2012年12月31日
恒例の餅つき
年末の恒例行事の一つ
お餅搗きを今年も実家で
28日は雨 29日は晴れ 30日は雨
ちょうど間の晴れの日に
ホントにうまいこと晴れてくれた
そして 今回はともパパ@兄は沖縄での年越し
自動的に搗き手は ともパパと長男の二人に長女がお手伝い
ともパパ@兄がいないので 量は少し減らして
長男は さすがに中学生になったなので
いい音させてる

が まだまだ力不足かな?
長女も 頑張って一臼分は搗ききった

早くツインズもバンバン搗いてくれれば ともパパは楽になるのに

今回は ともパパ3臼 長男3臼 長女1臼
しかし 握力が弱いともパパ@嫁と ともパパ@母では・・・
餅がなかなか切れずで・・・
サイズも不揃い

そんな餅でもツインズは 楽しそう
搗きたてのお餅は やっぱり美味い

これで 安心して年越しを迎えることができる
では 皆さん良いお年をお迎えください
お餅搗きを今年も実家で
28日は雨 29日は晴れ 30日は雨
ちょうど間の晴れの日に

ホントにうまいこと晴れてくれた

そして 今回はともパパ@兄は沖縄での年越し
自動的に搗き手は ともパパと長男の二人に長女がお手伝い

ともパパ@兄がいないので 量は少し減らして
長男は さすがに中学生になったなので
いい音させてる

が まだまだ力不足かな?
長女も 頑張って一臼分は搗ききった

早くツインズもバンバン搗いてくれれば ともパパは楽になるのに

今回は ともパパ3臼 長男3臼 長女1臼
しかし 握力が弱いともパパ@嫁と ともパパ@母では・・・
餅がなかなか切れずで・・・
サイズも不揃い

そんな餅でもツインズは 楽しそう

搗きたてのお餅は やっぱり美味い

これで 安心して年越しを迎えることができる

では 皆さん良いお年をお迎えください

2012年12月28日
姪っ子。
今年 ともパパの家族で大きなニュースは・・・
ともパパ@兄が結婚 そして パパになったこと
ともパパ+3歳の兄が ようやく落ち着いた
そして 今は沖縄在住のともパパ@兄

ともパパ@姪っ子の誕生は
兄のことを良く知っている ともパパの幼なじみ達との飲みの席で第一報が入った

11月25日 三宮某所で幼稚園時代からの友人達6人で飲んでいたとき
電話で おめでとう~~~ を全員で送った
そんな 姪っ子の誕生から 1ヶ月・・・
沖縄にいるので 未だに会えず・・・
いつ会えるのか・・・
ともパパの家では みんなで会いに行こう! という声もあがるが・・・
即却下
そして 姪っ子といえば・・・
ともパパ@姪っ子も 赤ちゃんを産んだ
姪っ子の娘・・・
何と呼ぶんだろうか・・・
甥っ子と姪っ子の息子を 姪孫(てっそん) 又は 又甥(またおい)と呼ぶらしい
甥っ子と姪っ子の娘は 姪孫(てっそん) 又は 又姪(まためい) と呼ぶらしい

しかし 姪孫(てっそん) や 又姪(まためい)・・・
もっと可愛い呼び方は無かったのか・・・
二人共 11月産まれの女の子の姪と又姪
ともパパ@兄が結婚 そして パパになったこと

ともパパ+3歳の兄が ようやく落ち着いた
そして 今は沖縄在住のともパパ@兄

ともパパ@姪っ子の誕生は
兄のことを良く知っている ともパパの幼なじみ達との飲みの席で第一報が入った

11月25日 三宮某所で幼稚園時代からの友人達6人で飲んでいたとき
電話で おめでとう~~~ を全員で送った

そんな 姪っ子の誕生から 1ヶ月・・・
沖縄にいるので 未だに会えず・・・
いつ会えるのか・・・
ともパパの家では みんなで会いに行こう! という声もあがるが・・・
即却下

そして 姪っ子といえば・・・
ともパパ@姪っ子も 赤ちゃんを産んだ

姪っ子の娘・・・
何と呼ぶんだろうか・・・
甥っ子と姪っ子の息子を 姪孫(てっそん) 又は 又甥(またおい)と呼ぶらしい

甥っ子と姪っ子の娘は 姪孫(てっそん) 又は 又姪(まためい) と呼ぶらしい

しかし 姪孫(てっそん) や 又姪(まためい)・・・
もっと可愛い呼び方は無かったのか・・・
二人共 11月産まれの女の子の姪と又姪

2012年08月29日
8月も終わり
もう夏休みも今週いっぱい
夏休み残り少なくなって行きショックを受ける子ども達
しかし ともパパの家では 8月中旬から後半にかけてショックでなく
楽しみにしている長女
それは 長男と長女の誕生日が8月中旬から後半にかけて
10日違いであるから



次男と三男のツインズコンビもケーキを食べる様になり
6人全員がケーキを食べるし
今年はともパパ実家で一緒に食べたので
合計9人で・・・
一個でなく やっぱり二個必要

それでなくても エンゲル係数高いのに
二個もケーキを用意すると 一段とエンゲル係数がアップしてしまう~
でも 楽しい時間が過ごせるので ええか~と楽観的に
その楽しい時間も 長男や長女よりも 存在感バリバリのツインズが

今年は より一層楽しい時間に変えてくれている

話こと やること全て 笑える
最近では ツインズの元気パワーについていけないともパパ・・・
ちょっと年齢を感じてしまう・・・
最近では 頭に白いものがチラホラ・・・
40歳手前になるので それも仕方ないか~
そんな ともパパの悩みも 長女からすると
白髪を抜くという 遊び道具になる ともパパの頭
それも楽しい時間やな~
夏休み残り少なくなって行きショックを受ける子ども達
しかし ともパパの家では 8月中旬から後半にかけてショックでなく
楽しみにしている長女

それは 長男と長女の誕生日が8月中旬から後半にかけて
10日違いであるから



次男と三男のツインズコンビもケーキを食べる様になり
6人全員がケーキを食べるし
今年はともパパ実家で一緒に食べたので
合計9人で・・・
一個でなく やっぱり二個必要


それでなくても エンゲル係数高いのに

二個もケーキを用意すると 一段とエンゲル係数がアップしてしまう~

でも 楽しい時間が過ごせるので ええか~と楽観的に

その楽しい時間も 長男や長女よりも 存在感バリバリのツインズが


今年は より一層楽しい時間に変えてくれている


話こと やること全て 笑える

最近では ツインズの元気パワーについていけないともパパ・・・
ちょっと年齢を感じてしまう・・・
最近では 頭に白いものがチラホラ・・・
40歳手前になるので それも仕方ないか~
そんな ともパパの悩みも 長女からすると
白髪を抜くという 遊び道具になる ともパパの頭
それも楽しい時間やな~
2012年08月15日
お盆休み
先週の金曜日からのお盆休みも昨日で終わり
今日から 本来の日常へ戻ってきました
今回の休み期間中は 遠出もせずに近場で
実家や公園で過ごす時間が長かった
でも 家族で過ごす時間が長かったのは 何年ぶりかな?
昨年までは 長男の少年野球で休みは・・・1日あったか?ぐらい
今年は その少年野球もフルに休み・・・これでいいのかなぁ~と思いながら

