対1で勝利

7月10日 24戦目 VS 霞ヶ丘(垂水地区夏季大会準決勝) 1対0で勝利

7月16日 25戦目 VS 東山台ヤングナシオンズ 6対4で勝利

7月23日 26戦目 VS 高丸(垂水地区夏季大会決勝) 4対0で敗戦

7月24日 27戦目 VS 西舞子(会長杯Aブロック予選一試合目) 3対2で勝利

7月30日 28戦目 VS 若草少年野球部 敗戦(スコア・・・)

7月31日 29戦目 VS 塩屋北(会長杯Aブロック予選二試合目) 2対2で引き分け

実は 王子が7月1日に遊んでいて左手首を骨折・・・


垂水地区夏季大会の真っ只中
少年野球の一番大切な時期に・・・
だから ずっと三塁ランナーコーチ
7月10日 24戦目 VS 霞ヶ丘(垂水地区夏季大会準決勝)
7月23日 26戦目 VS 高丸(垂水地区夏季大会決勝)
手首の骨折だし・・・
7月中はギブス生活をして 8月からリハビリして・・・
もう今年の夏は終わったと思っていた・・・
しかし なんと 7月30日の28戦目から復帰が出来た


もう記事に書いていますが 8月6日からの全市大会にも出場することも出来た

ギブスを外したのは 7月26日
病院でも週末の野球はストップが出なかった

自分の経験から ギブスを外すと関節が動き難かった様な・・・
だから リハビリが必要だった・・・
でも 王子の手首は普通に動く・・・
7月中の試合で王子が出なかった7試合(公式戦3試合 練習試合4試合)
7月30日の若草少年野球部との28戦目で復帰
それも 三番遊撃手で先発

ちょっと様子を見ると思っていたが・・・
今までの定位置の三番遊撃手・・・
その起用に見事に応えた試合の内容は 次の記事で書きます

先日までの今期31戦までの成績・・・20勝8敗3分
2011年08月17日
今期31戦目~全市大会二回戦~【vs糀台】
神戸市少年団野球リーグ 全市大会の二回戦
対戦相手は西区の糀台
一年以上も前に対戦したことがあるチーム
その時は2対2の引き分けだった
前回からこの日までに一体どんなチームになっているのか?
この日も王子は三番遊撃手で先発出場
試合は1回と2回両チーム共にチャンスを作ることもなく進んで
3回の裏に記録には残らないエラーで1点を先制される
4回表に一死一塁で打席には王子・・・

内野のエラーを呼んで 一死一塁三塁
ここで一塁走者の王子がゆっくりとした盗塁・・・
二塁への送球・・・
三塁走者が本塁へ突っ込み・・・同点
王子も二塁上へ残り
一気に逆転の雰囲気

しかし この回は同点止まり
この後の4回裏に思わぬ落とし穴が・・・
体調不良でマウンドに上がった二番手投手が 連続四球・・・
急遽三番手投手がマウンドへ
前進守備の頭を越える大きなバウンドの打球などで相手の勢いを抑えられずに三失点・・・
5回の表を抑えられて・・・
5回の裏・・・
三人で抑えて 最終回への流れを作りたいところ・・・
三遊間の早いゴロ・・・

王子がしっかりとキャッチし 素早く一塁へ送球

アウト
5回裏を三人で抑え いよいよ最終回の攻撃

打順は1番から
1番がヒットで出塁し 盗塁
2番の進塁打で一死三塁
3番の王子が打席に・・・
得点差は3点・・・
打席の足場を直す王子・・・
何を考えているのか・・・
カメラ越しに・・・思う

一球 一球をフルスイング
2ボール2ストライクからの5球目(だったかな?)
体勢が崩れながらも しっかりとミートした打球は・・・


サードの頭を超えるレフト線へのタイムリーヒット


あと2点・・・
ショートゴロでランナーが入れ替わり・・・
二死一塁・・・
5番の内野安打とエラーで 一気に本塁まで戻り 1点差・・・
なお 二死二塁・・・
反撃もここまで 4対3での敗戦
最終回に1点差まで頑張ったが 4失点の内容が悪すぎた
また 一回戦の時よりもベンチ内が静かだったし・・・
負けるべくして負けた様な感じだった・・・
チームが一番の目標としてきていた大会で この様な結果・内容の試合・・・
王子はじめ子供達はどの様に感じたのか・・・
正直にもったいない試合だったし 大会だった・・・
このチームのポテンシャルであれば 大会を制することも出来たと思う・・・
さて 次の試合 次の大会へ向けてやり直しだ
対戦相手は西区の糀台
一年以上も前に対戦したことがあるチーム
その時は2対2の引き分けだった
前回からこの日までに一体どんなチームになっているのか?
この日も王子は三番遊撃手で先発出場
試合は1回と2回両チーム共にチャンスを作ることもなく進んで
3回の裏に記録には残らないエラーで1点を先制される

4回表に一死一塁で打席には王子・・・
内野のエラーを呼んで 一死一塁三塁
ここで一塁走者の王子がゆっくりとした盗塁・・・
二塁への送球・・・
三塁走者が本塁へ突っ込み・・・同点

王子も二塁上へ残り
一気に逆転の雰囲気


しかし この回は同点止まり
この後の4回裏に思わぬ落とし穴が・・・
体調不良でマウンドに上がった二番手投手が 連続四球・・・
急遽三番手投手がマウンドへ
前進守備の頭を越える大きなバウンドの打球などで相手の勢いを抑えられずに三失点・・・
5回の表を抑えられて・・・
5回の裏・・・
三人で抑えて 最終回への流れを作りたいところ・・・
三遊間の早いゴロ・・・

王子がしっかりとキャッチし 素早く一塁へ送球


アウト

5回裏を三人で抑え いよいよ最終回の攻撃


打順は1番から
1番がヒットで出塁し 盗塁

2番の進塁打で一死三塁
3番の王子が打席に・・・

得点差は3点・・・
打席の足場を直す王子・・・
何を考えているのか・・・
カメラ越しに・・・思う

一球 一球をフルスイング

2ボール2ストライクからの5球目(だったかな?)
体勢が崩れながらも しっかりとミートした打球は・・・
サードの頭を超えるレフト線へのタイムリーヒット



あと2点・・・
ショートゴロでランナーが入れ替わり・・・
二死一塁・・・
5番の内野安打とエラーで 一気に本塁まで戻り 1点差・・・
なお 二死二塁・・・
反撃もここまで 4対3での敗戦
最終回に1点差まで頑張ったが 4失点の内容が悪すぎた
また 一回戦の時よりもベンチ内が静かだったし・・・
負けるべくして負けた様な感じだった・・・
チームが一番の目標としてきていた大会で この様な結果・内容の試合・・・
王子はじめ子供達はどの様に感じたのか・・・
正直にもったいない試合だったし 大会だった・・・
このチームのポテンシャルであれば 大会を制することも出来たと思う・・・
さて 次の試合 次の大会へ向けてやり直しだ
2011年08月15日
第52回 神戸市少年団野球リーグ 全市大会【結果】
8月6日に開幕した神戸市少年団野球リーグ 全市大会
8月14日の決勝戦と3位決定戦が行われ大会は閉会しました
王子達は二回戦敗退という不本意な結果
この結果から 王子達で野球について考える機会を持たせた・・・
その王子達だけで話合ったときに 声がどうして出ていなかったのか・・・
「誰かが出すと思っていた」「普段から出していなかったから」・・・などの意見
今まで自分達で考えて来ていなかったこと
敗戦で自分達で考えることの大切さ 自分達で考える難しさを知った
これも一つの成長
これから先で必ずプラスになると思う
家族全員で準決勝を観戦に
王子達のチームと何が違うのか?
本当に勝てない相手なのか?
今 グランドに立っていないで 観客としている自分・・・
何か感じてくれたと思う

