プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

タグクラウド
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2013年01月08日

新年会は野球談議!

先週末の初練習後

指導者陣が集って新年会を焼肉わかまつ名谷店で

新たに子どもと一緒に入って来られた指導者の方々

もう何十年と指導者をして来られた方々

最年少30歳から上は70歳まで

いろんな経歴を持った方々

いろんな考え方をしている方々

でも 共通な事として 野球が好き 子どもが好き

なんで 常に話をしている事は 野球の事

新年会は野球談議!


全員とは 話できないが

数名とゆっくりと野球談議


ともパパ的な少年野球への考え

強いチームを育てる 試合に勝つ事も大切ですが

一番には 子ども達が中学 高校・・・

できる限り好きな野球ができる為の基本となる部分を作る時期が少年野球


子ども達が自分が思う様に自分の身体を動かす事が出来る様に

そして 野球の基本の姿勢やフォームを覚えてもらう

やっぱり 投げ方や打ち方 ボールの捕り方 ボールの追い方など

小学生の間に出来ていないと

中学生になってから苦労するのは その子ども達だから


なので 第一に身体を動かせる様になって

基本の姿勢やフォームを覚えてもらう


身体の動かし方が自分で分かれば

野球での身体の動きも次第に理解し出来る様になる


その次に野球の試合をする上で大切なイメージが出来る様に

もう一つ野球の試合をする上で大切な判断が出来る様に

イメージ力アップアップ と判断力アップアップ


練習内容は難しいですが

いろんな方々の意見を参考にし → こんな時とか

いろんな方々に教えてもらい → こんな時

こんな時にも教えてもらう


そして チームの子ども達へ教えて行っている ニコニコ


試合に勝つと負けるでは 勝つ方が楽しい

でも 勝ち方が一番大切な時期であるのも少年野球と思う

やっぱり子ども達全員の力で勝ちたいし

その為には 子ども達全員のレベルアップが大切 good


同じカテゴリー(少年野球)の記事画像
食育勉強会
野球教室 in 神戸
第2戦目 vs.井吹西
三宮での野球談議 其の二
「縦振り」野球セミナーin神戸
初試合!
同じカテゴリー(少年野球)の記事
 食育勉強会 (2014-07-10 18:18)
 野球教室 in 神戸 (2014-07-02 18:28)
 第2戦目 vs.井吹西 (2013-05-10 20:28)
 三宮での野球談議 其の二 (2013-04-22 06:54)
 「縦振り」野球セミナーin神戸 (2013-02-14 20:28)
 初試合! (2013-02-12 20:28)

Posted by ともパパ at 20:28│Comments(2)少年野球
この記事へのコメント
Tanikoさん・・・

名前だしちゃ~公開できませんやん(-_-;

↓ ↓ ↓ 名前を○○○○に変更 ↓ ↓ ↓

○○○○来てた?
勝つのが野球ではないですが 子供達に尋ねたら、100名中98人は「勝ちたい、優勝したい」って言うよね

此処に矛盾がでてくるのです

勝ちたい=練習を沢山する、厳しく

でも成長させたい=負ける=ヤル気もなくなる

このジレンマを克服したら、良い指導者になりますよ・・・・私みたいに(笑)
Posted by ともパパ at 2013年01月09日 13:54
Tanikoさん、○○○○さんはもちろん参加してますよ~
2次会では、横でいろいろ意見交換しましたから^^;

そうですよね!子ども達は「勝ちたいし、優勝したい」ですよね。
子ども達が、その気持を持ってもらわないと、膨らましてもらわないと、教えれないと思いますので大切です。

その気持ちがあるからこそ、子ども達は成長すると思いますので!

でも、その気持ちを強く持ちすぎる指導者が多いと思っています。
一部の子ども達をメインに指導したりして、それ以外の子ども達は、上達できない・・・
結果、試合に出れない子ども達が増えたり。

なので、チーム全員で勝つ為に
子ども達全員をレベルアップさせる為に
まずは・・・と、考えています。

ま~、今は低学年の子ども達を指導し始めているから、その気持ちが多きくなっていると思います。

自分は、ウチのチーム内でも厳しいと思います(笑)
子ども達に勝利を味あわさせてあげたいので^^
Posted by ともパパ at 2013年01月09日 14:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。