時間があったので 長男とも公園で一緒に練習 いや 遊びの野球
途中から スイングや 捕球体勢など・・・遊びの野球が練習に

しかし 長男から 「ボール投げて」 「ノックして」と言うので
ともパパとしては 「喜んで」という感じ
そんな長男 中学部活に本入部して 一ヶ月が経つ今週末から
新人戦の公式戦が始まるみたい
「平成24年度西区・垂水区新人野球大会」
でも 入部間もない 1年生の長男には関係ないかな?
全部で24校のトーナメント・・・
一年間の地域での勢力図が分かる大会になるのかな?
王塚台、桜が丘、神陵台、伊川谷、本多聞、井吹台、長坂、垂水東、太山寺、星陵台、西神、歌敷山、神出、多聞東、押部谷、舞子、岩岡、福田、櫨谷、垂水、玉津、塩屋、平野、桃山台・・・
どこの学校がどんなチーム作りをしているのだろうか?
少年野球では いろんな情報交換をしているので 大体チームの状況は知っているが・・・
中学校となると・・・わからない

この大会後の8月26日から
「平成24年度神戸市中学校秋季野球大会」の予選も始まるみたい
第7ブロック・・・10チームで
舞子、太山寺、垂水、星陵台、多聞東、神陵台、伊川谷、歌敷山、長坂、本多聞

どのチームがどんな野球をするのか?
両方の大会も機会があれば 観戦に行こう
今日から 本来の日常へ戻ってきました

今回の休み期間中は 遠出もせずに近場で
実家や公園で過ごす時間が長かった

でも 家族で過ごす時間が長かったのは 何年ぶりかな?
昨年までは 長男の少年野球で休みは・・・1日あったか?ぐらい
今年は その少年野球もフルに休み・・・これでいいのかなぁ~と思いながら

時間があったので 長男とも公園で一緒に練習 いや 遊びの野球
途中から スイングや 捕球体勢など・・・遊びの野球が練習に


しかし 長男から 「ボール投げて」 「ノックして」と言うので
ともパパとしては 「喜んで」という感じ
そんな長男 中学部活に本入部して 一ヶ月が経つ今週末から
新人戦の公式戦が始まるみたい
「平成24年度西区・垂水区新人野球大会」
でも 入部間もない 1年生の長男には関係ないかな?
全部で24校のトーナメント・・・
一年間の地域での勢力図が分かる大会になるのかな?
王塚台、桜が丘、神陵台、伊川谷、本多聞、井吹台、長坂、垂水東、太山寺、星陵台、西神、歌敷山、神出、多聞東、押部谷、舞子、岩岡、福田、櫨谷、垂水、玉津、塩屋、平野、桃山台・・・
どこの学校がどんなチーム作りをしているのだろうか?
少年野球では いろんな情報交換をしているので 大体チームの状況は知っているが・・・
中学校となると・・・わからない

この大会後の8月26日から
「平成24年度神戸市中学校秋季野球大会」の予選も始まるみたい
第7ブロック・・・10チームで
舞子、太山寺、垂水、星陵台、多聞東、神陵台、伊川谷、歌敷山、長坂、本多聞

どのチームがどんな野球をするのか?
両方の大会も機会があれば 観戦に行こう


2012年02月17日
奈良散策 其の二 ~法隆寺~
年はじめの奈良散策の記事をようやく二つ目 
東大寺周辺を散策した翌日に向かったのは 法隆寺
法隆寺の伽藍も大きくツインズには ホントにいい遊び場


もうツインズがあっち行き こっち行き するのでゆっくりと見れない
長男と長女が 歴史を学んでくれればいいので ツインズは・・・でも大変
西院伽藍に入る前に・・・ちょっとWC
戻ると

西院伽藍内でも 五重塔や金堂・・・の周りを


しかし 国宝の建築群の中に国宝の像が多いこと さすがに世界最古の木造建築群である

法隆寺内でたたずむツインズ兄

国宝の大講堂の石段でかっこよく座るツインズ弟
ゆっくりと見たかったが こんなツインズを見れるのもこんな機会しかないかな
実は 法隆寺内のWCへお腹が痛くなり駆け込んだところ・・・
目の前に黒の財布が・・・
手に取り法隆寺内の事務所へ届けた
その後 1時間程あとに法隆寺から出て立ち寄ったお店で
一人の男性が お店のスタッフさんに 「財布落ちていなかった?」
耳に入って来たので 近くへ行き 財布の特徴を聞くと
何と届けた財布だった
男性にどこに届けたのか伝えると・・・
少しして車で駐車場を出て行こうとした瞬間
男性が車の前に
ありがとう!の言葉と共に お札を一枚手渡され
本当にお気持ちなんで!とのことで ありがたく頂きました
奈良からの帰りの高速代とガソリン代は 男性に出してもらった感じ
やっぱり 良い事をすると 良い事で返ってきますよね
新年そうそう良い事をしたな~

東大寺周辺を散策した翌日に向かったのは 法隆寺
法隆寺の伽藍も大きくツインズには ホントにいい遊び場

もうツインズがあっち行き こっち行き するのでゆっくりと見れない

長男と長女が 歴史を学んでくれればいいので ツインズは・・・でも大変

西院伽藍に入る前に・・・ちょっとWC

戻ると

西院伽藍内でも 五重塔や金堂・・・の周りを
しかし 国宝の建築群の中に国宝の像が多いこと さすがに世界最古の木造建築群である

法隆寺内でたたずむツインズ兄
国宝の大講堂の石段でかっこよく座るツインズ弟
ゆっくりと見たかったが こんなツインズを見れるのもこんな機会しかないかな

実は 法隆寺内のWCへお腹が痛くなり駆け込んだところ・・・
目の前に黒の財布が・・・
手に取り法隆寺内の事務所へ届けた
その後 1時間程あとに法隆寺から出て立ち寄ったお店で
一人の男性が お店のスタッフさんに 「財布落ちていなかった?」
耳に入って来たので 近くへ行き 財布の特徴を聞くと

何と届けた財布だった

男性にどこに届けたのか伝えると・・・

少しして車で駐車場を出て行こうとした瞬間

男性が車の前に

ありがとう!の言葉と共に お札を一枚手渡され

本当にお気持ちなんで!とのことで ありがたく頂きました

奈良からの帰りの高速代とガソリン代は 男性に出してもらった感じ
やっぱり 良い事をすると 良い事で返ってきますよね

新年そうそう良い事をしたな~
2012年01月19日
奈良散策 其の一 ~東大寺~
昨年の和歌山に続き 今年は奈良に行って来ました
いつも近場なんですが 次男坊と三男坊のツインズがいると遠出は大変なんで
今年はどうしよう・・・と 悩んだのですが
ひょっとしたら家族揃っての小旅行は何年か行けなくなるかも・・・
長男が行く予定99%の野球チームが 年末30日まで年始は2日から
で なかなか揃っては行けなくなるので ツインズがいて大変ですが行くことに
奈良の奈良公園近くに一泊
初日は 鹿と戯れまくったツインズ達


始めは 遠くから見ていただけですが・・・
徐々に慣れて・・・

鹿の尻尾を握りに行ったり・・・
もう直ぐ近くにお尻の○があるのに
後ろから 頭突きをされたり・・・
次男坊と三男坊でも 慣れ方が全く違った
三男坊は 一人で走って行って 恐がらずで見ているコッチがビクビク

しかし 奈良公園近くでは 鹿が最優先みたいですね
「鹿が渡っています~」

車は交差点に入ることができない
奈良公園近くは 車の通行制限もされているし
鹿優先やし ドライバーは大変
鹿と遊びながら 東大寺へ
東大寺といえばやっぱり 国宝の南大門

ともパパ個人的には 大仏よりも南大門
南大門の柱は 継いでない一本ものだし
南大門の真下から見上げると 「お~やっぱすげ~」と声が出てしまう
南大門を抜けて 大仏殿へ

大仏殿・・・
いつから参拝料を徴収する様になったのか・・・
無料だった様な気がするが・・・
ま~昔は自分で払っていないので記憶にないだけかも・・・
でも 学生のときに行ったような気がする・・・
お決まりの柱くぐり

長男はくぐれるのか?と不安でしたが 見事にくぐれた
写真はぶれてしまったので 長男の柱くぐりはなし
その後 二月堂や三月堂(法華堂) 大鐘などなどをまわって・・・
ツインズには 大変な道のりで休憩をしながら

二月堂を見上げながら?