8月7日以降の試合の結果
【 Dブロック 】
春日台A2(西区)VS水木(兵庫区))の試合は 4対0で春日台A2の勝利
高丸(垂水区)VS西山(北区)の試合は 9対8で高丸の勝利
樫野台A1(西区)VS田中(東灘・灘区)の試合は 6対1で田中の勝利
井吹西A1(西区)VSこうべ(中央区)の試合は 9対0で井吹西A1の勝利
の結果から Dブロックの次の対戦は
春日台A2(西区)VS高丸(垂水区)
田中(東灘・灘区)VS井吹西A1(西区)
これで 一回戦全ての試合が終わりベスト16が出揃った
いよいよ二回戦
【Aブロック】
木津(西区)VS会下山(兵庫区)の試合は 10対0で会下山の勝利
なぎさ(中央区)VS池田(長田区)の試合は 3対0でなぎさの勝利
Aブロック内での準々決勝は 会下山(兵庫区)VSなぎさ(中央区)
【Bブロック】
糀台(西区)VS小束山(垂水区)の試合は 4対3で糀台の勝利
小寺(西区)VS塩屋北(垂水区)の試合は 3対1で小寺の勝利
Bブロック内での準々決勝は 糀台(西区)VS小寺(西区)
【Cブロック】
丸山(長田区)VS夢野の丘(兵庫区)の試合は 6対0で夢野の丘の勝利
本三(東灘・灘区)VS湊(中央区)の試合は 2対1で湊の勝利
Cブロック内での準々決勝は 夢野の丘(兵庫区)VS湊(中央区)
【Dブロック】
春日台A2(西区)VS高丸(垂水区)の試合は 1対1で抽選の結果 高丸の勝利
田中(東灘・灘区)VS井吹西A1(西区)の試合は 9対0で田中の勝利
Dブロック内での準々決勝は 高丸(垂水区)VS田中(東灘・灘区)
【準々決勝】
会下山(兵庫区)VSなぎさ(中央区)の試合は 4対3で会下山の勝利
糀台(西区)VS小寺(西区)の試合は 3対0で小寺の勝利
夢野の丘(兵庫区)VS湊(中央区)の試合は 3対1で湊の勝利
高丸(垂水区)VS田中(東灘・灘区)の試合は 4対3で田中の勝利
【準決勝】
会下山(兵庫区)VS小寺(西区)の試合は 1対1で抽選の結果 小寺の勝利
湊(中央区)VS田中(東灘・灘区)の試合は 1対0で湊の勝利
【3位決定戦】
会下山(兵庫区)VS田中(東灘・灘区)の試合は 2対1で田中が勝利
【決勝】
小寺(西区)VS湊(中央区)の試合は 5対1で小寺が勝利
8月6日から14日まで行われた大会結果
優勝 小寺少年団野球部(西区)
準優勝 湊少年団野球部(中央区)
3位 田中少年団野球部(東灘・灘区)
4位 会下山少年団野球部(兵庫区)
8月14日の決勝戦と3位決定戦が行われ大会は閉会しました
王子達は二回戦敗退という不本意な結果
この結果から 王子達で野球について考える機会を持たせた・・・
その王子達だけで話合ったときに 声がどうして出ていなかったのか・・・
「誰かが出すと思っていた」「普段から出していなかったから」・・・などの意見
今まで自分達で考えて来ていなかったこと
敗戦で自分達で考えることの大切さ 自分達で考える難しさを知った
これも一つの成長
これから先で必ずプラスになると思う
家族全員で準決勝を観戦に
王子達のチームと何が違うのか?
本当に勝てない相手なのか?
今 グランドに立っていないで 観客としている自分・・・
何か感じてくれたと思う
8月7日以降の試合の結果
【 Dブロック 】
春日台A2(西区)VS水木(兵庫区))の試合は 4対0で春日台A2の勝利

高丸(垂水区)VS西山(北区)の試合は 9対8で高丸の勝利

樫野台A1(西区)VS田中(東灘・灘区)の試合は 6対1で田中の勝利

井吹西A1(西区)VSこうべ(中央区)の試合は 9対0で井吹西A1の勝利

の結果から Dブロックの次の対戦は
春日台A2(西区)VS高丸(垂水区)
田中(東灘・灘区)VS井吹西A1(西区)
これで 一回戦全ての試合が終わりベスト16が出揃った
いよいよ二回戦
【Aブロック】
木津(西区)VS会下山(兵庫区)の試合は 10対0で会下山の勝利

