2011年06月06日
平成23年度神戸市少年団野球リーグ垂水地区夏季大会
昨日 6月5日(日曜日)開幕した平成23年度神戸市少年団野球リーグ垂水地区夏季大会が始まった
雨のために 一週間遅れでの開催
この夏季大会は
王子達の加盟している垂水地区が参加できる最も大きな大会の全市大会への出場の切符が掛かっている

垂水地区以外の地区は 全市大会よりも規模の大きな大会へ参加しているので 位置付けがどんな感じなのか?
それも 須磨地区が何年か前に神戸市少年団野球リーグから外れていることから
垂水地区は 7チームが全市大会へ出場できる・・・
本戦から4チーム 敗者復活から3チーム・・・
正直なところ7チームって・・・と思うのですが・・・
やっぱり最低でも上位3チーム位にして欲しい・・・
まっ そんな事を言っても仕方ないので

昨年 王子達は夏季大会を霞ヶ丘と引き分けで両校優勝
ちょっと後味が悪い締めくくり方だったので
今年は 春季大会に続いて単独優勝で二連覇
そして 今期二連続優勝としたい


開会式では 昨年のAチームの優勝と準優勝 その後にBチームの両優勝チームから行進

今年のBチームも 王子達の優勝旗などを持って行進

Bチーム主将のM君が返還し レプリカを受け取った
そのレプリカは 王子が今日 学校の教頭先生へ渡しに・・・
さて このレプリカは 小学校のどこに飾られるのでしょうか?

平成23年度神戸市少年団野球リーグ垂水地区夏季大会
6 月5日のAチームの試合結果
高丸 VS 塩屋北 は 4対3で高丸の勝ち
霞ヶ丘 VS 多聞東 は 15対0で霞ヶ丘の勝ち
名谷 VS 下畑台 は 6対5で下畑台のサヨナラ勝ち
多聞南 VS 東垂水 は 12対2で多聞南のコールド勝ち
小束山 VS 千鳥ヶ丘 は 6対2で小束山の勝ち

雨のために 一週間遅れでの開催
この夏季大会は
王子達の加盟している垂水地区が参加できる最も大きな大会の全市大会への出場の切符が掛かっている
垂水地区以外の地区は 全市大会よりも規模の大きな大会へ参加しているので 位置付けがどんな感じなのか?
それも 須磨地区が何年か前に神戸市少年団野球リーグから外れていることから
垂水地区は 7チームが全市大会へ出場できる・・・
本戦から4チーム 敗者復活から3チーム・・・
正直なところ7チームって・・・と思うのですが・・・
やっぱり最低でも上位3チーム位にして欲しい・・・
まっ そんな事を言っても仕方ないので
昨年 王子達は夏季大会を霞ヶ丘と引き分けで両校優勝
ちょっと後味が悪い締めくくり方だったので
今年は 春季大会に続いて単独優勝で二連覇
そして 今期二連続優勝としたい

開会式では 昨年のAチームの優勝と準優勝 その後にBチームの両優勝チームから行進
今年のBチームも 王子達の優勝旗などを持って行進
Bチーム主将のM君が返還し レプリカを受け取った

そのレプリカは 王子が今日 学校の教頭先生へ渡しに・・・
さて このレプリカは 小学校のどこに飾られるのでしょうか?
平成23年度神戸市少年団野球リーグ垂水地区夏季大会
6 月5日のAチームの試合結果
高丸 VS 塩屋北 は 4対3で高丸の勝ち
霞ヶ丘 VS 多聞東 は 15対0で霞ヶ丘の勝ち
名谷 VS 下畑台 は 6対5で下畑台のサヨナラ勝ち
多聞南 VS 東垂水 は 12対2で多聞南のコールド勝ち
小束山 VS 千鳥ヶ丘 は 6対2で小束山の勝ち
2011年05月27日
今期13戦目【vs千鳥ヶ丘】
ゴールデンウィーク中に春季大会が終わり
次は 夏季大会へ向けて練習をスタートする5月8日(日)
同じ地区内のチームで千鳥ヶ丘との練習試合
春季大会では別のブロックの二回戦で多聞南に敗戦していた
この試合も王子は 3番遊撃手で先発
試合は早々に動いた・・・
1回の表の相手の攻撃 四球と失策で先制を許し 尚も一死一二塁・・・
打者の打球は三遊間へ
王子は サード側へ動きながらボールをさばき そのまま三塁側へ踏みこんで送球

三塁でアウト
この落ち着いたプレーで相手へ一気に行きかけた流れが切れた
続く 1回裏の攻撃
相手投手も安定せず・・・

四球 四球 四球 死球 タイムリー・・・などで 3点得点で逆転
2回からは 王子が二番手でマウンドに
この日も落ち着いた感じで
2回と3回を8人でしっかりと抑えしっかりと流れを作った感じの投球だった
トータル23球で16球がストライク
ランナーは四球とエラーで出した二人のみ
いつも通りの感じ

打撃でも 相手投手の制球力もあるが なかなか打つ事が出来ず・・・
最終回にちょっと打線がつながって2点を追加


結果は5対1での勝利
しかし 春季大会を制した三日後の練習試合で気合が抜けていたのか・・・
投手 守備 打撃と満足できる結果ではなかった
5月29日から 平成23年度神戸市少年野球リーグ垂水地区第52回夏季大会が始まるのに・・・
5月14日の練習試合でも ピリッ!としなかったし・・・
この地区の夏季大会 上位に進んで全市大会が一番大きな舞台・・・
来週の6月5日に一回戦 それも 相手は千鳥ヶ丘
5月28日と29日に組んだ練習試合は 雨で出来そうにない・・・
このまま本番に突入してしまうのか・・・
次は 夏季大会へ向けて練習をスタートする5月8日(日)
同じ地区内のチームで千鳥ヶ丘との練習試合
春季大会では別のブロックの二回戦で多聞南に敗戦していた
この試合も王子は 3番遊撃手で先発
試合は早々に動いた・・・
1回の表の相手の攻撃 四球と失策で先制を許し 尚も一死一二塁・・・
打者の打球は三遊間へ

王子は サード側へ動きながらボールをさばき そのまま三塁側へ踏みこんで送球
三塁でアウト

この落ち着いたプレーで相手へ一気に行きかけた流れが切れた

続く 1回裏の攻撃
相手投手も安定せず・・・
四球 四球 四球 死球 タイムリー・・・などで 3点得点で逆転
2回からは 王子が二番手でマウンドに
この日も落ち着いた感じで
2回と3回を8人でしっかりと抑えしっかりと流れを作った感じの投球だった

トータル23球で16球がストライク
ランナーは四球とエラーで出した二人のみ
いつも通りの感じ

打撃でも 相手投手の制球力もあるが なかなか打つ事が出来ず・・・
最終回にちょっと打線がつながって2点を追加



結果は5対1での勝利

しかし 春季大会を制した三日後の練習試合で気合が抜けていたのか・・・
投手 守備 打撃と満足できる結果ではなかった

5月29日から 平成23年度神戸市少年野球リーグ垂水地区第52回夏季大会が始まるのに・・・
5月14日の練習試合でも ピリッ!としなかったし・・・
この地区の夏季大会 上位に進んで全市大会が一番大きな舞台・・・
来週の6月5日に一回戦 それも 相手は千鳥ヶ丘

5月28日と29日に組んだ練習試合は 雨で出来そうにない・・・
このまま本番に突入してしまうのか・・・
2011年05月21日
優勝!!
平成23年度神戸市少年団野球リーグ垂水地区春季大会を見事優勝で締めくくった王子達 
4試合でいろんな事があったが 優勝で終えたことが一番

閉会式では 優勝旗を受け取る王子


ちなみに 小学校で集会で表彰されたときも 優勝旗を受け取りたかったが・・・
残念ながら 受け取ることができなかったみたい・・・
最後に みんなで記念写真

まずは 子供達全員で

次に指導者メンバーと一緒に

最後に 決勝戦の応援に来ていた保護者の皆さんと一緒に
さて 次は夏季大会の優勝目指して 練習ダ!!