いつも近場なんですが 次男坊と三男坊のツインズがいると遠出は大変なんで

今年はどうしよう・・・と 悩んだのですが
ひょっとしたら家族揃っての小旅行は何年か行けなくなるかも・・・
長男が行く予定99%の野球チームが 年末30日まで年始は2日から
で なかなか揃っては行けなくなるので ツインズがいて大変ですが行くことに

奈良の奈良公園近くに一泊
初日は 鹿と戯れまくったツインズ達


始めは 遠くから見ていただけですが・・・
徐々に慣れて・・・
鹿の尻尾を握りに行ったり・・・
もう直ぐ近くにお尻の○があるのに

後ろから 頭突きをされたり・・・

次男坊と三男坊でも 慣れ方が全く違った
三男坊は 一人で走って行って 恐がらずで見ているコッチがビクビク

しかし 奈良公園近くでは 鹿が最優先みたいですね

「鹿が渡っています~」
車は交差点に入ることができない

奈良公園近くは 車の通行制限もされているし
鹿優先やし ドライバーは大変

鹿と遊びながら 東大寺へ
東大寺といえばやっぱり 国宝の南大門

ともパパ個人的には 大仏よりも南大門
南大門の柱は 継いでない一本ものだし
南大門の真下から見上げると 「お~やっぱすげ~」と声が出てしまう

南大門を抜けて 大仏殿へ
大仏殿・・・
いつから参拝料を徴収する様になったのか・・・
無料だった様な気がするが・・・

ま~昔は自分で払っていないので記憶にないだけかも・・・
でも 学生のときに行ったような気がする・・・
お決まりの柱くぐり

長男はくぐれるのか?と不安でしたが 見事にくぐれた

写真はぶれてしまったので 長男の柱くぐりはなし

その後 二月堂や三月堂(法華堂) 大鐘などなどをまわって・・・
ツインズには 大変な道のりで休憩をしながら
二月堂を見上げながら?
2011年12月21日
ここ数年間の仲間と
久しぶりに食べ物 いやビール写真をアップします 
年末に向けて 飲む回数も増えている
特に今年は 長男の少年野球関係で飲む回数がぐ~んと増えた
先日も ともパパと同じ子供のお父さんでコーチをしているメンバーで
最後の最後 子供達を集めて試合へ
保護者の方々も理解して頂いたので 実現した

その前日 お父さんコーチ六名で集合予定が・・・
仕事で一人不参加・・・
インフルエンザ発症により一人不参加・・・
結局 四人で近所の居酒屋へ

六時半集合で 翌日の試合について話がスタート・・・
21人全員を試合に出してあげるように・・・
今まで控えだった子供達をメインに試合に出してあげるように・・・
練習試合などでは 控えの子供達だけで試合をしたりしていたが
今回はレギュラー陣と控えをごちゃ混ぜで 横にレギュラー陣がいるように・・・
みんなで意見交換をしながら
レギュラー陣よりも 控えだった子供達が長くグランドに立っていれるように・・・
交代のタイミングや 打順なども真剣に考えながら・・・
ビールはどんどん進む


21時を過ぎたころ 一人がもう無理・・・眠たい・・・で 先に帰って行った
その後 三人で野球談議に花が咲き乱れ・・・
ビールが進む 進む


気が付けば 23時過ぎ・・・
しかし 三人共 やってもた~感はあるが 誰も帰る気配がない
ラスト1杯・・・で またビール
そこに お店のオーナーの奥さんが・・・
テーブルの横に・・・
「あの~○○マンションですよね! ○階で 双子ちゃんがいる」
「えっ!」
「同じマンションで 同じ階で 三軒隣です」
「マジ!こんな時間でなく 先に言ってくださいよ~」
・・・から また会話がスタート
翌日 朝7時集合・・・
最後まで残ってた三人は大変・・・
このメンバーで飲むことは いつでも出来るが・・・
自分達の子供のために集る機会がなくなると思うと・・・
席を立ちたくなかった・・・
もっともっともっと時間が欲しかった・・・
翌日の試合も 今年のあかふじ米準優勝チームの強豪横屋川井との試合
1対0で惜しくも敗戦
でも この試合が出来て良かった

年末に向けて 飲む回数も増えている
特に今年は 長男の少年野球関係で飲む回数がぐ~んと増えた
先日も ともパパと同じ子供のお父さんでコーチをしているメンバーで
最後の最後 子供達を集めて試合へ
保護者の方々も理解して頂いたので 実現した


その前日 お父さんコーチ六名で集合予定が・・・
仕事で一人不参加・・・
インフルエンザ発症により一人不参加・・・
結局 四人で近所の居酒屋へ

六時半集合で 翌日の試合について話がスタート・・・
21人全員を試合に出してあげるように・・・
今まで控えだった子供達をメインに試合に出してあげるように・・・
練習試合などでは 控えの子供達だけで試合をしたりしていたが
今回はレギュラー陣と控えをごちゃ混ぜで 横にレギュラー陣がいるように・・・
みんなで意見交換をしながら
レギュラー陣よりも 控えだった子供達が長くグランドに立っていれるように・・・
交代のタイミングや 打順なども真剣に考えながら・・・
ビールはどんどん進む



21時を過ぎたころ 一人がもう無理・・・眠たい・・・で 先に帰って行った

その後 三人で野球談議に花が咲き乱れ・・・
ビールが進む 進む



気が付けば 23時過ぎ・・・
しかし 三人共 やってもた~感はあるが 誰も帰る気配がない

ラスト1杯・・・で またビール

そこに お店のオーナーの奥さんが・・・
テーブルの横に・・・
「あの~○○マンションですよね! ○階で 双子ちゃんがいる」
「えっ!」
「同じマンションで 同じ階で 三軒隣です」
「マジ!こんな時間でなく 先に言ってくださいよ~」
・・・から また会話がスタート
翌日 朝7時集合・・・
最後まで残ってた三人は大変・・・
このメンバーで飲むことは いつでも出来るが・・・
自分達の子供のために集る機会がなくなると思うと・・・
席を立ちたくなかった・・・
もっともっともっと時間が欲しかった・・・
翌日の試合も 今年のあかふじ米準優勝チームの強豪横屋川井との試合
1対0で惜しくも敗戦
でも この試合が出来て良かった

2011年02月12日
今年も八幡神社参拝
今週は 姫のインフルエンザ感染から
ツインズ兄(次男坊)へ
そして ツインズ弟(三男坊)へと家庭内感染で大変だったともパパの家
最終的には 元気な王子が一人隔離されるという感じだった(笑)
三人共 熱は下がり元気いっぱいのともパパ家族へようやく戻ってきました
そんな一週間で ブログ更新もストップしてました
先週末に毎年参拝している京都の八幡市の八幡神社へようやく行ってきました