なぎさ(中央区)VS池田(長田区)の試合は 3対0でなぎさの勝利

Aブロック内での準々決勝は 会下山(兵庫区)VSなぎさ(中央区)
【Bブロック】
糀台(西区)VS小束山(垂水区)の試合は 4対3で糀台の勝利

小寺(西区)VS塩屋北(垂水区)の試合は 3対1で小寺の勝利

Bブロック内での準々決勝は 糀台(西区)VS小寺(西区)
【Cブロック】
丸山(長田区)VS夢野の丘(兵庫区)の試合は 6対0で夢野の丘の勝利

本三(東灘・灘区)VS湊(中央区)の試合は 2対1で湊の勝利

Cブロック内での準々決勝は 夢野の丘(兵庫区)VS湊(中央区)
【Dブロック】
春日台A2(西区)VS高丸(垂水区)の試合は 1対1で抽選の結果 高丸の勝利

田中(東灘・灘区)VS井吹西A1(西区)の試合は 9対0で田中の勝利

Dブロック内での準々決勝は 高丸(垂水区)VS田中(東灘・灘区)
【準々決勝】
会下山(兵庫区)VSなぎさ(中央区)の試合は 4対3で会下山の勝利

糀台(西区)VS小寺(西区)の試合は 3対0で小寺の勝利

夢野の丘(兵庫区)VS湊(中央区)の試合は 3対1で湊の勝利

高丸(垂水区)VS田中(東灘・灘区)の試合は 4対3で田中の勝利

【準決勝】
会下山(兵庫区)VS小寺(西区)の試合は 1対1で抽選の結果 小寺の勝利

湊(中央区)VS田中(東灘・灘区)の試合は 1対0で湊の勝利

【3位決定戦】
会下山(兵庫区)VS田中(東灘・灘区)の試合は 2対1で田中が勝利

【決勝】
小寺(西区)VS湊(中央区)の試合は 5対1で小寺が勝利

8月6日から14日まで行われた大会結果
優勝 小寺少年団野球部(西区)
準優勝 湊少年団野球部(中央区)
3位 田中少年団野球部(東灘・灘区)
4位 会下山少年団野球部(兵庫区)
2011年08月09日
今期30戦目~全市大会一回戦~【vs六甲アイランド】
8月6日(土)から開幕した神戸市少年団野球リーグ 全市大会
8月6日にAブロックとBブロックの一部
8月7日にBブロックの一部とCブロックの試合が行われた
【 Aブロック 】
木津(西区)VS港島(中央区)の試合は 6対5で木津の勝利
会下山(兵庫区)VS多聞南(垂水区)の試合は 11対2で会下山の勝利
なぎさ(中央区)VS本庄(東灘・灘区)の試合は 1対0でなぎさの勝利
池田(長田区)VS霞ヶ丘(垂水区)の試合は 4対2で池田の勝利
の結果から Aブロックの次の対戦は
木津(西区)VS会下山(兵庫区)
なぎさ(中央区)VS池田(長田区)
【 Bブロック 】
小部(北区)VS糀台(西区)の試合は 7対5で糀台の勝利
六甲アイランド(東灘・灘区)VS小束山(垂水区)の試合は 6×対5で小束山のサヨナラ勝利(時間切れ)
下畑台(垂水区)VS小寺(西区)の試合は 4対2で小寺の勝利
玉津第一(西区)VS塩屋北(垂水区)の試合は 1対0で塩屋北の勝利
の結果から Bブロックの次の対戦は
糀台(西区)VS小束山(垂水区)
小寺(西区)VS塩屋北(垂水区)
【 Cブロック 】
丸山(長田区)VS長尾(北区)の試合は 1対0で丸山の勝利
夢野の丘(兵庫区)VS駒ヶ林(長田区)の試合は 5対0で夢野の丘の勝利
本三(東灘・灘区)VS東舞子(垂水区)の試合は 5対2で本三の勝利
湊(中央区)VS御影北(東灘・灘区)の試合は 6対2で湊の勝利
の結果から Cブロックの次の対戦は
丸山(長田区)VS夢野の丘(兵庫区)
本三(東灘・灘区)VS湊(中央区)
さて 王子の試合は 東灘・灘区のブロックを優勝してきている六甲アイランド・・・
まったくどんなチームかわからない・・・
この試合も王子は3番遊撃手で先発出場
試合が始まると 1回裏に幸先よく2点を先取

1回と2回を完璧に抑えて3回・・・
内野と外野の連続エラー等で なんと 一挙5失点
2対5と形勢逆転 相手チームのベンチとスタンドは盛り上がる・・・
このまま負けてしまうのか・・・と 思った矢先
3回裏 先頭打者がヒットで出塁
2塁へ盗塁
3塁へ盗塁
三塁手のエラーを呼び 本塁へ生還
そして 王子・・・

振り抜いた打球は・・・
上がり過ぎ?と思ったが・・・
グングン伸びて 左中間真っ二つ

ワンバウンドでフェンスを越えて ツーベースヒット

次の4番もツーベースで続き 王子は本塁へ生還

その後 1点を追加しすぐに5対5の同点に追いつく

80分間の時間制限を考えると・・・
4回の表と裏で試合終了のペース
その大切な4回表 ノーアウトのランナーを背負う
盗塁・・・

見事な送球で ショートの王子のグラブへ アウト
無難に4回表を抑えて
いよいよ最後の攻撃に・・・
先頭打者がツーベースで出塁すると 内野ゴロの間に三塁へ進塁
ここで代打・・・
見事にセンター前へはじき返した

逆転の貴重な1点が入る
時間は残り1分程・・・
次の打者が四球を選び1塁へ到達した瞬間に 主審の「ゲームセット 集合」の声・・・
ベンチからは子供たちが飛び出し喜びながらの整列・・・


しんどい試合だった・・・
3回表にエラーが5つ程重なった・・・
今まででは考えられないエラーだったし・・・
大会の緊張感なのか・・・
次の二回戦は 西区の強豪 糀台
しっかりと守って勝利を呼び込みたい
でも 本当にきれいなグランドでプレーができてうらやましい限りだ
8月6日にAブロックとBブロックの一部
8月7日にBブロックの一部とCブロックの試合が行われた
【 Aブロック 】
木津(西区)VS港島(中央区)の試合は 6対5で木津の勝利

会下山(兵庫区)VS多聞南(垂水区)の試合は 11対2で会下山の勝利

なぎさ(中央区)VS本庄(東灘・灘区)の試合は 1対0でなぎさの勝利

池田(長田区)VS霞ヶ丘(垂水区)の試合は 4対2で池田の勝利

の結果から Aブロックの次の対戦は
木津(西区)VS会下山(兵庫区)
なぎさ(中央区)VS池田(長田区)
【 Bブロック 】
小部(北区)VS糀台(西区)の試合は 7対5で糀台の勝利

六甲アイランド(東灘・灘区)VS小束山(垂水区)の試合は 6×対5で小束山のサヨナラ勝利(時間切れ)

下畑台(垂水区)VS小寺(西区)の試合は 4対2で小寺の勝利

玉津第一(西区)VS塩屋北(垂水区)の試合は 1対0で塩屋北の勝利

の結果から Bブロックの次の対戦は
糀台(西区)VS小束山(垂水区)
小寺(西区)VS塩屋北(垂水区)
【 Cブロック 】
丸山(長田区)VS長尾(北区)の試合は 1対0で丸山の勝利

夢野の丘(兵庫区)VS駒ヶ林(長田区)の試合は 5対0で夢野の丘の勝利

本三(東灘・灘区)VS東舞子(垂水区)の試合は 5対2で本三の勝利

湊(中央区)VS御影北(東灘・灘区)の試合は 6対2で湊の勝利

の結果から Cブロックの次の対戦は
丸山(長田区)VS夢野の丘(兵庫区)
本三(東灘・灘区)VS湊(中央区)
さて 王子の試合は 東灘・灘区のブロックを優勝してきている六甲アイランド・・・
まったくどんなチームかわからない・・・
この試合も王子は3番遊撃手で先発出場
試合が始まると 1回裏に幸先よく2点を先取

1回と2回を完璧に抑えて3回・・・
内野と外野の連続エラー等で なんと 一挙5失点

2対5と形勢逆転 相手チームのベンチとスタンドは盛り上がる・・・
このまま負けてしまうのか・・・と 思った矢先
3回裏 先頭打者がヒットで出塁

2塁へ盗塁

3塁へ盗塁

三塁手のエラーを呼び 本塁へ生還

そして 王子・・・
振り抜いた打球は・・・
上がり過ぎ?と思ったが・・・
グングン伸びて 左中間真っ二つ


ワンバウンドでフェンスを越えて ツーベースヒット

次の4番もツーベースで続き 王子は本塁へ生還

その後 1点を追加しすぐに5対5の同点に追いつく


80分間の時間制限を考えると・・・
4回の表と裏で試合終了のペース
その大切な4回表 ノーアウトのランナーを背負う
盗塁・・・
見事な送球で ショートの王子のグラブへ アウト

無難に4回表を抑えて
いよいよ最後の攻撃に・・・
先頭打者がツーベースで出塁すると 内野ゴロの間に三塁へ進塁
ここで代打・・・
見事にセンター前へはじき返した


逆転の貴重な1点が入る

時間は残り1分程・・・
次の打者が四球を選び1塁へ到達した瞬間に 主審の「ゲームセット 集合」の声・・・
ベンチからは子供たちが飛び出し喜びながらの整列・・・
しんどい試合だった・・・
3回表にエラーが5つ程重なった・・・
今まででは考えられないエラーだったし・・・
大会の緊張感なのか・・・
次の二回戦は 西区の強豪 糀台
しっかりと守って勝利を呼び込みたい

でも 本当にきれいなグランドでプレーができてうらやましい限りだ
2011年08月09日
第52回 神戸市少年団野球リーグ 全市大会 開幕
王子が所属する少年野球チームが加盟している神戸市少年団野球リーグの甲子園とも言える全市大会が8月6日(土曜日)にあじさいスタジアム北神戸のメイン球場で始まった