4試合でいろんな事があったが 優勝で終えたことが一番


閉会式では 優勝旗を受け取る王子



ちなみに 小学校で集会で表彰されたときも 優勝旗を受け取りたかったが・・・
残念ながら 受け取ることができなかったみたい・・・
最後に みんなで記念写真

まずは 子供達全員で


次に指導者メンバーと一緒に


最後に 決勝戦の応援に来ていた保護者の皆さんと一緒に

さて 次は夏季大会の優勝目指して 練習ダ!!
2011年05月20日
今期12戦目~春季大会決勝~【vs本多聞】
ともパパの家は 全くゴールデンウィークはなく
4月29日は公式戦
4月30日と5月1日は練習
5月3日と4日は公式戦
5月5日は練習
そのゴールデンウィーク真っ只中の5月4日
平成23年度神戸市少年団野球リーグ垂水地区春季大会の決勝が垂水スポーツガーデンで行われた
相手は 別のやぐらを勝ちあがってきた本多聞
本多聞とは 3月27日に親睦大会で対戦して勝利している

しかし 大会の決勝・・・子供達が行う試合 何があるか分からない
気を引き締めて試合開始
決勝戦も王子は3番遊撃手で先発出場

試合は守備でリズムを作るチームなんで 1回表を無難に終えると
1回裏の攻撃で 四球で出塁した2番打者が盗塁し一死二塁
ここで3番の王子の第一打席
サード線に鋭い当たりを打ちながらも セカンド方向への進塁打

その後 ワイルドピッチで先取点
続く 2回裏にも下位打線で2点を奪うと
3回の攻撃は 王子から

レフト線に大きなファール
それを見たレフトが 数メートルバック
そして 2ボール2ストライクからの5球目・・・

打球は 大きなレフト方向への当たり・・・
レフトが数歩下がって キャッチ


ホームランラインの直ぐ手前でのキャッチ・・・
ひょっとして その前の大きな当たりが無ければ・・・
と 思ってしまう一打だった
この3回にも1点を加えて4対0
この試合は 王子は最後まで遊撃手としてプレー

ショートでのプレーは安心して見れる

そして 試合は相手の攻撃を毎回ほとんど3人で終わらせたこともあり
4対0で勝利し見事 春季大会を優勝で締めくくった
王子含め子供達は 本当に頑張ったと思います
4試合で17得点2失点
2失点は 二試合目の最終回に連続エラーからの2失点
結果 この2失点がもったいなかった
この2失点が無かったら・・・と思ってしまうが これは夏季大会にとっておこう
4月29日は公式戦
4月30日と5月1日は練習
5月3日と4日は公式戦
5月5日は練習
そのゴールデンウィーク真っ只中の5月4日
平成23年度神戸市少年団野球リーグ垂水地区春季大会の決勝が垂水スポーツガーデンで行われた

相手は 別のやぐらを勝ちあがってきた本多聞

本多聞とは 3月27日に親睦大会で対戦して勝利している


しかし 大会の決勝・・・子供達が行う試合 何があるか分からない
気を引き締めて試合開始

決勝戦も王子は3番遊撃手で先発出場

試合は守備でリズムを作るチームなんで 1回表を無難に終えると
1回裏の攻撃で 四球で出塁した2番打者が盗塁し一死二塁
ここで3番の王子の第一打席
サード線に鋭い当たりを打ちながらも セカンド方向への進塁打

その後 ワイルドピッチで先取点

続く 2回裏にも下位打線で2点を奪うと
3回の攻撃は 王子から

レフト線に大きなファール
それを見たレフトが 数メートルバック
そして 2ボール2ストライクからの5球目・・・

打球は 大きなレフト方向への当たり・・・
レフトが数歩下がって キャッチ



ホームランラインの直ぐ手前でのキャッチ・・・
ひょっとして その前の大きな当たりが無ければ・・・
と 思ってしまう一打だった

この3回にも1点を加えて4対0
この試合は 王子は最後まで遊撃手としてプレー

ショートでのプレーは安心して見れる


そして 試合は相手の攻撃を毎回ほとんど3人で終わらせたこともあり
4対0で勝利し見事 春季大会を優勝で締めくくった

王子含め子供達は 本当に頑張ったと思います

4試合で17得点2失点
2失点は 二試合目の最終回に連続エラーからの2失点
結果 この2失点がもったいなかった

この2失点が無かったら・・・と思ってしまうが これは夏季大会にとっておこう

2011年05月18日
今期11戦目~春季大会準決勝~【vs塩屋北】
5月1日に試合予定だった平成23年度神戸市少年団野球リーグ垂水地区春季大会の準決勝
前日の夜から朝にかけて降った雨で 5月3日へ延期
塩屋北とは 去年に一度対戦したことのあるチーム
その時は 勝利
今回は・・・
秋季大会で敗れた霞ヶ丘を破っての準決勝へ進んで来たチーム・・・
分からないことが多い対戦相手だけに ちょっと不気味な存在・・・
試合の結果は 5月16日の記事に掲載しているが試合の内容を
王子は 準決勝も3番遊撃手で先発出場
1回表は無難に抑え
1回裏に相手チームの投手が 制球が定まらず連続四球で王子の1打席目

王子も四球で歩き無死満塁
その後も四死球が続き2点を先制
そして 下位打線でツーランスクイズで王子が生還し3点目

セカンドランナーも生還し4点目
続く2回裏も四球で始まり 2点を追加
制球が定まらない投手なので 打つ方も思う様に打てず・・・
その後は 好機をつくりながらも追加点が奪えず
王子はショートでしっかりと守ったというよりも守備機会があったかなぁ~

そして 3回からマウンドに上がった王子

打たせるピッチングで 走者を出すが四人でしっかりと抑えて
4回は三人でピッシャリと
時間制限で最終回となった5回
前までの回と違いちょっと力を入れてのピッチングで三人でピッシャリと
結果は 6対0の快勝で見事に決勝戦へ進んだ王子達
次は いよいよ春季大会決勝の試合内容を
前日の夜から朝にかけて降った雨で 5月3日へ延期
塩屋北とは 去年に一度対戦したことのあるチーム
その時は 勝利
今回は・・・
秋季大会で敗れた霞ヶ丘を破っての準決勝へ進んで来たチーム・・・
分からないことが多い対戦相手だけに ちょっと不気味な存在・・・
試合の結果は 5月16日の記事に掲載しているが試合の内容を

王子は 準決勝も3番遊撃手で先発出場
1回表は無難に抑え
1回裏に相手チームの投手が 制球が定まらず連続四球で王子の1打席目
王子も四球で歩き無死満塁
その後も四死球が続き2点を先制
そして 下位打線でツーランスクイズで王子が生還し3点目
セカンドランナーも生還し4点目
続く2回裏も四球で始まり 2点を追加
制球が定まらない投手なので 打つ方も思う様に打てず・・・
その後は 好機をつくりながらも追加点が奪えず

王子はショートでしっかりと守ったというよりも守備機会があったかなぁ~
そして 3回からマウンドに上がった王子
打たせるピッチングで 走者を出すが四人でしっかりと抑えて
4回は三人でピッシャリと

時間制限で最終回となった5回
前までの回と違いちょっと力を入れてのピッチングで三人でピッシャリと

結果は 6対0の快勝で見事に決勝戦へ進んだ王子達

次は いよいよ春季大会決勝の試合内容を

2011年05月16日
今期10戦目~春季大会~【vs下畑台】
ゴールデンウィークのスタート日 4月29日に春季大会二回戦
対戦相手は 下畑台・・・
結果は 5月2日の記事で書いていますが ここでは試合の流れを
今期4戦目で対戦のときは負けてしまった相手だけに
気合が入りまくり
相手チームのグランドで 大会なのに完全アウェー
さて 試合は・・・王子は3番遊撃手で先発
一回から 試合はどうなる?と感じさせる展開
相手チームの三番打者が ツーベースで出塁 得点にならず
そして 裏のうちの攻撃でも 二死から3番の王子がレフトオーバーのツーベースで出塁


しかし 得点にはならず・・・
その後 緊迫した試合展開・・・
王子は ショートでも良いプレーを
三遊間を 抜けるか!!という当たり
右打者が思いっきり引っ張って ワンバウンドで三遊間を抜けそうな当たり
伸びて捕球し 踏ん張って 一塁へ送球
見事アウトに