工事をされていたので ちょっと遠回りして

ツインズ弟(三男坊)は 王子とともパパ@父と一緒に

ツインズ兄(次男坊)は 姫とともパパ@母と一緒に

今年は ツインズがいるので ケーブルで上がることに

ともパパは 自分が幼い時から毎年の様に参拝しているが 初ケーブル


歩いて上がると 子供も居るので数十分はかかる道のりを・・・
たったの3分で上がってしまう

やっぱり 足で上がる方がいいなぁ~
でも 以外にもケーブルはいっぱい・・・
最近の人は 歩いて上ることをしなくなったのか・・・
淋しいことだ・・・
ケーブルを降りて 境内まで少し歩くが・・・
ツインズは手を放すと 直ぐに石を触ったり・・・

境内に到着すると 2月に入っているので やっぱり人は少ない

参拝して お守りと破魔矢を買って・・・
しかし 返すお守りと破魔矢を忘れてしまった・・・
下山は ケーブルでなく 石段をみんなで
そして ちょ~どお昼 近くのサガミへ
王子は 一人ボリューム満点の定食だが・・・
物足りず お寿司も注文しよった

姫は 寒いのにざるそばセットで

ともパパは カツ丼セット

もうツインズで一人前のうどんだけでは足りない感じがしてきたか
王子に負けずに いっぱい食べるようになれよ
・・・毎月の食費が心配だが
2010年の参拝 ⇒ こちら・・・記事が無い 行ったのに投稿してなかった
2009年の参拝 ⇒ こちら
2008年の参拝 ⇒ こちら
2007年の参拝 ⇒ こちら
ツインズ兄(次男坊)へ
そして ツインズ弟(三男坊)へと家庭内感染で大変だったともパパの家

最終的には 元気な王子が一人隔離されるという感じだった(笑)
三人共 熱は下がり元気いっぱいのともパパ家族へようやく戻ってきました

そんな一週間で ブログ更新もストップしてました

先週末に毎年参拝している京都の八幡市の八幡神社へようやく行ってきました

工事をされていたので ちょっと遠回りして
ツインズ弟(三男坊)は 王子とともパパ@父と一緒に

ツインズ兄(次男坊)は 姫とともパパ@母と一緒に

今年は ツインズがいるので ケーブルで上がることに

ともパパは 自分が幼い時から毎年の様に参拝しているが 初ケーブル
歩いて上がると 子供も居るので数十分はかかる道のりを・・・
たったの3分で上がってしまう

やっぱり 足で上がる方がいいなぁ~
でも 以外にもケーブルはいっぱい・・・
最近の人は 歩いて上ることをしなくなったのか・・・
淋しいことだ・・・
ケーブルを降りて 境内まで少し歩くが・・・
ツインズは手を放すと 直ぐに石を触ったり・・・
境内に到着すると 2月に入っているので やっぱり人は少ない
参拝して お守りと破魔矢を買って・・・
しかし 返すお守りと破魔矢を忘れてしまった・・・

下山は ケーブルでなく 石段をみんなで

そして ちょ~どお昼 近くのサガミへ
王子は 一人ボリューム満点の定食だが・・・
物足りず お寿司も注文しよった

姫は 寒いのにざるそばセットで
ともパパは カツ丼セット

もうツインズで一人前のうどんだけでは足りない感じがしてきたか

王子に負けずに いっぱい食べるようになれよ

・・・毎月の食費が心配だが

2010年の参拝 ⇒ こちら・・・記事が無い 行ったのに投稿してなかった

2009年の参拝 ⇒ こちら
2008年の参拝 ⇒ こちら
2007年の参拝 ⇒ こちら
2011年01月19日
和歌山旅行 其の五 ~橋杭岩と双子のパンダ~
和歌山旅行二日目の目的地へ向かう途中にちょっと寄り道
寄り道をした先は 橋杭岩(はしぐいいわ) 地図はこちら




橋杭岩はいったいどうして出来たのか・・・?
現地にある看板より
そして もう一つあった看板より
ちょっと橋杭岩で勉強し いよいよ目的地へ

ともパパの家族の目的地は 和歌山アドベンチャーワールド 地図はこちら

ともパパ@父・母・兄・犬は ちょっと別行動

この旅行で忘れたもの・・・ベビーカー
双子用のベビーカーを借りて(有料なんや・・・
)
まず向かったのは パンダの赤ちゃん双子「海浜(かいひん)」「陽浜(ようひん)」

しかし 昼寝中でちょっとしか動いてくれなかったが やっぱり赤ちゃんはカワイイ
ケニア号に乗って いろんな動物も見て

なんと ツインズと同じ年のホッキョクグマクマ
同じ年なのに サイズが全く違う(笑)

多すぎるペンギンに唖然のツインズ(たぶん)

ほんの数時間でしたが うどんも食べたし和歌山アドベンチャーワールドを満喫してきました

アドベンチャーワールドを後にして ともパパ@父・母・兄・犬と合流し
神戸へ帰ってきました

やっと 和歌山旅行のブログが完結しました
しかし 帰りは阪和道路が渋滞しており 予定時刻よりも大幅に遅れてしまった
翌日から仕事だったのに・・・
なかなかハードな二日間でした
和歌山旅行 其の五 ~橋杭岩と双子のパンダ~
和歌山旅行 其の四 ~越乃湯とマグロ~
和歌山旅行 其の三 ~中日 落合監督とくじら~
和歌山旅行 其の二 ~那智大滝と郷土料理~
和歌山旅行 其の一 ~潮岬と那智大社~
寄り道をした先は 橋杭岩(はしぐいいわ) 地図はこちら
橋杭岩はいったいどうして出来たのか・・・?
現地にある看板より
≪橋杭岩の伝説≫
その昔弘法大師が紀州行脚の際、この地に立ち寄り向かいの大島へ渡るため天邪鬼に手伝わせて橋をかけ始めたが、天邪鬼がくたびれて鶏の鳴声をまねたので大師も夜が明けたと思って中止し、その橋杭だけが残ったといわれている。
そして もう一つあった看板より
≪橋杭岩≫
今から1500万年ほど前(新生代第三紀中新生の中ごろ)、熊野層群とよばれるう砂や泥の厚い地層が海底にたい積した。橋杭岩のまわりの黒っぽい地層は、その中の敷屋累層の泥岩からできている。この地層がたい積した頃、大島から潮岬付近の海底は火成岩の隆起帯になっていた。
その後、1400万年前になると、大峰山脈や那智から熊野にいたる地域で火成活動が起こった。この活動にともなって、北北西-南南東の方向にのびる地層の割れ目にそってマグマが上昇して冷えかたまり、橋杭岩のもとになる、直立した厚い板状の岩脈ができた。この岩脈は、石英斑岩(せきえいはんがん)という火成岩からできている。
やがて、すっかり陸地となった紀南の海岸は、荒々しい黒潮の波にさらされながらも、橋杭岩の岩脈はまわりの泥岩よりはるかに硬いために侵食されても残り、あたかも大島に向かって橋脚を並べたように、今もそそり立っているのである。
ちょっと橋杭岩で勉強し いよいよ目的地へ