8月14日(日曜日)までの約1週間の間に30試合
優勝 準優勝 3位 4位を決める



神戸市少年団野球リーグに加盟している173チーム 2,491人の子供達(らしい・・・)が
各地区の夏季大会で全市大会への切符を掛けて闘い集まった32チーム
【 Aブロック 】
木津(西区)VS港島(中央区) VS 会下山(兵庫区)VS多聞南(垂水区)
なぎさ(中央区)VS本庄(東灘・灘区) VS 池田(長田区)VS霞ヶ丘(垂水区)
【 Bブロック 】
小部(北区)VS糀台(西区) VS 六甲アイランド(東灘・灘区)VS小束山(垂水区)
下畑台(垂水区)VS小寺(西区) VS 玉津第一(西区)VS塩屋北(垂水区)
【 Cブロック 】
丸山(長田区)VS長尾(北区) VS 夢野の丘(兵庫区)VS駒ヶ林(長田区)
本三(東灘・灘区)VS東舞子(垂水区) VS 湊(中央区)VS御影北(東灘・灘区)
【 Dブロック 】
春日台A2(西区)VS水木(兵庫区) VS 高丸(垂水区)VS西山(北区)
樫野台A1(西区)VS田中(東灘・灘区) VS 井吹西A1(西区)VSこうべ(中央区)
準決勝は
Aブロックを勝ち抜いたチーム VS Bブロックを勝ち抜いたチーム
Cブロックを勝ち抜いたチーム VS Dブロックを勝ち抜いたチーム
そして 最後に勝ち残った2チームで決勝・・・
どんな試合が展開されるのか・・・
しかし 今の子供達はいいグランドで試合ができてうらやましいなぁ~
開会式は9時から 会場まで約1時間
会場には45分前に集合 チームの集合時間は7時
ツインズを連れて行くし お昼の弁当は必要だし・・・
5時起きで準備し 6時30分過ぎに出発・・・
大変だったが良い思い出になったと思う

8月14日(日曜日)までの約1週間の間に30試合
優勝 準優勝 3位 4位を決める


神戸市少年団野球リーグに加盟している173チーム 2,491人の子供達(らしい・・・)が
各地区の夏季大会で全市大会への切符を掛けて闘い集まった32チーム
【 Aブロック 】
木津(西区)VS港島(中央区) VS 会下山(兵庫区)VS多聞南(垂水区)
なぎさ(中央区)VS本庄(東灘・灘区) VS 池田(長田区)VS霞ヶ丘(垂水区)
【 Bブロック 】
小部(北区)VS糀台(西区) VS 六甲アイランド(東灘・灘区)VS小束山(垂水区)
下畑台(垂水区)VS小寺(西区) VS 玉津第一(西区)VS塩屋北(垂水区)
【 Cブロック 】
丸山(長田区)VS長尾(北区) VS 夢野の丘(兵庫区)VS駒ヶ林(長田区)
本三(東灘・灘区)VS東舞子(垂水区) VS 湊(中央区)VS御影北(東灘・灘区)
【 Dブロック 】
春日台A2(西区)VS水木(兵庫区) VS 高丸(垂水区)VS西山(北区)
樫野台A1(西区)VS田中(東灘・灘区) VS 井吹西A1(西区)VSこうべ(中央区)
準決勝は
Aブロックを勝ち抜いたチーム VS Bブロックを勝ち抜いたチーム
Cブロックを勝ち抜いたチーム VS Dブロックを勝ち抜いたチーム
そして 最後に勝ち残った2チームで決勝・・・
どんな試合が展開されるのか・・・
しかし 今の子供達はいいグランドで試合ができてうらやましいなぁ~
開会式は9時から 会場まで約1時間
会場には45分前に集合 チームの集合時間は7時
ツインズを連れて行くし お昼の弁当は必要だし・・・
5時起きで準備し 6時30分過ぎに出発・・・
大変だったが良い思い出になったと思う

2011年07月29日
今期20戦目~夏季大会~【vs乙木】
7月も終わりに近づいてきているなか
ブログ記事は約1ヶ月前の6月26日(日)に行った夏季大会二回戦の乙木との闘い
この試合を勝てば
神戸市の各区(地区)で行われている夏季大会の上位チームが集る全市大会への出場が決まる
さて この日も王子は3番遊撃手で先発出場
対戦相手は乙木で 中学と高校が一緒だった同級生の息子が主将をしているチーム
そして 地区内で多分一番の投手を擁するチーム
簡単に点を挙げることが出来ないだろう
だから 失点も出来ない
さて 試合は・・・
この日は 天候も悪く 最後まで雨が降り続いていた
そんな悪条件の中でも 両チームの投手がしっかりと投げていた
王子の写真も守備しか撮れていない


王子の一打席目は・・・
見事な三球三振
この三振が 20試合目で打席数は分らないが 二個目の三振
と なると相手投手を褒めるしかない
二打席目は四球で出塁
なんと この試合はこの二打席のみ
試合は 3回裏の攻撃で失策から出塁した走者が生還し1点を挙げ
4回表に 王子が二番手でマウンドへ
しかし 打者二人に連続四球
ここで 三番手がマウンドへ
王子にしては 珍しい連続四球
天候が悪く ロージンを使用したことで指先に違和感があったみたいで・・・
コントロールできなかったと 悔しそうだった
試合は 1対0のまま最終回へ
ヒットと四球で 二死一二塁・・・
運命の一球・・・
振り抜いた打球は キレイにセンター前へ・・・
二塁ランナーは 止まらずに三塁を蹴った・・・
センターは 本塁へ送球・・・

ストライク返球で 本塁タッチアウト ゲームセット
試合は1対0での勝利
試合を観戦していた他のチームの指導者の方々からも拍手を頂く試合だった
ホントに勝った王子達も涙を流し・・・
相手チームの子供達も涙を流し・・・
両チームの父兄の方々も涙を流し・・・
グランド周辺で試合を観戦していた方々からは 「いい試合やった」と声を掛けて頂き・・・
これで王子達は 8月6日から開幕する全市大会への出場が決まった


王子は 試合後
乙木とは もっともっと試合をしたい
あの投手との対戦は面白い
と 言っていた本当の野球の楽しさを感じている
乙木とは前にもこんな試合をしていた
さて 話は変わって
今日の全国高校野球選手権大会 兵庫県大会決勝 東洋大姫路VS加古川北
2対2で15回引き分け再試合
試合は観れていないが スコアーを見ると本当に凄い試合だったと思う
7回表に東洋大姫路が1点を先取すると
その裏に加古川北が1点を挙げて追いつく
9回表に東洋大姫路が1点を挙げて突き放すと
その裏に加古川北がホームランで追いつく
そのまま投手戦で15回裏までの闘い
東洋大姫路は原投手 加古川北は井上投手
両投手が15回を投げ抜いた
兵庫大会決勝は 再試合
さて 両投手は再試合の先発としてマウンドに立つのか
果たして 兵庫代表はどちらのチームになるのか
どちらのチームが代表になっても
両チームの選手達には「ありがとう」という言葉を贈りたい
この試合を 子供達は観ているのか
観ていたら何を感じているのか
すごく聞いてみたい 王子に聞いてみよう
ブログ記事は約1ヶ月前の6月26日(日)に行った夏季大会二回戦の乙木との闘い
この試合を勝てば
神戸市の各区(地区)で行われている夏季大会の上位チームが集る全市大会への出場が決まる
さて この日も王子は3番遊撃手で先発出場
対戦相手は乙木で 中学と高校が一緒だった同級生の息子が主将をしているチーム
そして 地区内で多分一番の投手を擁するチーム
簡単に点を挙げることが出来ないだろう
だから 失点も出来ない
さて 試合は・・・
この日は 天候も悪く 最後まで雨が降り続いていた
そんな悪条件の中でも 両チームの投手がしっかりと投げていた
王子の写真も守備しか撮れていない