このプレーで 応援とベンチは一気に盛り上がり





試合の均衡が破れたのは 4回の裏だった
チームの4番が チーム初ホームランで先制
続いて もう1点を追加し2対0でリード
4回からマウンドに上がった王子の調子も良いし
このまま2対0で勝利するはずが・・・
なんと 勝ちを意識したのか・・・
最終回にいきなり連続エラー・・・
なんと 同点に追いつかれ なおも無死二塁・・・
逆転のピンチを 王子が何とか踏ん張って 裏の攻撃へ
最終回に先頭打者が四球で出塁
代走を送り
投手の悪送球で
二塁へ進む
盗塁で三塁へ
無死三塁から スクイズ・・・
ランナーは突っ込まず
無死二三塁
ここで スクイズがファール
一球見送り 2ストライク
3球目
ランナーはそれぞれスタート
バッターはバントの構え
見事にファースト前に球が転がる
サードランナーが生還





相手チームは 何が起こったのか・・・という表情
見事にサヨナラスクイズで勝利

試合に勝ったことは良かったが 最終回の連続エラーでの2失点が悔やまれる
また なんとこの試合の写真・・・
いっぱい撮影したが コンパクトフラッシュのエラーで一枚もない
チーム初ホームランも・・・
王子のツーベースも・・・
王子のファインプレーも・・・
サヨナラスクイズも・・・
なので この記事の写真は 一回戦の高丸戦の写真を掲載しています
また 後で聞いた話では 主審の方も相手チーム贔屓の方だったとか
ウチのチームが 「負けたらいいのに・・・」ということを言っていたとか・・・
そういえば・・・
ウチの子供達が応援していて 応援の仕方の注意をしてきたなぁ~
相手チームの子供達も同じ様に応援していたのに・・・
そんな中での勝利なんで 完勝と言っていいかな
ここで 5月3日の試合結果
本多聞VS多聞南は 4対2で本多聞の勝ち
小束山VS塩屋北は 6対0で小束山の勝ち
続く 5月4日は小束山VS本多聞の決勝戦
小束山VS本多聞は 4対0で小束山の勝ちで 王子達は見事春季大会を優勝しました
また 試合の流れは記事を書きます
対戦相手は 下畑台・・・
結果は 5月2日の記事で書いていますが ここでは試合の流れを

今期4戦目で対戦のときは負けてしまった相手だけに
気合が入りまくり

相手チームのグランドで 大会なのに完全アウェー
さて 試合は・・・王子は3番遊撃手で先発

一回から 試合はどうなる?と感じさせる展開

相手チームの三番打者が ツーベースで出塁 得点にならず
そして 裏のうちの攻撃でも 二死から3番の王子がレフトオーバーのツーベースで出塁



しかし 得点にはならず・・・
その後 緊迫した試合展開・・・
王子は ショートでも良いプレーを

三遊間を 抜けるか!!という当たり
右打者が思いっきり引っ張って ワンバウンドで三遊間を抜けそうな当たり
伸びて捕球し 踏ん張って 一塁へ送球
見事アウトに



このプレーで 応援とベンチは一気に盛り上がり






試合の均衡が破れたのは 4回の裏だった
チームの4番が チーム初ホームランで先制

続いて もう1点を追加し2対0でリード
4回からマウンドに上がった王子の調子も良いし
このまま2対0で勝利するはずが・・・
なんと 勝ちを意識したのか・・・
最終回にいきなり連続エラー・・・
なんと 同点に追いつかれ なおも無死二塁・・・
逆転のピンチを 王子が何とか踏ん張って 裏の攻撃へ
最終回に先頭打者が四球で出塁
代走を送り
投手の悪送球で
二塁へ進む
盗塁で三塁へ
無死三塁から スクイズ・・・
ランナーは突っ込まず

無死二三塁
ここで スクイズがファール

一球見送り 2ストライク
3球目

ランナーはそれぞれスタート
バッターはバントの構え
見事にファースト前に球が転がる
サードランナーが生還






相手チームは 何が起こったのか・・・という表情
見事にサヨナラスクイズで勝利

試合に勝ったことは良かったが 最終回の連続エラーでの2失点が悔やまれる

また なんとこの試合の写真・・・
いっぱい撮影したが コンパクトフラッシュのエラーで一枚もない

チーム初ホームランも・・・
王子のツーベースも・・・
王子のファインプレーも・・・
サヨナラスクイズも・・・
なので この記事の写真は 一回戦の高丸戦の写真を掲載しています

また 後で聞いた話では 主審の方も相手チーム贔屓の方だったとか

ウチのチームが 「負けたらいいのに・・・」ということを言っていたとか・・・
そういえば・・・
ウチの子供達が応援していて 応援の仕方の注意をしてきたなぁ~
相手チームの子供達も同じ様に応援していたのに・・・
そんな中での勝利なんで 完勝と言っていいかな

ここで 5月3日の試合結果
本多聞VS多聞南は 4対2で本多聞の勝ち
小束山VS塩屋北は 6対0で小束山の勝ち
続く 5月4日は小束山VS本多聞の決勝戦
小束山VS本多聞は 4対0で小束山の勝ちで 王子達は見事春季大会を優勝しました

また 試合の流れは記事を書きます

2011年05月02日
今期9戦目~春季大会~【vs高丸】
4月10日(日曜日)に開幕した平成23年度神戸市少年団野球リーグ垂水地区春季大会
王子のチームは 4月16日に一回戦を行った
対戦相手は高丸・・・Bチームで秋季大会でベスト4まで進んだチーム
さて 王子は3番 遊撃手で先発出場
1回の裏 1番と2番が打ち取られ二死で王子が打席に・・・




見事にはじき返して ショートの頭を越え左中間へ
すかさず 二塁へ盗塁

二死二塁まで進んだが 得点に繋がらず
試合は 続く2回の攻撃でツーランスクイズを決めて 2点先取

続く 3回の攻撃でも相手チームのエラーで1点
タイムリーツーベースで更に1点を追加し 4対0と突き放し
4回からは王子が二番手でマウンドに




先発投手と王子の見事な完封リレー
二人で散発三安打 三塁まで走者を進めたのは序盤の一回のみ
これぞ完勝

この日の王子は 3打席で1安打・・・
1打席目でヒットを放ったので もう一本欲しかったところでした
しかし 遊撃手と投手では 見事なプレーだったので良いかな
さて 高丸戦の次の試合は先日の29日に下畑台のホームグランドで行った

24日の試合予定が29日へ順延
それも 対戦相手のホームグランド・・・
東舞子VS本多聞は 3対6だったかで本多聞の勝ち
下畑台VS小束山は 2対3で小束山の勝ち
次は 明日の5月3日(火曜日)にベスト4の激突
本多聞VS多聞南
小束山VS塩屋北
優勝まで あと二つ
王子のチームは 4月16日に一回戦を行った
対戦相手は高丸・・・Bチームで秋季大会でベスト4まで進んだチーム
さて 王子は3番 遊撃手で先発出場

1回の裏 1番と2番が打ち取られ二死で王子が打席に・・・
見事にはじき返して ショートの頭を越え左中間へ

すかさず 二塁へ盗塁

二死二塁まで進んだが 得点に繋がらず
試合は 続く2回の攻撃でツーランスクイズを決めて 2点先取


続く 3回の攻撃でも相手チームのエラーで1点
タイムリーツーベースで更に1点を追加し 4対0と突き放し
4回からは王子が二番手でマウンドに

先発投手と王子の見事な完封リレー

二人で散発三安打 三塁まで走者を進めたのは序盤の一回のみ

これぞ完勝


この日の王子は 3打席で1安打・・・
1打席目でヒットを放ったので もう一本欲しかったところでした
しかし 遊撃手と投手では 見事なプレーだったので良いかな

さて 高丸戦の次の試合は先日の29日に下畑台のホームグランドで行った


24日の試合予定が29日へ順延
それも 対戦相手のホームグランド・・・
東舞子VS本多聞は 3対6だったかで本多聞の勝ち
下畑台VS小束山は 2対3で小束山の勝ち
次は 明日の5月3日(火曜日)にベスト4の激突
本多聞VS多聞南
小束山VS塩屋北
優勝まで あと二つ