ともパパの家族の目的地は 和歌山アドベンチャーワールド 地図はこちら
ともパパ@父・母・兄・犬は ちょっと別行動
この旅行で忘れたもの・・・ベビーカー

双子用のベビーカーを借りて(有料なんや・・・

まず向かったのは パンダの赤ちゃん双子「海浜(かいひん)」「陽浜(ようひん)」
しかし 昼寝中でちょっとしか動いてくれなかったが やっぱり赤ちゃんはカワイイ

ケニア号に乗って いろんな動物も見て
なんと ツインズと同じ年のホッキョクグマクマ

同じ年なのに サイズが全く違う(笑)
多すぎるペンギンに唖然のツインズ(たぶん)


ほんの数時間でしたが うどんも食べたし和歌山アドベンチャーワールドを満喫してきました

アドベンチャーワールドを後にして ともパパ@父・母・兄・犬と合流し
神戸へ帰ってきました


やっと 和歌山旅行のブログが完結しました

しかし 帰りは阪和道路が渋滞しており 予定時刻よりも大幅に遅れてしまった

翌日から仕事だったのに・・・
なかなかハードな二日間でした

和歌山旅行 其の五 ~橋杭岩と双子のパンダ~
和歌山旅行 其の四 ~越乃湯とマグロ~
和歌山旅行 其の三 ~中日 落合監督とくじら~
和歌山旅行 其の二 ~那智大滝と郷土料理~
和歌山旅行 其の一 ~潮岬と那智大社~
2011年01月18日
和歌山旅行 其の四 ~越乃湯とマグロ~
ようやく和歌山旅行二日目に突入 
ブログ更新頻度が少ないのに 旅行の内容を詳しく書くから大変
初日は 温泉に入りバイキングでお腹いっぱい食べてだけだったが

越乃湯の部屋からの景色
バルコニーに出ると直ぐ湾内で 部屋からも釣りが楽しめる
二日目は 朝早くから温泉に入り 朝食のバイキングもいっぱい食べて
初日に出来なかった卓球を少しだけ


その頃部屋では ツインズが遊び周っていた・・・

10時頃にチェックアウトし 昨晩に見つけていたお店へ

目的のお店は まぐろのセルフ直売店 地図はこちら
かなり前にテレビで見たことがあったお店 たまたま見つけた

お店の中には 冷蔵庫があり中には
トレイに載ったマグロの切り身などが並んでいる


トレイに載ったマグロの刺身などは なんとどれでも200円
しょうゆやわさびは無料なんで
その場でも頂ける

ここでは カチンコチンに冷凍されたかま(一匹分)が500円を 義理父の家と我が家分の二つ購入

冷蔵用の箱などは 別途料金
朝から 新鮮なマグロを食べながら お店の裏手の漁港へ

新鮮な魚達が 並んでいました
ホントに美味そうぉ~
和歌山旅行 其の五 ~橋杭岩と双子のパンダ~
和歌山旅行 其の四 ~越乃湯とマグロ~
和歌山旅行 其の三 ~中日 落合監督とくじら~
和歌山旅行 其の二 ~那智大滝と郷土料理~
和歌山旅行 其の一 ~潮岬と那智大社~

ブログ更新頻度が少ないのに 旅行の内容を詳しく書くから大変

初日は 温泉に入りバイキングでお腹いっぱい食べてだけだったが
越乃湯の部屋からの景色
バルコニーに出ると直ぐ湾内で 部屋からも釣りが楽しめる
二日目は 朝早くから温泉に入り 朝食のバイキングもいっぱい食べて
初日に出来なかった卓球を少しだけ
その頃部屋では ツインズが遊び周っていた・・・
10時頃にチェックアウトし 昨晩に見つけていたお店へ

目的のお店は まぐろのセルフ直売店 地図はこちら
かなり前にテレビで見たことがあったお店 たまたま見つけた

お店の中には 冷蔵庫があり中には
トレイに載ったマグロの切り身などが並んでいる
トレイに載ったマグロの刺身などは なんとどれでも200円

しょうゆやわさびは無料なんで
その場でも頂ける

ここでは カチンコチンに冷凍されたかま(一匹分)が500円を 義理父の家と我が家分の二つ購入
冷蔵用の箱などは 別途料金
朝から 新鮮なマグロを食べながら お店の裏手の漁港へ
新鮮な魚達が 並んでいました

ホントに美味そうぉ~
和歌山旅行 其の五 ~橋杭岩と双子のパンダ~
和歌山旅行 其の四 ~越乃湯とマグロ~
和歌山旅行 其の三 ~中日 落合監督とくじら~
和歌山旅行 其の二 ~那智大滝と郷土料理~
和歌山旅行 其の一 ~潮岬と那智大社~
2011年01月14日
和歌山旅行 其の三 ~中日 落合監督とくじら~
またまた和歌山旅行の初日のことを書きます 
潮岬から那智大社、那智大滝周辺などを散策しお昼ご飯を食べた後に向かった先
ここで 二手に分かれることに
それぞれ 近くだったのですが 時間的な事で
ともパパを含め向かった先は
プロ野球チームの中日ドラゴンズの落合 博満監督の落合博満記念館へ

地図はこちら
そして なんとこの日は ご本人が記念館へ来館されていた

落合監督と落合監督夫人とスタッフの方々と 話をしながら


阪神とオリックスファンですが やっぱり野球選手としては偉大な選手のお一人なんで
王子は サインを自分の名前も書いてもらって


一緒に何枚も写真を撮ってもらって

ともパパも一緒に写真を撮ってもらったが ここではアップしません

落合監督と夫人とは 子供の話になって
別の所へ行っている姫もいることを伝えると
記念館に居た皆さん(お客さんも含め)が ビックリ



やっぱり4人子供が居ると驚かれる
でも 将来が楽しみですから

記念館の前で別のところへ行っている姫以外で記念撮影
なんというタイミングでしょうか・・・
今日 落合監督が野球殿堂入りが決まった
落合監督 おめでとうございます
さて ともパパ達が落合博満記念館へ行っている間に姫がともパパ@父と母と兄と行った先が
くじらの博物館
地図はこちら





写真はともパパ@兄の撮影
姫はすごく楽しかったみたいで大満足


父 母 兄 ありがとうとう
落合監督達と話をしていて聞いたのが
「今 息子夫婦もくじらの博物館へ行っているわ」
何か 落合監督家族と縁があったのかも
この後 ともパパ達がくじらの博物館前でみんなと待って 夕方に宿泊先へ到着

湯快リゾート 越乃湯さん 地図はこちら
今回の食事はバイキング形式だったので 満腹になるまで食べて ゆっくりと温泉に入り
疲れてたので みんな直ぐにグッスリ
次からは ようやく二日目に突入します
和歌山旅行 其の五 ~橋杭岩と双子のパンダ~
和歌山旅行 其の四 ~越乃湯とマグロ~
和歌山旅行 其の三 ~中日 落合監督とくじら~
和歌山旅行 其の二 ~那智大滝と郷土料理~
和歌山旅行 其の一 ~潮岬と那智大社~

潮岬から那智大社、那智大滝周辺などを散策しお昼ご飯を食べた後に向かった先
ここで 二手に分かれることに
それぞれ 近くだったのですが 時間的な事で
ともパパを含め向かった先は
プロ野球チームの中日ドラゴンズの落合 博満監督の落合博満記念館へ