王子の一打席目は・・・
見事な三球三振

この三振が 20試合目で打席数は分らないが 二個目の三振

と なると相手投手を褒めるしかない

二打席目は四球で出塁
なんと この試合はこの二打席のみ

試合は 3回裏の攻撃で失策から出塁した走者が生還し1点を挙げ
4回表に 王子が二番手でマウンドへ
しかし 打者二人に連続四球
ここで 三番手がマウンドへ
王子にしては 珍しい連続四球
天候が悪く ロージンを使用したことで指先に違和感があったみたいで・・・
コントロールできなかったと 悔しそうだった
試合は 1対0のまま最終回へ
ヒットと四球で 二死一二塁・・・
運命の一球・・・
振り抜いた打球は キレイにセンター前へ・・・
二塁ランナーは 止まらずに三塁を蹴った・・・
センターは 本塁へ送球・・・
ストライク返球で 本塁タッチアウト ゲームセット

試合は1対0での勝利

試合を観戦していた他のチームの指導者の方々からも拍手を頂く試合だった

ホントに勝った王子達も涙を流し・・・
相手チームの子供達も涙を流し・・・
両チームの父兄の方々も涙を流し・・・
グランド周辺で試合を観戦していた方々からは 「いい試合やった」と声を掛けて頂き・・・
これで王子達は 8月6日から開幕する全市大会への出場が決まった



王子は 試合後
乙木とは もっともっと試合をしたい
あの投手との対戦は面白い
と 言っていた本当の野球の楽しさを感じている
乙木とは前にもこんな試合をしていた
さて 話は変わって
今日の全国高校野球選手権大会 兵庫県大会決勝 東洋大姫路VS加古川北
2対2で15回引き分け再試合
試合は観れていないが スコアーを見ると本当に凄い試合だったと思う
7回表に東洋大姫路が1点を先取すると
その裏に加古川北が1点を挙げて追いつく
9回表に東洋大姫路が1点を挙げて突き放すと
その裏に加古川北がホームランで追いつく
そのまま投手戦で15回裏までの闘い
東洋大姫路は原投手 加古川北は井上投手
両投手が15回を投げ抜いた
兵庫大会決勝は 再試合
さて 両投手は再試合の先発としてマウンドに立つのか
果たして 兵庫代表はどちらのチームになるのか
どちらのチームが代表になっても
両チームの選手達には「ありがとう」という言葉を贈りたい
この試合を 子供達は観ているのか
観ていたら何を感じているのか
すごく聞いてみたい 王子に聞いてみよう
2011年07月28日
今期19戦目【vs水木】
6月に入り 夏季大会一回戦を突破し
練習試合では 降雨中止などもあり いい結果が残せず
夏季大会二回戦 乙木との全市大会出場をかけた一戦を前に
6月25日(土)に午前中練習をして 午後から兵庫区の水木との練習試合を行った
今期19戦目の試合
王子はこの試合も3番遊撃手で先発出場
ショートへの打球が結構多く 守備機会が多かったと思うが 全て無難にこなしていた


セカンドベース横の打球も軽やかなステップで

三遊間の高いバウンドも
守備については 本当に上手になったと関心するぐらいになって来たかなぁ~
安心して観る事ができる
問題は打撃・・・

この日の第一打席は 四球で出塁し本塁に生還
第二打席は 無死満塁のチャンスで回ってきた・・・
初球を叩き・・・
結果はキャッチャーフライ・・・
投手が苦しんでいる時に 初球を それも高めのボールか?ストライクか?という感じのボール・・・
自分では打てると思ってスイングしたのだろうが・・・
本来は手を出す球ではない・・・
試合中であるが 呼んで 写真を見せながら
手を出す球で無い事
それは 試合の流れとコースから
そして 王子にこの試合の宿題
何としても 一本ヒットを打って来い!!
無死満塁での凡打 次の4番打者がホームランで加点できたから良かったが
加点できなかったら 完全に流れが相手チームへ行ってしまうところだった
迎えた 次の打席 ランナーを二塁において・・・

振り抜いた打球は 左中間へ


二塁ランナーを還すタイムリーツーベース
そして 最後は三番手でマウンドに上がった王子

いつもながらに安定した投球をしてくれていた

二回を投げて無失点
試合も 8対4で勝利
ちょっと4失点に不安を抱えながら いよいよ夏季大会二回戦へ
次は 6月26日(日) 垂水地区夏季大会二回戦の乙木との一戦の記事を書きます
先週の土曜日に雨で延期となった夏季大会決勝を行った
夏季大会は去年との連覇
そして 今年の春季大会との連続優勝をかけた一戦
結果は 春季大会一回戦で4対0で完封勝利した高丸に4対0で完封されてしまい
準優勝と残念な結果になってしまった
試合内容からして 一から練習し直しも必要だが
一人ひとりの気持ちに一番の問題であると感じた
野球はどの様にすれば 本当の「楽しさ」を味わえるのか
今のチームは 自分達で考え動く子供が居ない いや 少ないと思う
そんな野球は楽しくない野球
野球を本当に楽しくするには 野球を知って 自分で考えてプレーをする 野球をする
その先にヒットが打てる
アウトをとれる
そして 試合に出れる
試合で活躍する事が出来る
試合で勝つことができる
優勝を目指す事ができる・・・というステップアップ
その第一歩の「自分で考える」が欠けている
もう一度 一からやり直しだ
その様な野球をしているのは 自分をはじめ指導者にも問題があると思う
もっと 子供達が楽しめる野球を教えて行かないと
練習試合では 降雨中止などもあり いい結果が残せず
夏季大会二回戦 乙木との全市大会出場をかけた一戦を前に
6月25日(土)に午前中練習をして 午後から兵庫区の水木との練習試合を行った
今期19戦目の試合
王子はこの試合も3番遊撃手で先発出場
ショートへの打球が結構多く 守備機会が多かったと思うが 全て無難にこなしていた



セカンドベース横の打球も軽やかなステップで

三遊間の高いバウンドも

守備については 本当に上手になったと関心するぐらいになって来たかなぁ~
安心して観る事ができる

問題は打撃・・・

この日の第一打席は 四球で出塁し本塁に生還

第二打席は 無死満塁のチャンスで回ってきた・・・
初球を叩き・・・
結果はキャッチャーフライ・・・
投手が苦しんでいる時に 初球を それも高めのボールか?ストライクか?という感じのボール・・・
自分では打てると思ってスイングしたのだろうが・・・
本来は手を出す球ではない・・・
試合中であるが 呼んで 写真を見せながら

手を出す球で無い事
それは 試合の流れとコースから
そして 王子にこの試合の宿題
何としても 一本ヒットを打って来い!!
無死満塁での凡打 次の4番打者がホームランで加点できたから良かったが
加点できなかったら 完全に流れが相手チームへ行ってしまうところだった