2011年04月25日
平成23年度神戸市少年団野球リーグ垂水地区春季大会
もう二週間前の4月10日(日曜日)に開幕した平成23年度神戸市少年団野球リーグ垂水地区春季大会 
6年生主体のAチームが16チーム 5年生主体のBチームが15チームでそれぞれトーナメントで優勝を目指す
10日は開会式の後に4試合 試合の結果は4月19日の記事で確認
開会式は 垂水スポーツガーデンで開催し
昨年Aチームの優勝と準優勝チームに続き
昨年Bチームの優勝と準優勝チーム
そして 各チームが順番に各チーム指導者と観に来た子供達の父母の前を行進
全チームが行進し 全てが入場後に高校野球でもある 全チームが一斉に前に進む
この時って テンションが上がる

今回の開会式は 開会の挨拶の後に 東日本大震災で亡くなられた皆様への黙祷から

昨年の優勝旗と優勝盾、準優勝盾の返還などをし
選手宣誓を・・・

ちょうど 中学時代の野球部のK下先輩に声を掛けられて 話をしいていたので・・・
写真は撮影したが ほとんど何も聞けていませんでした
でも 先輩といろいろと話が出来たので 良かったかな?
少年野球のコーチをはじめていろんな方と久しぶりに会う機会も増えたし
新たに出会えた方もたくさんいる
少年野球に入った王子に感謝です
それに開会式では いつもお世話になっている 元プロ野球選手だった前田さんの息子(5年生)と奥さん(ともパパ@嫁の先輩)と久しぶりに会って雑談
少年野球の行事の場が意外と交流の場になってる
いよいよ 王子の春季大会が始まった
王子のチームは 開会式の一週間後に高丸との一戦!!
結果は もう4月19日の記事で書いてます
明日は 4月16日(土曜日)の高丸戦の記事を書こう
ちなみに 先週末に行われたAチームの試合は
本多聞と下畑台が リレーカーニバル?の決勝に残ったとかで 2試合は29日に延期・・・
多聞南VS千鳥が丘は 4対2で多聞南の勝ち
塩屋北VS西舞子は 8対1で塩屋北の勝ち
さて 次は4月29日に下畑台小学校のグランドで残り2試合が行われます
東舞子VS本多聞
下畑台VS小束山

6年生主体のAチームが16チーム 5年生主体のBチームが15チームでそれぞれトーナメントで優勝を目指す

10日は開会式の後に4試合 試合の結果は4月19日の記事で確認
開会式は 垂水スポーツガーデンで開催し
昨年Aチームの優勝と準優勝チームに続き
昨年Bチームの優勝と準優勝チーム
そして 各チームが順番に各チーム指導者と観に来た子供達の父母の前を行進
全チームが行進し 全てが入場後に高校野球でもある 全チームが一斉に前に進む

この時って テンションが上がる


今回の開会式は 開会の挨拶の後に 東日本大震災で亡くなられた皆様への黙祷から
昨年の優勝旗と優勝盾、準優勝盾の返還などをし
選手宣誓を・・・
ちょうど 中学時代の野球部のK下先輩に声を掛けられて 話をしいていたので・・・
写真は撮影したが ほとんど何も聞けていませんでした

でも 先輩といろいろと話が出来たので 良かったかな?
少年野球のコーチをはじめていろんな方と久しぶりに会う機会も増えたし
新たに出会えた方もたくさんいる
少年野球に入った王子に感謝です

それに開会式では いつもお世話になっている 元プロ野球選手だった前田さんの息子(5年生)と奥さん(ともパパ@嫁の先輩)と久しぶりに会って雑談

少年野球の行事の場が意外と交流の場になってる

いよいよ 王子の春季大会が始まった

王子のチームは 開会式の一週間後に高丸との一戦!!
結果は もう4月19日の記事で書いてます
明日は 4月16日(土曜日)の高丸戦の記事を書こう

ちなみに 先週末に行われたAチームの試合は
本多聞と下畑台が リレーカーニバル?の決勝に残ったとかで 2試合は29日に延期・・・

多聞南VS千鳥が丘は 4対2で多聞南の勝ち
塩屋北VS西舞子は 8対1で塩屋北の勝ち
さて 次は4月29日に下畑台小学校のグランドで残り2試合が行われます
東舞子VS本多聞
下畑台VS小束山
2011年04月19日
今期8戦目【vs井吹東A1】
今期8戦目は4月9日に 以前に練習試合をしましょうと連絡を取っていた神戸市西区の井吹東A1
前日からの雨で試合が出来るか不安でしたが 午前中には小雨となっていたし
今回の試合は 三木市内のグランドで午後から
三木市と聞くと 山を切り開いて出来た街
だから 水はけも良いだろうと勝手に思っていたが・・・
グランドへ着くと 大変な状況・・・
試合時間を遅らせて 井吹東のコーチの皆さんと一緒にグランドの整備
さて試合 王子は3番遊撃手で先発
1回裏の攻撃で 一死一塁から盗塁二つで一死三塁
王子のカウントも2ボール1ストライクとスクイズを警戒されるカウント
でも 監督からはスクイズのサイン

見事に一球で成功させて先制点
後から 王子は 「絶好球だったので 打ちたかった」 と言っていたが
しっかりとスクイズをしたので 褒めてやった
そして この後 安打と失策絡みで1点を追加
王子の二打席目は 三回裏

また 同じ走者が二塁に・・・
三塁まで進む前に勝負しようと思っていたらしい・・・

外角の球を 上手にセンター前へ運んだ


二塁から生還して三点目 王子は二打点目
結局 打席には2回しか立てなかった
守備では 捕手からの良い送球で セカンドベース上でしっかりとアウトを2つGET!!


これは 捕手を褒めることかな
でも 足が入っていないかなぁ~
タッチの甘さかな もっと足にタッチするようにしないと
そして 4回からはマウンドに上がった王子

5回にデッドボールと安打 そして 内野の失策で1失点
でも 春季大会前の最後の練習試合で 3対1と内容も良い感じの試合が出来たので 良かった
で ここで4月10日からの春季大会の試合結果だけ
4月10日開会式の後の試合結果
名谷VS東舞子は 3対4で東舞子の勝ち
千代が丘VS本多聞は 3対9で本多聞の勝ち
東垂水VS多聞南は 0対22で多聞南の勝ち
神陵台VS千鳥が丘は 1対9で千鳥が丘の勝ち
4月16日の試合結果
乙木VS下畑台は 1対4で下畑台の勝ち
小束山VS高丸は 4対0で小束山の勝ち
塩屋北VS霞が丘は 1対1で抽選で塩屋北の勝ち
多聞東VS西舞子は 1対11で西舞子の勝ち
4月24日の対戦は
東舞子VS本多聞
多聞南VS千鳥が丘
下畑台VS小束山
塩屋北VS西舞子
さて さて 4月24日はどのような結果になるのでしょうか?
前日からの雨で試合が出来るか不安でしたが 午前中には小雨となっていたし
今回の試合は 三木市内のグランドで午後から
三木市と聞くと 山を切り開いて出来た街
だから 水はけも良いだろうと勝手に思っていたが・・・
グランドへ着くと 大変な状況・・・
試合時間を遅らせて 井吹東のコーチの皆さんと一緒にグランドの整備

さて試合 王子は3番遊撃手で先発
1回裏の攻撃で 一死一塁から盗塁二つで一死三塁
王子のカウントも2ボール1ストライクとスクイズを警戒されるカウント
でも 監督からはスクイズのサイン

見事に一球で成功させて先制点

後から 王子は 「絶好球だったので 打ちたかった」 と言っていたが
しっかりとスクイズをしたので 褒めてやった

そして この後 安打と失策絡みで1点を追加
王子の二打席目は 三回裏
また 同じ走者が二塁に・・・
三塁まで進む前に勝負しようと思っていたらしい・・・
外角の球を 上手にセンター前へ運んだ



二塁から生還して三点目 王子は二打点目

結局 打席には2回しか立てなかった
守備では 捕手からの良い送球で セカンドベース上でしっかりとアウトを2つGET!!
これは 捕手を褒めることかな
でも 足が入っていないかなぁ~