地図はこちら
そして なんとこの日は ご本人が記念館へ来館されていた

落合監督と落合監督夫人とスタッフの方々と 話をしながら



阪神とオリックスファンですが やっぱり野球選手としては偉大な選手のお一人なんで

王子は サインを自分の名前も書いてもらって



一緒に何枚も写真を撮ってもらって


ともパパも一緒に写真を撮ってもらったが ここではアップしません

落合監督と夫人とは 子供の話になって
別の所へ行っている姫もいることを伝えると
記念館に居た皆さん(お客さんも含め)が ビックリ




やっぱり4人子供が居ると驚かれる

でも 将来が楽しみですから

記念館の前で別のところへ行っている姫以外で記念撮影

なんというタイミングでしょうか・・・
今日 落合監督が野球殿堂入りが決まった

落合監督 おめでとうございます

さて ともパパ達が落合博満記念館へ行っている間に姫がともパパ@父と母と兄と行った先が
くじらの博物館

写真はともパパ@兄の撮影

姫はすごく楽しかったみたいで大満足



父 母 兄 ありがとうとう

落合監督達と話をしていて聞いたのが
「今 息子夫婦もくじらの博物館へ行っているわ」
何か 落合監督家族と縁があったのかも

この後 ともパパ達がくじらの博物館前でみんなと待って 夕方に宿泊先へ到着

湯快リゾート 越乃湯さん 地図はこちら
今回の食事はバイキング形式だったので 満腹になるまで食べて ゆっくりと温泉に入り

疲れてたので みんな直ぐにグッスリ

次からは ようやく二日目に突入します

和歌山旅行 其の五 ~橋杭岩と双子のパンダ~
和歌山旅行 其の四 ~越乃湯とマグロ~
和歌山旅行 其の三 ~中日 落合監督とくじら~
和歌山旅行 其の二 ~那智大滝と郷土料理~
和歌山旅行 其の一 ~潮岬と那智大社~
2011年01月13日
和歌山旅行 其の二 ~那智大滝と郷土料理~
正月へ行った和歌山旅行の続き
前の記事では 潮岬から那智大社周辺まで
今回も那智大社周辺の那智大滝(飛瀧神社(ひろうじんじゃ))地図はこちら

まずは 那智大滝をバックにともパパの家族写真
今まであまり家族全員が揃った写真を撮っていなかった・・・
いつも誰かがカメラを持っているから
今回はともパパ@兄がカメラを持っていた

滝の直ぐそばまで行けるが ちょっと離れた飛瀧神社境内から
豪快な水の量をイメージしていたが 冬場は少なめみたいだ

飛瀧神社境内までは 鳥居をくぐってから石段で静か
一段 一段 進むに連れて 気持ちが安らぐ
広葉樹や針葉樹が混交していて本当に気持ちが良い

ツインズ弟(三男坊)も一生懸命
ツインズ兄(次男坊)はちょっと機嫌が悪く・・・全く歩かなかった
機嫌が悪くなったのは 飛瀧神社境内でつまづいて・・・おでこを打ったから
飛瀧神社の次は ちょっと遅めのお昼
ともパパは 那智うどんを注文



でも 半分位はツインズに食べられてしまった。。。
追加で 和歌山県などの郷土料理の めはりずし
高菜の浅漬けの葉でくるんだおにぎり

くるんでいるだけと思っていたのですが
おにぎりにも高菜がきざまれた物が入っていて 美味しかった
和歌山旅行 其の五 ~橋杭岩と双子のパンダ~
和歌山旅行 其の四 ~越乃湯とマグロ~
和歌山旅行 其の三 ~中日 落合監督とくじら~
和歌山旅行 其の二 ~那智大滝と郷土料理~
和歌山旅行 其の一 ~潮岬と那智大社~
前の記事では 潮岬から那智大社周辺まで
今回も那智大社周辺の那智大滝(飛瀧神社(ひろうじんじゃ))地図はこちら
まずは 那智大滝をバックにともパパの家族写真
今まであまり家族全員が揃った写真を撮っていなかった・・・
いつも誰かがカメラを持っているから
今回はともパパ@兄がカメラを持っていた

滝の直ぐそばまで行けるが ちょっと離れた飛瀧神社境内から
豪快な水の量をイメージしていたが 冬場は少なめみたいだ

飛瀧神社境内までは 鳥居をくぐってから石段で静か
一段 一段 進むに連れて 気持ちが安らぐ

広葉樹や針葉樹が混交していて本当に気持ちが良い

ツインズ弟(三男坊)も一生懸命

ツインズ兄(次男坊)はちょっと機嫌が悪く・・・全く歩かなかった
機嫌が悪くなったのは 飛瀧神社境内でつまづいて・・・おでこを打ったから

飛瀧神社の次は ちょっと遅めのお昼

ともパパは 那智うどんを注文



でも 半分位はツインズに食べられてしまった。。。
追加で 和歌山県などの郷土料理の めはりずし
高菜の浅漬けの葉でくるんだおにぎり

くるんでいるだけと思っていたのですが
おにぎりにも高菜がきざまれた物が入っていて 美味しかった

和歌山旅行 其の五 ~橋杭岩と双子のパンダ~
和歌山旅行 其の四 ~越乃湯とマグロ~
和歌山旅行 其の三 ~中日 落合監督とくじら~
和歌山旅行 其の二 ~那智大滝と郷土料理~
和歌山旅行 其の一 ~潮岬と那智大社~
2011年01月11日
和歌山旅行 其の一 ~潮岬と那智大社~
新年3日目の朝 5時起きでともパパ家 ともパパ@両親 ともパパ@兄 実家の犬で和歌山へ出発 
和歌山までは 阪神高速湾岸線から阪和自動車道で南紀田辺まで
田辺からはバイパス(42号線)をひたすら目的地までドライブ

まず訪れた場所は 本州最南端の町 串本町の吉野熊野国立公園の一部にあたる潮岬(しおのみさき)

地図はこちら
少しゆっくりとし 次の目的地まで また車を走らせる

そして お昼過ぎに到着した場所は 那智山 地図はこちら
車で那智大滝の近くまで登り そこからはみんなで歩き
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)から周辺をいろいろ散策

熊野那智大社の二の鳥居(だったと思う・・・)

熊野那智大社拝殿



ジャンボおみくじ・・・結果 王子は大吉

姫は中吉
王子も姫も幸先良い年の始まり始まり


青岸渡寺(せいがんとじ) 重要文化財に指定されている本堂

三重塔と那智大滝 撮影の人気スポットらしい

三重塔から那智大滝をバックに一枚

この後は 那智大滝の飛瀧神社(ひろうじんじゃ)へ・・・次の記事へつづく
和歌山旅行 其の五 ~橋杭岩と双子のパンダ~
和歌山旅行 其の四 ~越乃湯とマグロ~
和歌山旅行 其の三 ~中日 落合監督とくじら~
和歌山旅行 其の二 ~那智大滝と郷土料理~
和歌山旅行 其の一 ~潮岬と那智大社~

和歌山までは 阪神高速湾岸線から阪和自動車道で南紀田辺まで
田辺からはバイパス(42号線)をひたすら目的地までドライブ


まず訪れた場所は 本州最南端の町 串本町の吉野熊野国立公園の一部にあたる潮岬(しおのみさき)
地図はこちら
少しゆっくりとし 次の目的地まで また車を走らせる


そして お昼過ぎに到着した場所は 那智山 地図はこちら
車で那智大滝の近くまで登り そこからはみんなで歩き

熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)から周辺をいろいろ散策
熊野那智大社の二の鳥居(だったと思う・・・)
熊野那智大社拝殿
ジャンボおみくじ・・・結果 王子は大吉