迎えた 次の打席 ランナーを二塁において・・・

振り抜いた打球は 左中間へ




二塁ランナーを還すタイムリーツーベース

そして 最後は三番手でマウンドに上がった王子

いつもながらに安定した投球をしてくれていた


二回を投げて無失点

試合も 8対4で勝利

ちょっと4失点に不安を抱えながら いよいよ夏季大会二回戦へ
次は 6月26日(日) 垂水地区夏季大会二回戦の乙木との一戦の記事を書きます

先週の土曜日に雨で延期となった夏季大会決勝を行った
夏季大会は去年との連覇
そして 今年の春季大会との連続優勝をかけた一戦
結果は 春季大会一回戦で4対0で完封勝利した高丸に4対0で完封されてしまい
準優勝と残念な結果になってしまった

試合内容からして 一から練習し直しも必要だが
一人ひとりの気持ちに一番の問題であると感じた
野球はどの様にすれば 本当の「楽しさ」を味わえるのか
今のチームは 自分達で考え動く子供が居ない いや 少ないと思う
そんな野球は楽しくない野球
野球を本当に楽しくするには 野球を知って 自分で考えてプレーをする 野球をする
その先にヒットが打てる
アウトをとれる
そして 試合に出れる
試合で活躍する事が出来る
試合で勝つことができる
優勝を目指す事ができる・・・というステップアップ
その第一歩の「自分で考える」が欠けている
もう一度 一からやり直しだ
その様な野球をしているのは 自分をはじめ指導者にも問題があると思う
もっと 子供達が楽しめる野球を教えて行かないと
2011年07月20日
今期18戦目【vs横尾スカイウェーブ】
6月5日(日曜日)開幕した平成23年度神戸市少年団野球リーグ垂水地区夏季大会
一回戦を見事突破した王子達は 二回戦までちょっと日があく
3週間後の6月26日(日曜日)
その間に練習試合でどんどん経験を積んで行かないと
次の二回戦の相手は いろんな投手を見て来たが
垂水地区内で一番の投手を擁するチームの乙木
6月11日(土曜日)は雨で試合が出来るのか・・・と心配したが
水はけのいいグランドで 問題なくプレーボール
この日も王子は3番遊撃手で先発出場
1回表早々に ヒットで許したランナーに二塁まで進まれ 見事な流し打ちの長打で先制される
1回表に1点を先制される
続く1回裏の攻撃
二死になり 3番の王子の打順
振り抜いた打球はライナーで左中間を真っ二つ




一塁を蹴る

二塁も蹴る
まだ レフトもセンターもボールに追いついていない

三塁も蹴る
ようやくボールを追っていた内野手(遊撃手)にボールがかえってくる

余裕を持って 本塁まで駆け抜ける
王子自身初のホームランはランニングホームラン




直ぐに同点に追いつくも 3回表に2点を追加される
3回裏の攻撃
王子に打順が回ってきたが 四球で出塁
直ぐに二塁へ

その後 本塁まで生還
試合は 5回表に相手チームにもランニングホームランが飛び出し3失点・・・
このまま6対2での敗戦

この日の王子は3打席
3打席目の打席に入る前の仕草・・・

何やらしっかりとした目線の先には・・・

初球を振り抜くと 打球は三遊間を抜けてレフト前へ

王子は3打席 2安打(内1ランニングホームラン) 1四球 1打点 2得点
個人の成績はOKだったので この調子を維持して欲しい
チームとしても ヒットは結構打てていたが 走塁ミスがあったり あと一本が出なかったり
守備のミスからの失点が無ければ もっとロースコアの試合になっていたのになぁ~
練習試合だったので 同じミスを公式戦でしない様に練習だな
一回戦を見事突破した王子達は 二回戦までちょっと日があく
3週間後の6月26日(日曜日)
その間に練習試合でどんどん経験を積んで行かないと
次の二回戦の相手は いろんな投手を見て来たが
垂水地区内で一番の投手を擁するチームの乙木
6月11日(土曜日)は雨で試合が出来るのか・・・と心配したが
水はけのいいグランドで 問題なくプレーボール

この日も王子は3番遊撃手で先発出場
1回表早々に ヒットで許したランナーに二塁まで進まれ 見事な流し打ちの長打で先制される

1回表に1点を先制される
続く1回裏の攻撃
二死になり 3番の王子の打順
振り抜いた打球はライナーで左中間を真っ二つ



一塁を蹴る

二塁も蹴る

まだ レフトもセンターもボールに追いついていない

三塁も蹴る

ようやくボールを追っていた内野手(遊撃手)にボールがかえってくる

余裕を持って 本塁まで駆け抜ける
王子自身初のホームランはランニングホームラン





直ぐに同点に追いつくも 3回表に2点を追加される
3回裏の攻撃
王子に打順が回ってきたが 四球で出塁
直ぐに二塁へ

その後 本塁まで生還

試合は 5回表に相手チームにもランニングホームランが飛び出し3失点・・・
このまま6対2での敗戦


この日の王子は3打席
3打席目の打席に入る前の仕草・・・
何やらしっかりとした目線の先には・・・
初球を振り抜くと 打球は三遊間を抜けてレフト前へ

王子は3打席 2安打(内1ランニングホームラン) 1四球 1打点 2得点
個人の成績はOKだったので この調子を維持して欲しい

チームとしても ヒットは結構打てていたが 走塁ミスがあったり あと一本が出なかったり
守備のミスからの失点が無ければ もっとロースコアの試合になっていたのになぁ~
練習試合だったので 同じミスを公式戦でしない様に練習だな

2011年07月19日
今期17戦目~夏季大会~【vs千鳥ヶ丘】
6月5日に開幕した平成23年度神戸市少年団野球リーグ垂水地区夏季大会
王子達の一回戦の相手は 一ヶ月前に練習試合をした千鳥ヶ丘
練習試合では 5対1で勝利しているが
この地区大会の結果で全市大会への切符が掛かっているので
気を抜かずに試合をして欲しい
さて 試合は開会式と同じ日
王子は3番遊撃手で先発出場

一回の表から 走者を出す展開・・・
打者の打球は 投手と二塁の間へのフライ・・・
ショートの王子が 突っ込み捕球し 直ぐに一塁へ送球
結果 ダブルプレー

相手に勢いを流れをいかさないプレー
打撃では・・・

バッターボックスに入り 足場をつくってる姿
何故か こんな感じの姿が好きなともパパです

また こんな感じのカットも好きなともパパ
この打席は レフトへの大飛球だった

さて 試合は6対2で勝利し一回戦を突破したのですが
6得点の内2点を王子のバットが叩き出した
同点に追いつかれた5回裏の攻撃で・・・
ランナー2・3塁の状況で・・・


2点タイムリー安打
その後 直ぐに2塁へ盗塁

4番打者の打球を相手チームの内野手が ファンブルしている間に本塁まで

6得点中 3得点に絡む活躍
危なげなしに・・・?
ちょっと塁審のジャッジで「え~」というのがあったが・・・
サード内野ゴロで ファーストがキャッチ?と思った瞬間 ボールを弾いた・・・
ボールが空中にあるタイミングで 打者が一塁を駆け抜けた・・・
ジャッジは「アウト」
同点に追いつかれた直後の攻撃だっただけに 流れが・・・と思ったが
グランドルール的にフェンスなどに当たっての跳ね返りなどフリーはないはずが・・・
同じ一塁塁審は ジャッジせずにフリーを・・・
そのジャッジの時に攻撃は 我がチームだったが・・・
「いやいや フリーでないでしょ」
もっとちゃんとジャッジして欲しいなぁ~と 感じた
さて 昨日の18日にこの夏季大会の決勝予定が 雨の為に延期となった
今週の土曜日に 決勝に挑む子供達
春季大会に続いて しっかりと優勝して欲しい
王子達の一回戦の相手は 一ヶ月前に練習試合をした千鳥ヶ丘
練習試合では 5対1で勝利しているが
この地区大会の結果で全市大会への切符が掛かっているので
気を抜かずに試合をして欲しい
さて 試合は開会式と同じ日
王子は3番遊撃手で先発出場
一回の表から 走者を出す展開・・・
打者の打球は 投手と二塁の間へのフライ・・・
ショートの王子が 突っ込み捕球し 直ぐに一塁へ送球
結果 ダブルプレー