タッチの甘さかな もっと足にタッチするようにしないと

そして 4回からはマウンドに上がった王子
5回にデッドボールと安打 そして 内野の失策で1失点

でも 春季大会前の最後の練習試合で 3対1と内容も良い感じの試合が出来たので 良かった

で ここで4月10日からの春季大会の試合結果だけ
4月10日開会式の後の試合結果
名谷VS東舞子は 3対4で東舞子の勝ち
千代が丘VS本多聞は 3対9で本多聞の勝ち
東垂水VS多聞南は 0対22で多聞南の勝ち
神陵台VS千鳥が丘は 1対9で千鳥が丘の勝ち
4月16日の試合結果
乙木VS下畑台は 1対4で下畑台の勝ち
小束山VS高丸は 4対0で小束山の勝ち
塩屋北VS霞が丘は 1対1で抽選で塩屋北の勝ち
多聞東VS西舞子は 1対11で西舞子の勝ち
4月24日の対戦は
東舞子VS本多聞
多聞南VS千鳥が丘
下畑台VS小束山
塩屋北VS西舞子
さて さて 4月24日はどのような結果になるのでしょうか?
2011年04月15日
今期7戦目【vs多聞南】
今期7戦目は6戦目に続き 淋しい地区親睦大会の2戦目 

小束山と本多聞と多聞南の3校での総当りなので2勝すれば良い
多聞南は 去年5年生の時に6年生に混じって練習と試合をしていたメンバーが4人程いたらしい
それも 投手に捕手などの主軸・・・
さて その子供達が合流した多聞南は ちょっと不気味な存在・・・
この日の王子は3番で先発投手

1回表 ランナーを背負うが無難に無得点に抑えた
そして 1回裏は去年6年生の試合でも投げていた左投手
1番と2番で二死になってしまった・・・
王子に普段言っていること
3番打者は 1回に必ず打席が回ってくる
そして 二死で打席に入るときは なんとしても出塁する
そこで簡単にアウトになれば 相手投手とチームに勢いがつくから
出塁してくれていれば 必ず先の塁へ進むバッティングをする
できれば 本塁まで還すこと

さて 王子は

センター前のヒット
4番も続いて 二死二三塁で5番も続いてヒット
二人が生還し 2点を先制

2回裏にも1点を追加し 3対0で迎えた3回表
王子が3回のマウンドへ上がると
簡単に二死をとったが ヒットでランナーを許すと盗塁とヒットで一三塁
ここで セカンドゴロ・・・
失策で 1点を還されるが 追加点を渡さず

3回裏は王子からの打順


バットを振りぬくと 鋭い打球が三塁線を抜けて行った


確実に三塁ベースの手前でワンバンド
そして 三塁ベースを越えてフェアグランド内にツーバウンドし抜けて行ったが・・・
主審はファールのコール・・・<
三塁塁審の方は 後からボール二つ分は入っていたが・・・との事
王子はツーベースを損してしまった

気を取り直して 打席に入り直し

レフトへの大きな当り
結果は レフトの失策で出塁
この出塁を足がかりに 3点を追加
4回からは ショートの守備について・・・
一つ失策?と云うプレーがあったが その他は無難にさばいていた


ピントがサードの子の背中に

そして 三打席目は 一死二三塁で追加点の絶好のチャンス
鋭い当たりは ファーストライナー


この試合の結果は 6対1で勝利
王子は 3打席1安打2出塁
1安打だったが 実質は2安打で 最後のファーストライナーも良い当たりだったのでOK
地区親睦大会は2勝し優勝
これで 地区親睦大会は5年生時代の春と秋に続き3連続優勝

このままの調子で 明日4月16日の春季大会一回戦に突入ダ!


小束山と本多聞と多聞南の3校での総当りなので2勝すれば良い
多聞南は 去年5年生の時に6年生に混じって練習と試合をしていたメンバーが4人程いたらしい
それも 投手に捕手などの主軸・・・
さて その子供達が合流した多聞南は ちょっと不気味な存在・・・
この日の王子は3番で先発投手
1回表 ランナーを背負うが無難に無得点に抑えた

そして 1回裏は去年6年生の試合でも投げていた左投手
1番と2番で二死になってしまった・・・
王子に普段言っていること
3番打者は 1回に必ず打席が回ってくる
そして 二死で打席に入るときは なんとしても出塁する
そこで簡単にアウトになれば 相手投手とチームに勢いがつくから
出塁してくれていれば 必ず先の塁へ進むバッティングをする
できれば 本塁まで還すこと
さて 王子は

センター前のヒット

4番も続いて 二死二三塁で5番も続いてヒット

二人が生還し 2点を先制

2回裏にも1点を追加し 3対0で迎えた3回表
王子が3回のマウンドへ上がると
簡単に二死をとったが ヒットでランナーを許すと盗塁とヒットで一三塁
ここで セカンドゴロ・・・

失策で 1点を還されるが 追加点を渡さず
3回裏は王子からの打順

バットを振りぬくと 鋭い打球が三塁線を抜けて行った



確実に三塁ベースの手前でワンバンド
そして 三塁ベースを越えてフェアグランド内にツーバウンドし抜けて行ったが・・・
主審はファールのコール・・・<

三塁塁審の方は 後からボール二つ分は入っていたが・・・との事
王子はツーベースを損してしまった


気を取り直して 打席に入り直し
レフトへの大きな当り

結果は レフトの失策で出塁
この出塁を足がかりに 3点を追加

4回からは ショートの守備について・・・
一つ失策?と云うプレーがあったが その他は無難にさばいていた

ピントがサードの子の背中に


そして 三打席目は 一死二三塁で追加点の絶好のチャンス

鋭い当たりは ファーストライナー



この試合の結果は 6対1で勝利

王子は 3打席1安打2出塁

1安打だったが 実質は2安打で 最後のファーストライナーも良い当たりだったのでOK

地区親睦大会は2勝し優勝

これで 地区親睦大会は5年生時代の春と秋に続き3連続優勝


このままの調子で 明日4月16日の春季大会一回戦に突入ダ!
2011年04月14日
今期6戦目【vs本多聞】
昨日のブログ記事では 今期4戦目だったが今回は6戦目?
5戦目は・・・
実は 5戦目は4月13日に須磨区の強豪 白川ホーネッツとの練習試合だったのですが・・・
初回からミスの連続で1対7での大敗・・・
実は 初回から頭の中は沸騰状態で カメラを早々にしまってしまった
後から 自分で反省・・・
こんな感情を出しては あかんなぁ~と・・・
で この記事は6戦目なのです
6戦目は地区の親睦大会
以前からしている五校総当りだったのですが・・・
少年野球団に入る子供が少なく チームが無くなった・・・
神戸市少年野球の垂水地区の方針に納得出来ずに 団を離れたり・・・
で 五校大会が王子の学年は三校大会と すごく淋しい状況
さて 親睦三校大会の初戦は 本多聞戦
なんと 王子のチームのキャプテンで4番打者が インフルエンザで休みの状態
どんなオーダーになるのか・・・と 思っていると
監督から「王子が今日はキャプテン代行で4番な!」 と ビックリ
プラス 監督から「今日は王子が先発な!!」 と またビックリ
王子は 去年末に肘付近を痛めてから 投手として練習していなかったし・・・
ちょっと登板したことはあったが・・・
どうも 4戦目と5戦目の投手を見ていて 起用してみようと思ったみたい・・・
ともパパとしては ドキドキ
さて 結果は・・・
後攻なので いきなりマウンドへ


無難に抑えて 1回裏の攻撃へ
いつもは 3番で1回には必ず打順が回ってきていたが 今回は?
と 思ったのも束の間
無死満塁で 王子が打席に

パスボールの間に三塁走者が生還し 二三塁に変わって


インコースの球を 思いっきり振り抜いた・・・
ボールはライト前に そして 三塁走者は生還で最低限の仕事をしっかりとした
しかし ライト前は・・・
少年野球ならではで 王子は一塁でアウト
少年野球以外であれば 確実にヒットだったのですが 残念だがOK
この日は 3打席1四球2出塁
3打席目は 良い当たりでもショート正面で結果はエラーで出塁
投手では 2回を無失点とストライク先行で安定していたのでOK
守備では 3回からショートでここは安心して観て居れた
試合結果は 6対0で勝利