姫は中吉

王子も姫も幸先良い年の始まり始まり


青岸渡寺(せいがんとじ) 重要文化財に指定されている本堂
三重塔と那智大滝 撮影の人気スポットらしい

三重塔から那智大滝をバックに一枚
この後は 那智大滝の飛瀧神社(ひろうじんじゃ)へ・・・次の記事へつづく
和歌山旅行 其の五 ~橋杭岩と双子のパンダ~
和歌山旅行 其の四 ~越乃湯とマグロ~
和歌山旅行 其の三 ~中日 落合監督とくじら~
和歌山旅行 其の二 ~那智大滝と郷土料理~
和歌山旅行 其の一 ~潮岬と那智大社~
2011年01月05日
餅つき
年末の行事として 歩いても行ける実家での餅つきがある
去年は 仕事納めの翌日の12月29日
29日は 29から『苦(く)を搗(つ)く』ということから 地域によっては避けるみたい
または 29を福(ふく)と読み搗く地域もある
ともパパの実家では 今回は後者で福(ふく)
王子も成長し しっかりと搗けるようになってきた

今回は 一人で一臼を搗いたし
姫も毎年楽しそうに数回だけど搗く

そして ツインズは・・・
ともパパ@嫁の横で餅を丸めている邪魔をして・・・

餅が無いときはいたずら三昧・・・

ツインズ弟(三男防)

ツインズ兄(次男坊)

いたずらを見ているのも また 楽しい
ツインズもあと10年もすれば 王子みたいに搗く様になるんやろうなぁ~
成長が楽しみだ
そんな 楽しい餅つきでした
去年は 仕事納めの翌日の12月29日
29日は 29から『苦(く)を搗(つ)く』ということから 地域によっては避けるみたい
または 29を福(ふく)と読み搗く地域もある
ともパパの実家では 今回は後者で福(ふく)

王子も成長し しっかりと搗けるようになってきた

今回は 一人で一臼を搗いたし

姫も毎年楽しそうに数回だけど搗く

そして ツインズは・・・
ともパパ@嫁の横で餅を丸めている邪魔をして・・・
餅が無いときはいたずら三昧・・・
ツインズ弟(三男防)
ツインズ兄(次男坊)
いたずらを見ているのも また 楽しい

ツインズもあと10年もすれば 王子みたいに搗く様になるんやろうなぁ~
成長が楽しみだ

そんな 楽しい餅つきでした

2010年10月12日
HAT神戸のカプリチョーザでランチ!
先週末からの三連休
予定では 初日に明石公園野球場に高校野球の秋季県大会準決勝2試合を観戦
しかし 雨で試合は順延となり スコーンと予定が無くなってしまった
で・・・家族で出掛けることに 雨の中を
行き先は HAT神戸にあるブルメール
駐車場も屋内だし いろんな店舗があるから・・・
あと 久しぶりにカプリチョーザへ行きたかったから
ブルメールHAT神戸の中をうろうろし・・・
姫に服を買わされて・・・
ランチに目的のカプリチョーザへ
注文したのは・・・
ベーコンとクリームのスパゲティ カルボナーラの取り分け(2~3名分)

トマトとニンニクのスパゲティの取り分け(2~3名分)

マルゲリータ(モッツァレラとバジリコ)

ランチだったので ちょっと控えめに
久しぶりに食べたが やっぱり美味い
昔は 神戸や三宮にもお店があったが・・・
今は 一番近くがHAT神戸なんで ちょっと残念
しかし ちょっと車で来れる場所なんで また食べに来よう
カプリチョーザ初の王子と姫も大満足でした
予定では 初日に明石公園野球場に高校野球の秋季県大会準決勝2試合を観戦
しかし 雨で試合は順延となり スコーンと予定が無くなってしまった

で・・・家族で出掛けることに 雨の中を

行き先は HAT神戸にあるブルメール
駐車場も屋内だし いろんな店舗があるから・・・
あと 久しぶりにカプリチョーザへ行きたかったから

ブルメールHAT神戸の中をうろうろし・・・
姫に服を買わされて・・・

ランチに目的のカプリチョーザへ
注文したのは・・・
ベーコンとクリームのスパゲティ カルボナーラの取り分け(2~3名分)
トマトとニンニクのスパゲティの取り分け(2~3名分)
マルゲリータ(モッツァレラとバジリコ)
ランチだったので ちょっと控えめに

久しぶりに食べたが やっぱり美味い

昔は 神戸や三宮にもお店があったが・・・
今は 一番近くがHAT神戸なんで ちょっと残念
しかし ちょっと車で来れる場所なんで また食べに来よう

カプリチョーザ初の王子と姫も大満足でした



2010年08月19日
千葉からのお客さんも・・・
お盆休みの間 千葉在住(千葉ロッテマリーンズファン)の友人(通称:カミ)が来た
友人は 幼稚園から中学校まで同じ 高校から別々に
今でも 家族ぐるみのお付き合いをしている
両親もよく知っているし 実家が三軒隣だから



千葉の友人には 子供が3人 男の子
男の子
女の子
どうしても女の子が欲しかったようだ
二家族で 大人4人 子供7人 の合計11人・・・多いなぁ~
で ピザを注文することに

そして やっぱりビール


ビールにピントを合わせて

ピザにピントを合わせて
Lサイズを2枚 子供達も大喜び




友人の長男は 小学2年生で地元の野球チームに入っている
友人も長男について コーチをしているようだ
ともパパと同じ
飲みながら話する内容は やっぱり野球について
それも 少年野球の指導の仕方についてなど
======

息子の試合のビデオを見ながら ビール片手に もう片手にはピザ・・・

そんな風景を見て 呆れるともパパ@嫁&ともパパ@友人嫁(通称:ふゆちゃん)

しかし 年に1度か2度会う友人家族と 本当に楽しい時間を過ごすことが出来た
次は 今月末にアメリカ在住の友人が来る
この友人(通称:浩二)も幼稚園から一緒 また 楽しい時間になるだろうなぁ~

友人は 幼稚園から中学校まで同じ 高校から別々に
今でも 家族ぐるみのお付き合いをしている

両親もよく知っているし 実家が三軒隣だから




千葉の友人には 子供が3人 男の子



どうしても女の子が欲しかったようだ

二家族で 大人4人 子供7人 の合計11人・・・多いなぁ~
で ピザを注文することに

そして やっぱりビール


ビールにピントを合わせて

ピザにピントを合わせて

Lサイズを2枚 子供達も大喜び





友人の長男は 小学2年生で地元の野球チームに入っている

友人も長男について コーチをしているようだ

ともパパと同じ
飲みながら話する内容は やっぱり野球について
それも 少年野球の指導の仕方についてなど



息子の試合のビデオを見ながら ビール片手に もう片手にはピザ・・・


そんな風景を見て 呆れるともパパ@嫁&ともパパ@友人嫁(通称:ふゆちゃん)


しかし 年に1度か2度会う友人家族と 本当に楽しい時間を過ごすことが出来た

次は 今月末にアメリカ在住の友人が来る
この友人(通称:浩二)も幼稚園から一緒 また 楽しい時間になるだろうなぁ~



2010年05月13日
ヒモを通しての修理
気が付けば 半月間のご無沙汰でした 
半月間には ゴールデンウィークもあったので
いろんな事があったと思いますが 野球しかしていない

5月2日から5日までずっと少年野球 1日だけ休みだったので元町へ買い物へ出掛けたぐらい・・・
3日から5日までは毎日練習試合 西区3連戦と称していました
結果は 2勝1敗・・・
しかし 試合内容的には 1勝2敗だった


経験浅いピッチャーを二人起用したりしたので 仕方がない部分もあるが・・・
やっぱり負けると悔しい
王子も活躍した試合もあったが ボロボロの試合もあった
少年野球が終わって 家でも野球のことをしていた
実家に眠っていたキャッチャーミットを出してして修理

ともパパが 小学校時代に父親が使っていたキャッチャーミット・・・
当時でもすでに古いキャッチャーミットやなぁ~と、思っていた
ヒモも何箇所も切れていて 革も一部破れている・・・
でも 小学生の球を捕るにはまだまだ使えるので 修理をして使おうと・・・
野手用のグローブのヒモは 何度も変えてきたが・・・
キャッチャーミットははじめて・・・
調べながら・・・
古いミットなので 今のヒモでは太くて通り難い箇所もあり・・・
でも 何とか修理完了

さて このキャッチャーミットは何年前のだろうか?
どこのメーカーのキャッチャーミットなのだろうか?