相手に勢いを流れをいかさないプレー

打撃では・・・
バッターボックスに入り 足場をつくってる姿
何故か こんな感じの姿が好きなともパパです

また こんな感じのカットも好きなともパパ

この打席は レフトへの大飛球だった


さて 試合は6対2で勝利し一回戦を突破したのですが
6得点の内2点を王子のバットが叩き出した

同点に追いつかれた5回裏の攻撃で・・・
ランナー2・3塁の状況で・・・
2点タイムリー安打

その後 直ぐに2塁へ盗塁

4番打者の打球を相手チームの内野手が ファンブルしている間に本塁まで

6得点中 3得点に絡む活躍

危なげなしに・・・?
ちょっと塁審のジャッジで「え~」というのがあったが・・・
サード内野ゴロで ファーストがキャッチ?と思った瞬間 ボールを弾いた・・・
ボールが空中にあるタイミングで 打者が一塁を駆け抜けた・・・
ジャッジは「アウト」
同点に追いつかれた直後の攻撃だっただけに 流れが・・・と思ったが
グランドルール的にフェンスなどに当たっての跳ね返りなどフリーはないはずが・・・
同じ一塁塁審は ジャッジせずにフリーを・・・

そのジャッジの時に攻撃は 我がチームだったが・・・
「いやいや フリーでないでしょ」
もっとちゃんとジャッジして欲しいなぁ~と 感じた
さて 昨日の18日にこの夏季大会の決勝予定が 雨の為に延期となった
今週の土曜日に 決勝に挑む子供達
春季大会に続いて しっかりと優勝して欲しい

2011年07月14日
今期15戦目【vs井吹西A2】
昨日に続き 王子の少年野球の試合記事
5月28日の土曜日の今期15戦目 この次の週からは夏季大会が始まる
前日 前々日から降り続いた雨・・・
試合は出来ないか・・・
BチームとCチームは 中止を決定・・・
Aチームは コーチ陣が早くに集り グランド整備
部分的に少し柔らかい場所もあるが 試合は出来る状態まで
試合開始時間も少し遅らせて プレーボール
王子は 3番遊撃手で先発
一打席目は・・・

外角の球に タイミングが合わないながら・・・

ライト前へ運んで 安打
しかし 外角の球を待って・・・
いや 自分のポイントまで呼び込んで 叩く

を 練習しているが 形が悪い
結果としては 安打なんでOKですが・・・やっぱり納得できない打撃
その後 2打席目と3打席目は四球を選び
迎えた4打席目・・・

しっかりと 捕えた打球は
サードライナー
しかし この一打が一番いい当たりだった
野球って 難しい 1打席目の当たりがヒットになって 4打席目の当りがアウトになる
結果 4打席1安打2四球
守備では 見事なプレーもあり

相手チームの監督さんやみんなが「よし!越えた」と声が出た当たり・・・
後に走りながら・・・
最後にジャンプ・・・

見事にキャッチ



この日の試合は 子供達20人全員が出場することも出来たし
試合も12対2で勝つことも出来たし
この調子で夏季大会へ入って行ける
と 思っていたら 16戦目の練習試合が急遽決まり・・・
ちょっと不安な部分を抱えながら 夏季大会に突入したのです・・・
5月28日の土曜日の今期15戦目 この次の週からは夏季大会が始まる
前日 前々日から降り続いた雨・・・
試合は出来ないか・・・
BチームとCチームは 中止を決定・・・
Aチームは コーチ陣が早くに集り グランド整備

部分的に少し柔らかい場所もあるが 試合は出来る状態まで

試合開始時間も少し遅らせて プレーボール

王子は 3番遊撃手で先発

一打席目は・・・
外角の球に タイミングが合わないながら・・・
ライト前へ運んで 安打

しかし 外角の球を待って・・・
いや 自分のポイントまで呼び込んで 叩く


を 練習しているが 形が悪い

結果としては 安打なんでOKですが・・・やっぱり納得できない打撃

その後 2打席目と3打席目は四球を選び
迎えた4打席目・・・
しっかりと 捕えた打球は

サードライナー

しかし この一打が一番いい当たりだった

野球って 難しい 1打席目の当たりがヒットになって 4打席目の当りがアウトになる
結果 4打席1安打2四球
守備では 見事なプレーもあり

相手チームの監督さんやみんなが「よし!越えた」と声が出た当たり・・・
後に走りながら・・・
最後にジャンプ・・・
見事にキャッチ




この日の試合は 子供達20人全員が出場することも出来たし
試合も12対2で勝つことも出来たし
この調子で夏季大会へ入って行ける

と 思っていたら 16戦目の練習試合が急遽決まり・・・
ちょっと不安な部分を抱えながら 夏季大会に突入したのです・・・
2011年07月13日
今期14戦目【vs松尾BBC】
少年野球の試合記事を書くのは 久しぶり・・・
久しぶり過ぎて 用意していた試合の内容を忘れてしまった
5月14日(土)に須磨区の春季大会を制した松尾ベースボールクラブとの一戦
垂水区の春季大会を制した王子達
どんな試合になるのか・・・
試合が始まると・・・
春季大会が終わって 少し気が抜けたのか ちょっと納得できない試合だった
試合は1対3での敗戦
見事に抑えられてしまったし 失策からの失点だった

この日の王子の打撃成績は 3打席 無安打 1四球
第一打席目に良い当たりだったが 惜しくもファール
写真のスイング

この日の王子は 守備でも精彩を欠き・・・

三塁でタイミングはアウト・・・しかし ボールをこぼしてしまう

一死一三塁で ショートへの打球・・・
打球は少し強烈だったが 弾く様な当たりでなかった・・・
いつもの王子ならば さばいて本塁送球で得点を与えなったような気がする・・・

その後も 打球を追い過ぎて・・・

センターと接触しながら捕球・・・
落とさなかったが
いつもなら もっと声を出して また センターとの位置を確認しながらだったような・・・
振り返ってみても
この試合は 王子だけでなくみんな気が入っていなかった様な感じの試合だった
次は 15戦目の試合5月29日の井吹西A2戦・・・
今は 垂水地区の夏季大会が6月5日に始まり 7月18日にいよいよ決勝戦
王子達のチームは 順調に勝ち進み春季大会に続く優勝まであと一つ
最後まで気を抜かずに頑張って欲しい
久しぶり過ぎて 用意していた試合の内容を忘れてしまった

5月14日(土)に須磨区の春季大会を制した松尾ベースボールクラブとの一戦
垂水区の春季大会を制した王子達
どんな試合になるのか・・・
試合が始まると・・・
春季大会が終わって 少し気が抜けたのか ちょっと納得できない試合だった