5戦目の様な失策が重なるような試合ではなく
6戦目の様なしまった試合をしていれば そうそう負けることはないので
この調子で頑張って欲しい
5戦目は・・・
実は 5戦目は4月13日に須磨区の強豪 白川ホーネッツとの練習試合だったのですが・・・
初回からミスの連続で1対7での大敗・・・

実は 初回から頭の中は沸騰状態で カメラを早々にしまってしまった

後から 自分で反省・・・

こんな感情を出しては あかんなぁ~と・・・

で この記事は6戦目なのです

6戦目は地区の親睦大会
以前からしている五校総当りだったのですが・・・
少年野球団に入る子供が少なく チームが無くなった・・・
神戸市少年野球の垂水地区の方針に納得出来ずに 団を離れたり・・・
で 五校大会が王子の学年は三校大会と すごく淋しい状況
さて 親睦三校大会の初戦は 本多聞戦
なんと 王子のチームのキャプテンで4番打者が インフルエンザで休みの状態

どんなオーダーになるのか・・・と 思っていると
監督から「王子が今日はキャプテン代行で4番な!」 と ビックリ

プラス 監督から「今日は王子が先発な!!」 と またビックリ

王子は 去年末に肘付近を痛めてから 投手として練習していなかったし・・・
ちょっと登板したことはあったが・・・
どうも 4戦目と5戦目の投手を見ていて 起用してみようと思ったみたい・・・
ともパパとしては ドキドキ

さて 結果は・・・
後攻なので いきなりマウンドへ
無難に抑えて 1回裏の攻撃へ
いつもは 3番で1回には必ず打順が回ってきていたが 今回は?
と 思ったのも束の間
無死満塁で 王子が打席に

パスボールの間に三塁走者が生還し 二三塁に変わって
インコースの球を 思いっきり振り抜いた・・・
ボールはライト前に そして 三塁走者は生還で最低限の仕事をしっかりとした

しかし ライト前は・・・
少年野球ならではで 王子は一塁でアウト

少年野球以外であれば 確実にヒットだったのですが 残念だがOK

この日は 3打席1四球2出塁
3打席目は 良い当たりでもショート正面で結果はエラーで出塁
投手では 2回を無失点とストライク先行で安定していたのでOK
守備では 3回からショートでここは安心して観て居れた

試合結果は 6対0で勝利



5戦目の様な失策が重なるような試合ではなく
6戦目の様なしまった試合をしていれば そうそう負けることはないので
この調子で頑張って欲しい

2011年04月13日
今期4戦目【vs下畑台】
4月に入って いよいよ王子達は春季大会が始まった 
先週末に開会式があり 今週末には一回戦が始まってしまう
今まで溜まった試合をブログにアップしないと・・・
しかし いつからか 王子の試合報告がメインになってしまっているような気がしているが
気にせずに
3月6日に同じ地区の下畑台少年野球団との練習試合
今まで 何度か試合しているが 勝敗はトントン?
さて この試合は 1対2で敗戦
王子は 3番ショートで先発
3打席 1安打 1四球・・・1打席はレフトフライ


ここ最近 1試合に1本は打っている印象かなぁ~
練習では 右打席と左打席練習しているが 今期の試合では右打席だけにしているのも・・・
何か要因になっているのかなぁ~

さすがに6年生にもなってくると さまになってくるなぁ~




ショートでの守備もミスなくこの試合はこなしていたし
でも 同じ地区のチームにこの時期に負けてしなったことが ちょっと気になるかなぁ~

先週末に開会式があり 今週末には一回戦が始まってしまう

今まで溜まった試合をブログにアップしないと・・・
しかし いつからか 王子の試合報告がメインになってしまっているような気がしているが
気にせずに

3月6日に同じ地区の下畑台少年野球団との練習試合
今まで 何度か試合しているが 勝敗はトントン?
さて この試合は 1対2で敗戦

王子は 3番ショートで先発
3打席 1安打 1四球・・・1打席はレフトフライ



ここ最近 1試合に1本は打っている印象かなぁ~

練習では 右打席と左打席練習しているが 今期の試合では右打席だけにしているのも・・・
何か要因になっているのかなぁ~
さすがに6年生にもなってくると さまになってくるなぁ~

ショートでの守備もミスなくこの試合はこなしていたし
でも 同じ地区のチームにこの時期に負けてしなったことが ちょっと気になるかなぁ~
2011年03月23日
今期3戦目【vs西神レッドホークス】
お久しぶりです
3月11日の午後に発生した東日本大震災後 どうしてもブログを書く気になれなかった
仕事では 「西日本が頑張って日本全国を元気にして行かないといけない」
と 言ってきてましたが 実際は自分自身も暗くなっていた
自分自身の生活は 3月12日から何の変化もないが
関東に住んでいる友人や東北に住んでいる知人の心配をしていました
東日本大震災によりお亡くなりになられた方々へのご冥福をお祈り申し上げますと共に
被災された皆さま及びそのご家族の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
自分自身も16年前に神戸で震災を経験して思ったことは
やっぱり人の子供の笑顔が元気が一番の復興の源となること
で どうして今日からブログ再開するのかは
甲子園で第83回選抜高校野球大会が開幕したから
どうしても 野球好きなんで スポーツで 野球で日本を元気にして行きたい して欲しい
という気持ちからですかね
タイトルにある今期3戦目は 2月26日に行った試合
もう一ヶ月も前になる
対戦相手は 神戸市西区の西神レッドホークス
試合を行った場所は 播磨中央公園 なんと加東市・・・
車で片道約1時間・・・
球場が空いていたので 急遽おさえて 対戦相手を探して行いました
さて 試合は両チームの投手が頑張って 試合時間がなんと55分間
投手2人で相手チームをノーヒット完封リレー
王子は なんとこの日は4番ショートで先発
守備機会は少なかったが 5回裏の先頭打者でセンター前ヒットで出塁し

内野ゴロなどの間に三塁まで進み ヒットで本塁に生還

この1点が決勝点となる 1対0での勝利
前の松尾ベースボールクラブ戦に続き こんな緊張感のある試合はいい
最後の最後のアウトは ショートの王子がさばいたし



チームの課題 王子の課題はゼロではないが・・・
勝利したことにはOKですかね
3月11日の午後に発生した東日本大震災後 どうしてもブログを書く気になれなかった
仕事では 「西日本が頑張って日本全国を元気にして行かないといけない」
と 言ってきてましたが 実際は自分自身も暗くなっていた
自分自身の生活は 3月12日から何の変化もないが
関東に住んでいる友人や東北に住んでいる知人の心配をしていました
東日本大震災によりお亡くなりになられた方々へのご冥福をお祈り申し上げますと共に
被災された皆さま及びそのご家族の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
自分自身も16年前に神戸で震災を経験して思ったことは
やっぱり人の子供の笑顔が元気が一番の復興の源となること
で どうして今日からブログ再開するのかは
甲子園で第83回選抜高校野球大会が開幕したから
どうしても 野球好きなんで スポーツで 野球で日本を元気にして行きたい して欲しい
という気持ちからですかね
タイトルにある今期3戦目は 2月26日に行った試合
もう一ヶ月も前になる

対戦相手は 神戸市西区の西神レッドホークス
試合を行った場所は 播磨中央公園 なんと加東市・・・
車で片道約1時間・・・
球場が空いていたので 急遽おさえて 対戦相手を探して行いました

さて 試合は両チームの投手が頑張って 試合時間がなんと55分間

投手2人で相手チームをノーヒット完封リレー

王子は なんとこの日は4番ショートで先発

守備機会は少なかったが 5回裏の先頭打者でセンター前ヒットで出塁し

内野ゴロなどの間に三塁まで進み ヒットで本塁に生還


この1点が決勝点となる 1対0での勝利

前の松尾ベースボールクラブ戦に続き こんな緊張感のある試合はいい

最後の最後のアウトは ショートの王子がさばいたし



チームの課題 王子の課題はゼロではないが・・・
勝利したことにはOKですかね


2011年03月07日
今年の2戦目!!
三月に入り 暖かくなった?と思えば・・・
急激に寒くなったりして・・・
もう体調管理が大変・・・
先週は 体調が悪く会社から帰るとすぐに メシ食って 風呂入って 寝る の三拍子・・・
ここ数日でようやく体調も戻ってきた
で ブログも復活(笑)
少年野球の王子のチームは 2月中に3試合行い 2勝1分と云う感じ
その1分けは 地区やリーグが違う須磨区で強豪の松尾ベースボールクラブ