半月間には ゴールデンウィークもあったので
いろんな事があったと思いますが 野球しかしていない


5月2日から5日までずっと少年野球 1日だけ休みだったので元町へ買い物へ出掛けたぐらい・・・
3日から5日までは毎日練習試合 西区3連戦と称していました

結果は 2勝1敗・・・
しかし 試合内容的には 1勝2敗だった



経験浅いピッチャーを二人起用したりしたので 仕方がない部分もあるが・・・
やっぱり負けると悔しい

王子も活躍した試合もあったが ボロボロの試合もあった

少年野球が終わって 家でも野球のことをしていた

実家に眠っていたキャッチャーミットを出してして修理


ともパパが 小学校時代に父親が使っていたキャッチャーミット・・・
当時でもすでに古いキャッチャーミットやなぁ~と、思っていた

ヒモも何箇所も切れていて 革も一部破れている・・・
でも 小学生の球を捕るにはまだまだ使えるので 修理をして使おうと・・・
野手用のグローブのヒモは 何度も変えてきたが・・・
キャッチャーミットははじめて・・・
調べながら・・・
古いミットなので 今のヒモでは太くて通り難い箇所もあり・・・
でも 何とか修理完了


さて このキャッチャーミットは何年前のだろうか?
どこのメーカーのキャッチャーミットなのだろうか?
2010年01月29日
焼肉で新年会
コーチをしている少年野球のチームの指導者陣
昔から毎年行っていたボーリング大会を 昨年からはソフトボール大会に
それが結構頻繁に行うようになっている
また 懇親会と称する飲み会も頻繁にある
話を聞いていると他のチームでも結構あるみたい たぶん・・・
今月は新年会を焼肉で楽しんだ
昨年の11月末に同じ焼肉屋さんで子供達と一緒に納会を開いたお店
指導者の新年会では 納会のときよりもお肉を量よりも質に変えて

お肉もビールも美味しかったし 野球談議で盛り上がり楽しかった

お店は、元カルビ屋銀ぺいで今は『和幸苑(わこうえん)』
兵庫県神戸市垂水区本多聞2丁目10−7
焼肉好きな方は一度行ってみてください
昔から毎年行っていたボーリング大会を 昨年からはソフトボール大会に
それが結構頻繁に行うようになっている
また 懇親会と称する飲み会も頻繁にある
話を聞いていると他のチームでも結構あるみたい たぶん・・・
今月は新年会を焼肉で楽しんだ

昨年の11月末に同じ焼肉屋さんで子供達と一緒に納会を開いたお店
指導者の新年会では 納会のときよりもお肉を量よりも質に変えて


お肉もビールも美味しかったし 野球談議で盛り上がり楽しかった


お店は、元カルビ屋銀ぺいで今は『和幸苑(わこうえん)』
兵庫県神戸市垂水区本多聞2丁目10−7
焼肉好きな方は一度行ってみてください

2008年05月21日
母の日
今頃、母の日の報告
カメラの中に母の日の写真が数枚あったので、遅ればせながら報告です
実家が近所であるので、かなり会う機会が多いのですが
この日は、軽く身体を動かせるときに着る服を購入し実家におしかけました
そして、そのまま連れ出して近所のブルメール舞多聞にある「自然食レストラン」もめんの里へ
このお店は、紀州と丹波の野菜とお豆腐・お米を使った旬の創作料理バイキングへ
大人:1,980円、シニア:1,480円、子供:980円で時間は2時間・・・だったと思います?(間違っていたらごめんなさい。)
ともパパの父&母と、ともパパの家族4人の合計6人で8,880円

やっぱり貧乏性なのか・・・バイキングと聞くと
「もう食べれない・・・。」と言ってしまう限界まで食べ続けてしまった
母にとっては、楽しい一時になったかな?


カメラの中に母の日の写真が数枚あったので、遅ればせながら報告です

実家が近所であるので、かなり会う機会が多いのですが
この日は、軽く身体を動かせるときに着る服を購入し実家におしかけました

そして、そのまま連れ出して近所のブルメール舞多聞にある「自然食レストラン」もめんの里へ
このお店は、紀州と丹波の野菜とお豆腐・お米を使った旬の創作料理バイキングへ
大人:1,980円、シニア:1,480円、子供:980円で時間は2時間・・・だったと思います?(間違っていたらごめんなさい。)
ともパパの父&母と、ともパパの家族4人の合計6人で8,880円
やっぱり貧乏性なのか・・・バイキングと聞くと
「もう食べれない・・・。」と言ってしまう限界まで食べ続けてしまった

母にとっては、楽しい一時になったかな?
2008年05月05日
初バーベキュー
ゴールデンウィークの後半に入り、今日は天気がすぐれないですねぇ~
さて、昨日は今年初のバーベキューをしてきました
加古川の河川敷で実家の両親を王子と姫が誘って合計6人と1匹で
昨日は天気もよかったので、多くのグループがバーベキューをしたり遊んだりしていた

ターフを張って・・・でも、机が一つ前に潰れてしまったままで今回のバーベキュー
食材を置く机はあるが・・・やっぱり不便なので、夏までに追加しておこう
食べることもするが、やっぱり遊べることが一番楽しい王子と姫


王子のこの格好・・・どこでこんなの覚えたの?
ドラマのROOKIESでこんな場面があったような・・・無かったような?

普段、ともパパ@嫁とはあまり外で遊ばない王子と姫なので、一緒に遊ぶのが楽しいようでした
一緒に連れて行った実家のゴールデンのデイジーも満足な微笑

お昼前から4時間程でしたが、楽しく過ごせたなぁ~
王子が@嫁に作ったアルミ製の・・・
さて、昨日は今年初のバーベキューをしてきました

加古川の河川敷で実家の両親を王子と姫が誘って合計6人と1匹で
昨日は天気もよかったので、多くのグループがバーベキューをしたり遊んだりしていた

ターフを張って・・・でも、机が一つ前に潰れてしまったままで今回のバーベキュー
食材を置く机はあるが・・・やっぱり不便なので、夏までに追加しておこう
食べることもするが、やっぱり遊べることが一番楽しい王子と姫
王子のこの格好・・・どこでこんなの覚えたの?
ドラマのROOKIESでこんな場面があったような・・・無かったような?
普段、ともパパ@嫁とはあまり外で遊ばない王子と姫なので、一緒に遊ぶのが楽しいようでした

一緒に連れて行った実家のゴールデンのデイジーも満足な微笑

お昼前から4時間程でしたが、楽しく過ごせたなぁ~
王子が@嫁に作ったアルミ製の・・・