試合は1対3での敗戦

見事に抑えられてしまったし 失策からの失点だった
この日の王子の打撃成績は 3打席 無安打 1四球
第一打席目に良い当たりだったが 惜しくもファール

写真のスイング

この日の王子は 守備でも精彩を欠き・・・
三塁でタイミングはアウト・・・しかし ボールをこぼしてしまう
一死一三塁で ショートへの打球・・・
打球は少し強烈だったが 弾く様な当たりでなかった・・・
いつもの王子ならば さばいて本塁送球で得点を与えなったような気がする・・・
その後も 打球を追い過ぎて・・・
センターと接触しながら捕球・・・
落とさなかったが
いつもなら もっと声を出して また センターとの位置を確認しながらだったような・・・
振り返ってみても
この試合は 王子だけでなくみんな気が入っていなかった様な感じの試合だった
次は 15戦目の試合5月29日の井吹西A2戦・・・
今は 垂水地区の夏季大会が6月5日に始まり 7月18日にいよいよ決勝戦

王子達のチームは 順調に勝ち進み春季大会に続く優勝まであと一つ

最後まで気を抜かずに頑張って欲しい

2011年07月12日
春季大会優勝記念!!
もう2ヶ月も前に 優勝で締めくくった平成23年度神戸市少年団野球リーグ垂水地区春季大会
その時の優勝記念として
何かを作ろうといろいろと考えて・・・
今だから 子供達が使えて 記念として残せるもの・・・
それも 子供達が 学校で使えるもの・・・
文房具の一つで 下敷き
ともパパが いつごろか・・・
撮りだした 王子はじめ子供達の写真・・・
Aチームになってからの写真を全てチェックしながら・・・
写真をチョイスし・・・
ようやく出来上がってきた
お母さん達も 子供達も 監督やコーチ陣も喜んでくれました

子供は全員で21人ですが 作ってもらった下敷きは合計で50枚
子供の分 親の分 おじいちゃんやおばあちゃんの分

表は 子供達一人ひとりのプレー写真


裏は 優勝記念の集合写真と 子供達の背番号と名前
王子もさっそく学校へ持って行って 友達や先生に見せたみたいで
すごく反応が良かったみたい
写真を撮っていて良かったし 良い物が出来て良かった
その時の優勝記念として
何かを作ろうといろいろと考えて・・・
今だから 子供達が使えて 記念として残せるもの・・・
それも 子供達が 学校で使えるもの・・・

文房具の一つで 下敷き

ともパパが いつごろか・・・
撮りだした 王子はじめ子供達の写真・・・
Aチームになってからの写真を全てチェックしながら・・・
写真をチョイスし・・・
ようやく出来上がってきた

お母さん達も 子供達も 監督やコーチ陣も喜んでくれました


子供は全員で21人ですが 作ってもらった下敷きは合計で50枚

子供の分 親の分 おじいちゃんやおばあちゃんの分

表は 子供達一人ひとりのプレー写真



裏は 優勝記念の集合写真と 子供達の背番号と名前
王子もさっそく学校へ持って行って 友達や先生に見せたみたいで
すごく反応が良かったみたい

写真を撮っていて良かったし 良い物が出来て良かった

2011年06月09日
今期16戦目【vs春日台A2】
6月に入り
5日から始まった夏季大会
王子達のチームは一回戦の千鳥ヶ丘を6対2で破り二回戦へ駒を進めた
しかし 前日までは大丈夫なのか?と心配していた・・・
一回戦前日に 西区の春日台A2と練習試合を行った・・・
王子は3番遊撃手で先発
先攻で試合は始まり
二死で3番の王子
実は 前日に近所の方から バットを頂いた王子
近所の方とは
今は高校卒業し社会人で野球をされているお兄ちゃんが小学校の時に使っていたバット
今は阪神の城島モデル

思いっきり振り抜いた当たりは

ショートの頭をライナー越える レフト前ヒット

一打席目は幸先良いヒット
結果は 本塁まで帰ってくることなく・・・
そして 問題の守備・・・王子は守備機会も少なかったのですが
チームとして お見合いをしていたり 突っ込み過ぎたり 捕れる球を見過ごしたり・・・
結果 エラーがもとでランナーをためて 上手に二塁手の頭を越されて失点・・・
3対0で最終回の攻撃
相手チームのエラーなどで 無死満塁で3番の王子が打席
王子の打球は センターへの飛球・・・
何で打ち上げるやぁ~ と気持ちの中で叫んだが・・・
最低限の仕事としての外野フライで 一点と思った瞬間・・・
三塁走者は 三塁へ向かって走っている・・・
何故・・・
打球を見ずに突っ込んで・・・戻るのがやっと・・・
その後 4番のツーベースで2点還し
ワイルドピッチで1点還し同点となり
裏の相手の攻撃を抑えて

3対3で引き分けた
そういえば 無死一二塁の先制の好機に
内野ゴロでもたついた隙を見て セカンドランナーが突っ込み アウトで二死三塁
その後 直ぐにキャッチャーが前に落としたのを見て・・・
三塁ランナーが突っ込み アウトでチェンジ・・・
積極的な走塁はOKだが
行けるかどうかの判断と
スタートの切るタイミングを磨かないと・・・
この時は 明日からの夏季大会を本気で心配した・・・
この春日台A2との試合を含め 春季大会後の4試合では本当にこのまま夏季大会へ突入して大丈夫なのか・・・
まだまだ 夏季大会一回戦の試合でもミスがあったので 100%ではないが・・・
5日から始まった夏季大会
王子達のチームは一回戦の千鳥ヶ丘を6対2で破り二回戦へ駒を進めた

しかし 前日までは大丈夫なのか?と心配していた・・・
一回戦前日に 西区の春日台A2と練習試合を行った・・・
王子は3番遊撃手で先発

先攻で試合は始まり
二死で3番の王子
実は 前日に近所の方から バットを頂いた王子
近所の方とは
今は高校卒業し社会人で野球をされているお兄ちゃんが小学校の時に使っていたバット

今は阪神の城島モデル

思いっきり振り抜いた当たりは
ショートの頭をライナー越える レフト前ヒット

一打席目は幸先良いヒット

結果は 本塁まで帰ってくることなく・・・
そして 問題の守備・・・王子は守備機会も少なかったのですが
チームとして お見合いをしていたり 突っ込み過ぎたり 捕れる球を見過ごしたり・・・
結果 エラーがもとでランナーをためて 上手に二塁手の頭を越されて失点・・・
3対0で最終回の攻撃
相手チームのエラーなどで 無死満塁で3番の王子が打席

王子の打球は センターへの飛球・・・
何で打ち上げるやぁ~ と気持ちの中で叫んだが・・・
最低限の仕事としての外野フライで 一点と思った瞬間・・・
三塁走者は 三塁へ向かって走っている・・・
何故・・・
打球を見ずに突っ込んで・・・戻るのがやっと・・・
その後 4番のツーベースで2点還し
ワイルドピッチで1点還し同点となり
裏の相手の攻撃を抑えて
3対3で引き分けた

そういえば 無死一二塁の先制の好機に
内野ゴロでもたついた隙を見て セカンドランナーが突っ込み アウトで二死三塁
その後 直ぐにキャッチャーが前に落としたのを見て・・・
三塁ランナーが突っ込み アウトでチェンジ・・・
積極的な走塁はOKだが
行けるかどうかの判断と
スタートの切るタイミングを磨かないと・・・
この時は 明日からの夏季大会を本気で心配した・・・
この春日台A2との試合を含め 春季大会後の4試合では本当にこのまま夏季大会へ突入して大丈夫なのか・・・
まだまだ 夏季大会一回戦の試合でもミスがあったので 100%ではないが・・・