7回 0対0の引き分け
得点好機も相手の好プレーや判断ミスなどで 得点できずのもったいない試合だった
この日の王子のプレーは・・・
二死満塁の状況で三遊間のゴロを捕ってセカンドへ送球しアウトなど守備機会は無難にこなした



打撃では・・・
3打席で1四球の結果・・・
特に二死満塁での打席・・・
王子はセンター前へセンターのダイビングキャッチ・・・

四球で出塁し 三塁まで進むが・・・
三塁でなく本塁まで帰ってきて欲しかったプレーの判断ミスも・・・
セカンドで 左中間へのフライ・・・
落ちた時の打球を確認している位置が悪かった・・・

結果 引き分けで負けていないが チームとしての課題
王子の課題が見つかった試合だった
急激に寒くなったりして・・・
もう体調管理が大変・・・
先週は 体調が悪く会社から帰るとすぐに メシ食って 風呂入って 寝る の三拍子・・・
ここ数日でようやく体調も戻ってきた

で ブログも復活(笑)
少年野球の王子のチームは 2月中に3試合行い 2勝1分と云う感じ
その1分けは 地区やリーグが違う須磨区で強豪の松尾ベースボールクラブ


7回 0対0の引き分け
得点好機も相手の好プレーや判断ミスなどで 得点できずのもったいない試合だった
この日の王子のプレーは・・・
二死満塁の状況で三遊間のゴロを捕ってセカンドへ送球しアウトなど守備機会は無難にこなした

打撃では・・・
3打席で1四球の結果・・・
特に二死満塁での打席・・・
王子はセンター前へセンターのダイビングキャッチ・・・
四球で出塁し 三塁まで進むが・・・
三塁でなく本塁まで帰ってきて欲しかったプレーの判断ミスも・・・
セカンドで 左中間へのフライ・・・
落ちた時の打球を確認している位置が悪かった・・・
結果 引き分けで負けていないが チームとしての課題
王子の課題が見つかった試合だった
2011年02月25日
今年の初戦!!
2月中旬から
王子と姫が入団している少年野球のリーグでは 試合がOKとなる
寒いと怪我などの恐れもあるので 良い事かな?
違うリーグなどでは 関係なく大会があったりしているからなぁ~
で 13日に王子のチームの今年初試合があった

王子は 3番 ショートでスタメン
一回表から 守備で魅せてくれた

一死2・3塁 前進守備
三遊間への強めのゴロ・・・
横っ飛びで 好捕
サードランナーは 本塁へ突っ込む・・・
間に合わないと判断し すぐにセカンドランナーを確認し・・・
サードへ送球し アウト
抜けていれば 2失点?
よく判断し サードへ送球した
一回表の攻撃を 1失点で止め 裏の攻撃で直ぐに逆転
逆転の2点目も王子が得点

試合結果は 16対1で快勝と今年良いスタートきれた
王子も 4打席全て出塁 安打も1本 1打点 3得点の活躍


そして 守備でも一回のファインプレーに続き
三回だったか・・・
ショート頭上のライナーにジャンプ一番でキャッチ


良いプレーをすると・・・
守っている姿も頼もしく見えてくる

しかし・・・
守備機会での写真が・・・
タイミングが悪いような・・・
もっと 上手に写真を撮れるようにならないとなぁ~
王子と姫が入団している少年野球のリーグでは 試合がOKとなる

寒いと怪我などの恐れもあるので 良い事かな?
違うリーグなどでは 関係なく大会があったりしているからなぁ~
で 13日に王子のチームの今年初試合があった


王子は 3番 ショートでスタメン
一回表から 守備で魅せてくれた


一死2・3塁 前進守備
三遊間への強めのゴロ・・・
横っ飛びで 好捕

サードランナーは 本塁へ突っ込む・・・
間に合わないと判断し すぐにセカンドランナーを確認し・・・
サードへ送球し アウト

抜けていれば 2失点?
よく判断し サードへ送球した

一回表の攻撃を 1失点で止め 裏の攻撃で直ぐに逆転

逆転の2点目も王子が得点


試合結果は 16対1で快勝と今年良いスタートきれた

王子も 4打席全て出塁 安打も1本 1打点 3得点の活躍



そして 守備でも一回のファインプレーに続き
三回だったか・・・
ショート頭上のライナーにジャンプ一番でキャッチ



良いプレーをすると・・・
守っている姿も頼もしく見えてくる

しかし・・・
守備機会での写真が・・・
タイミングが悪いような・・・
もっと 上手に写真を撮れるようにならないとなぁ~

2010年12月20日
そんなところで・・・
家では いろんな事がある 
先日も 王子にツインズにミルクを飲ませる場所を作る様にお願いしたら・・・
自分が移動するのが嫌だったのか・・・
「ここで」
と 指定した場所が 自分の上・・・
それも そんなところかよ・・・
結局は 指定した場所でツインズ弟(三男防)はミルクを飲んだときの写真・・・

そんなとこで飲んで美味しいのだろうか・・・

先日も 王子にツインズにミルクを飲ませる場所を作る様にお願いしたら・・・
自分が移動するのが嫌だったのか・・・
「ここで」
と 指定した場所が 自分の上・・・
それも そんなところかよ・・・

結局は 指定した場所でツインズ弟(三男防)はミルクを飲んだときの写真・・・

そんなとこで飲んで美味しいのだろうか・・・

2010年12月15日
サヨナラ試合
先週末 王子がお世話になっている少年野球チームの6年生達が卒団した 

毎年恒例となっている卒団の行事は 6年生VS5年生のサヨナラ試合
卒団式
そして 6年生の親子対決(野球)
親子試合は 先々週に終わらしていたので サヨナラ試合と卒団式
サヨナラ試合では さすが6年生と云う部分もあり 結果は3対1で6年生の勝利
6年生は垂水区の春季大会で準優勝もしているチームだったので 5年生は善戦した方かな?
3失点も 全て失策絡みの失点
しかし 6年生との違いは明らかでした
まずは 身体の大きさ パワー スピードが圧倒的に違った
また ミスが少ない ミスもするが点に絡ませないし 他の選手がカバーをしている
それと投手力 球のスピードと制球力が全然違った
さて 王子を含め5年生は 一年後どんなチームになっているのだろか
その王子は 1回裏に両チーム初安打を記録

この日は デジカメも小さいデジカメだったが・・・

しっかりと ボールをバットで捕えている瞬間が撮れた
そして 卒団式・・・
なんと ともパパが司会進行を・・・
自分では どんな卒団式だったのか・・・
でも 6年生の父兄の方から 「ありがとうございました。」との言葉に嬉しかった
横から「来年も司会よろしく!」
来年は 王子が卒団なんで ともパパコーチも脇役なんですが・・・


毎年恒例となっている卒団の行事は 6年生VS5年生のサヨナラ試合
卒団式

そして 6年生の親子対決(野球)

親子試合は 先々週に終わらしていたので サヨナラ試合と卒団式
サヨナラ試合では さすが6年生と云う部分もあり 結果は3対1で6年生の勝利

6年生は垂水区の春季大会で準優勝もしているチームだったので 5年生は善戦した方かな?
3失点も 全て失策絡みの失点

しかし 6年生との違いは明らかでした
まずは 身体の大きさ パワー スピードが圧倒的に違った
また ミスが少ない ミスもするが点に絡ませないし 他の選手がカバーをしている
それと投手力 球のスピードと制球力が全然違った
さて 王子を含め5年生は 一年後どんなチームになっているのだろか
その王子は 1回裏に両チーム初安打を記録
この日は デジカメも小さいデジカメだったが・・・

しっかりと ボールをバットで捕えている瞬間が撮れた

そして 卒団式・・・
なんと ともパパが司会進行を・・・

自分では どんな卒団式だったのか・・・
でも 6年生の父兄の方から 「ありがとうございました。」との言葉に嬉しかった

横から「来年も司会よろしく!」
来年は 王子が卒団なんで ともパパコーチも脇役なんですが・・・
2010年11月28日
今更、ジョージア・・・
先日 王子がジョージアのプロ野球オールスターズシリーズが欲しいと・・・
合計8種類・・・
だから 最近 何か買う時は 缶コーヒーもチェックしているが・・・
やっと2種類

