プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

タグクラウド
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2013年02月14日

「縦振り」野球セミナーin神戸

先日の祝日 少年野球を通じて知合った方に誘われて

神戸市北区の小部東アローズ専用グランドへ朝一番から野球セミナーへ

縦振り?

何や 縦振りって

と 思いながら参加

しかし 参加メンバーを見るとビックリ オドロキ

神戸市内から甲子園にも出場経験のある神戸弘陵硬式野球部の監督と選手達

公立高校の須磨翔風硬式野球部の監督とコーチ

大原中学野球部顧問の先生

他府県からも

鳥取からも米子西高校硬式野球部の監督

京都からも京都学園大学硬式野球部コーチ BBAのグラブインストラクター 長田さん

島根から出雲第三中学野球部顧問の先生

愛知県から元甲子園球児で少年野球指導者

兵庫県内では姫路から元甲子園球児で豊富ジュニアーズのMさん

と  しらさぎファイターズ兵庫飾磨クラブのNさん

もちろん 神戸市内の少年野球チーム関係者も 高倉台Yさんや岩岡サニーズの方々

そして 小部東アローズの指導者の方々などと一緒に

小部東アローズ出身の神戸球友ボーイズ神戸スカイドラゴンズの子ども達

そんなメンバーが受けるセミナーの縦振りの榊原貴之氏とは・・・

野球指導歴13年 5000人を超える選手たちを指導してきている

その後、1994年、22歳の時に上達屋代表である手塚一志氏と出会い

8年間手塚氏のもとで野球指導のアシスタントを務め

2008年に株式会社メイクユアロードを設立「自らが道をつくり 他者の道をつくれる人間を育てる」

という理念の元に少年育成を行っている

母校は 日大三高



と 紹介で長くなってしまったが どんなセミナーだったのか?


言葉では表現できない ニコニコ

体験しないと 絶対に分からない

考えながら体験すると頭が痛くなる

その様に身体を動かすことができない

今までの動きとちょっと違う動きをするポイントがあるから

理解しても 直ぐに動かすことが難しい

下の写真を見ても・・・?

実は スローイングの練習・・・

「縦振り」野球セミナーin神戸


体験しながらも 本当にこの動きで良いのか?

今 自分の身体はどの様に動いているのか?

と 考えながらの体験

つい 誰か~今の俺をビデオ撮影して~ と叫びたくなる

いや 叫んでしまった ニコニコ


午前は スローイングとピッチング

「縦振り」野球セミナーin神戸


午後は 体操とバッティング

「縦振り」野球セミナーin神戸


スローイング ピッチング バッティングは 本当に感覚

野球の様々な動き 身体の動きも合わせて理解をしていかないといけない


しかし 体操については あ~今ここを最大限に伸ばしてる!と分かる

一通りすると かなり身体が温まる ほぐれる

それで 野球に必要な部分を強化できる

背が伸びる や 痩せる様な効果もある感じがする


このセミナーは すごく考えたし 楽しかったし

いろんな事を教えてもらっえた充実した一日でした


最後に小部東アローズの関係者の皆さん

グランドから お弁当の手配など 本当にお世話になりありがとうございました ニコニコ



そうそう 縦振りの榊原氏はブログの見て!と宣伝されていたので・・・

⇒ “縦振り”・・・気づきの記録。


同じカテゴリー(少年野球)の記事画像
食育勉強会
野球教室 in 神戸
第2戦目 vs.井吹西
三宮での野球談議 其の二
初試合!
全てがはじめて
同じカテゴリー(少年野球)の記事
 食育勉強会 (2014-07-10 18:18)
 野球教室 in 神戸 (2014-07-02 18:28)
 第2戦目 vs.井吹西 (2013-05-10 20:28)
 三宮での野球談議 其の二 (2013-04-22 06:54)
 初試合! (2013-02-12 20:28)
 全てがはじめて (2013-02-07 20:28)

Posted by ともパパ at 20:28│Comments(2)少年野球
この記事へのコメント
縦振り練習落合さんの練習指導でしたよねー。簡単なようで難しいですね。
Posted by kuropan at 2013年02月17日 20:52
kuropanさん、コメントありがとうございます^^ヾ

縦振り・・・ホントに簡単の様で難しいですね。

まだ、自分でも「?」の部分があったりで指導者仲間や子ども達へ伝えれない・・・

でも、バッティングは回らないで、体重移動で打つ!は同じだったので、子ども達への教え方として参考になりました^^v
Posted by ともパパ at 2013年02月18日 10:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。