セ・リーグ 2000年代の1
横浜ベイスターズの三浦 大輔 投手
広島東洋カープの前田 健太 投手
阪神タイガーズの鳥谷 敬 内野手(遊撃手) が載っている
そして もう一つが
パ・リーグ 2000年代の2
千葉ロッテマリーンズの西岡 剛 内野手(遊撃手)
東北楽天ゴールデンイーグルスの岩隈 久志 投手
埼玉西武ライオンズの中島 裕之 内野手(遊撃手) が載っている
まっ 王子の好きな 鳥谷選手
ともパパ@嫁の好きな 西岡選手
姫の好きな 中島選手(も好き)
が 載ってるからいいかなぁ~と思っているが・・・
まだまだ欲しいらしい・・・
今頃でなく もっと前に言ってくれていれば・・・
しかし 姫が一番好きな選手は 巨人の坂本内野手・・・
ともパパの家族は みんな遊撃手(ショート)の選手が好きなんや
合計8種類・・・
だから 最近 何か買う時は 缶コーヒーもチェックしているが・・・
やっと2種類
セ・リーグ 2000年代の1
横浜ベイスターズの三浦 大輔 投手
広島東洋カープの前田 健太 投手
阪神タイガーズの鳥谷 敬 内野手(遊撃手) が載っている
そして もう一つが
パ・リーグ 2000年代の2
千葉ロッテマリーンズの西岡 剛 内野手(遊撃手)
東北楽天ゴールデンイーグルスの岩隈 久志 投手
埼玉西武ライオンズの中島 裕之 内野手(遊撃手) が載っている
まっ 王子の好きな 鳥谷選手
ともパパ@嫁の好きな 西岡選手
姫の好きな 中島選手(も好き)
が 載ってるからいいかなぁ~と思っているが・・・
まだまだ欲しいらしい・・・
今頃でなく もっと前に言ってくれていれば・・・
しかし 姫が一番好きな選手は 巨人の坂本内野手・・・
ともパパの家族は みんな遊撃手(ショート)の選手が好きなんや

2010年11月18日
秋季大会の結果
先週末 土曜日に平成22年度神戸市少年団野球リーグ第41回垂水地区秋季大会
ベスト4の激突!!
下畑台VS高丸
小束山VS霞ヶ丘
結果は 下畑台VS高丸は 5対2で下畑台の勝利
そして 小束山VS霞ヶ丘は 5対0で王子の在籍する小束山が負けてしまいました
翌日の14日に決勝 霞ヶ丘VS下畑台があり 下畑台が4対1で優勝
この秋季大会は 3位と云う残念な結果


次の春季大会目指して練習 練習

負けた秋季大会での王子のプレーを一部








ピントが合ってない写真もありますがお許しを
ベスト4の激突!!
下畑台VS高丸
小束山VS霞ヶ丘
結果は 下畑台VS高丸は 5対2で下畑台の勝利
そして 小束山VS霞ヶ丘は 5対0で王子の在籍する小束山が負けてしまいました

翌日の14日に決勝 霞ヶ丘VS下畑台があり 下畑台が4対1で優勝

この秋季大会は 3位と云う残念な結果



次の春季大会目指して練習 練習


負けた秋季大会での王子のプレーを一部

ピントが合ってない写真もありますがお許しを

2010年11月08日
垂水地区秋季大会 2回戦!!
昨日 王子の少年野球で所属する
平成22年度神戸市少年団野球リーグ第41回垂水地区秋季大会
ベスト4が出揃いました
10月31日が天候の為に 11月3日に順延となり
昨日の7日の試合でベスト4が決まった

11月3日の試合結果
乙木VS下畑台は・・・4対3で下畑台の勝利
東垂水VS高丸は・・・20対0で高丸の勝利
千鳥が丘VS塩屋北は・・・10対0で塩屋北の勝利
11月7日の試合結果
西舞子VS霞ヶ丘は・・・8対1で霞ヶ丘の勝利
東舞子VS小束山は・・・9対1で小束山の勝利
高丸VS塩屋北は・・・3対2で高丸の勝利
王子のチームの小束山は 9対1で勝利したものの・・・

1失点の内容が悪かった
四球で出たランナーの盗塁を刺せたのを・・・
王子(遊撃手)の記録に残らないプレー タッチの甘さなんですが・・・
その後 1・3塁にランナーを残して 1塁ランナーの盗塁・・・
捕手からの送球がそれて1点・・・
点差があるときなら良いが 1点で刺せなかったら同点・・・
2・3塁にしたら良い所だったのに・・・
結果 勝ったが修正しないといけない点も少なからずあった試合でした
次は 土曜日に準決勝・・・
しかし 問題が・・・
それは 土曜日には小学校で音楽会
音楽会が12時半頃に終わる予定で
13時には集合して試合会場へ移動
そして 14時から準決勝の試合に挑むことになる
昨日の試合では カメラを持って行ったが・・・
コンパクトフラッシュ(デジカメの小型メモリーカード)を忘れ・・・
一切撮影が出来なかった
試合終了後には 近所のスポーツ店でバッティング教室をしていたので
家族でスポーツ店へ 元プロ野球選手で知り合いの前田氏に王子のバッティングを
しかし 前にバッティングを教えてもらっていたので
急遽 ピッチングを教えてもらうことに


何か コツを掴んでくれたかな?
この日の最後は 帰宅し荷物を下ろしているときに・・・
ある荷物がない・・・
ビデオカメラがない・・・
王子の試合を撮影していたビデオカメラを設置したまま帰ってしまっていた・・・
試合終了してから 3時間後にまた試合会場のグランドへ・・・
ビデオカメラは 大会本部の方々が保管してくれていて良かった
平成22年度神戸市少年団野球リーグ第41回垂水地区秋季大会
ベスト4が出揃いました

10月31日が天候の為に 11月3日に順延となり
昨日の7日の試合でベスト4が決まった


11月3日の試合結果
乙木VS下畑台は・・・4対3で下畑台の勝利
東垂水VS高丸は・・・20対0で高丸の勝利
千鳥が丘VS塩屋北は・・・10対0で塩屋北の勝利
11月7日の試合結果
西舞子VS霞ヶ丘は・・・8対1で霞ヶ丘の勝利
東舞子VS小束山は・・・9対1で小束山の勝利
高丸VS塩屋北は・・・3対2で高丸の勝利
王子のチームの小束山は 9対1で勝利したものの・・・

1失点の内容が悪かった

四球で出たランナーの盗塁を刺せたのを・・・
王子(遊撃手)の記録に残らないプレー タッチの甘さなんですが・・・
その後 1・3塁にランナーを残して 1塁ランナーの盗塁・・・
捕手からの送球がそれて1点・・・
点差があるときなら良いが 1点で刺せなかったら同点・・・
2・3塁にしたら良い所だったのに・・・
結果 勝ったが修正しないといけない点も少なからずあった試合でした
次は 土曜日に準決勝・・・
しかし 問題が・・・
それは 土曜日には小学校で音楽会

音楽会が12時半頃に終わる予定で
13時には集合して試合会場へ移動
そして 14時から準決勝の試合に挑むことになる

昨日の試合では カメラを持って行ったが・・・
コンパクトフラッシュ(デジカメの小型メモリーカード)を忘れ・・・
一切撮影が出来なかった

試合終了後には 近所のスポーツ店でバッティング教室をしていたので
家族でスポーツ店へ 元プロ野球選手で知り合いの前田氏に王子のバッティングを
しかし 前にバッティングを教えてもらっていたので
急遽 ピッチングを教えてもらうことに


何か コツを掴んでくれたかな?
この日の最後は 帰宅し荷物を下ろしているときに・・・
ある荷物がない・・・
ビデオカメラがない・・・
王子の試合を撮影していたビデオカメラを設置したまま帰ってしまっていた・・・
試合終了してから 3時間後にまた試合会場のグランドへ・・・
ビデオカメラは 大会本部の方々が保管してくれていて良かった
